襟 巻 46
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
襟巻の狐は遊び足らざると | 城孝子 | 火星 | 199903 |
襟巻をしめてはげますひとり言 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200003 |
襟巻に包む一憂みせまじく | 山田弘子 | 円虹 | 200102 |
ひとり言襟巻だけが知つてゐる | 長山あや | 円虹 | 200103 |
毛皮襟巻武蔵野の森へ入る | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
形見とはなりし襟巻スエーター | 千原叡子 | 円虹 | 200202 |
女房の襟巻借りて梯子酒 | 登嶋弘信 | 春耕 | 200204 |
襟巻やけふ波高き播磨灘 | 小林あつ子 | 火星 | 200207 |
「あったかあい」白襟巻の彼へ笑む | 森理和 | あを | 200301 |
襟巻となりて変はらぬ夜行性 | 新井竜才 | 銀化 | 200302 |
襟巻をとらねばならぬ人に会ふ | 土屋酔月 | 火星 | 200404 |
襟巻きとマフラー祖父と孫と立つ | 大串章 | 百鳥 | 200502 |
襟巻にほうと日暮の息をつく | 中村房枝 | 六花 | 200602 |
襟巻の狸怪しく睨みをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200706 |
襟巻の狸妖しく睨みをり | 稲畑康太郎 | ホトトギス | 200712 |
襟巻のうしろは闇の中なりし | 高倉和子 | 空 | 200712 |
襟巻の世話のうるさき妻の声 | 鈴木阿久 | 峰 | 200802 |
襟巻をもう一巻きしペダル踏む | 鈴木阿久 | 峰 | 200802 |
一人居や襟巻のまま読む夕刊 | 赤座典子 | あを | 200804 |
襟巻の光る目玉をずらしけり | 笹村政子 | 六花 | 200903 |
襟巻の狐の脚に背を打たる | ことり | 六花 | 200911 |
襟巻きの隙間に入りし風の刃ぞ | 久保東海司 | 槐 | 201003 |
襟巻にあきらめの色終電車 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201003 |
襟巻の目に街燈の映りをり | ことり | 六花 | 201012 |
襟巻を押さへる指の細さかな | ことり | 六花 | 201102 |
襟巻きに埋まつてゆく欠伸かな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201102 |
黄泉路寒かろ襟巻を捲いてゆけ | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
襟巻や祖母の匂ひとぬくもりと | 岡野ひろ子 | 峰 | 201202 |
襟巻して少年の顔のぞかする | 河本由紀子 | 春燈 | 201202 |
襟巻を母に巻きやる手も老いぬ | 山田六甲 | 六花 | 201202 |
襟巻や狐は人を欺くと | 内山タエ | 末黒野 | 201203 |
襟巻に触るる媼の手のぬくみ | 永井惠子 | 春燈 | 201204 |
襟巻を片手で押さへ杖をつく | 三橋早苗 | ぐろっけ | 201205 |
襟巻をぐるぐる巻きに古書店主 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
襟巻を肩へ撥ね上げコップ酒 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201303 |
襟巻きをして来たりけり通夜の僧 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201303 |
目で笑ひつつ襟巻の挨拶す | 溝渕弘志 | 六花 | 201304 |
襟巻の狐笑つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201312 |
おもふことありて襟巻深々と | 小野寿子 | 沖 | 201501 |
遺されし襟巻に脚ついてをり | 秋千晴 | 空 | 201503 |
襟巻に首のせ恋の占ひ師 | 中田みなみ | 空 | 201503 |
襟巻の厚手を選び旅に在り | 鈴木静恵 | 花こぶし | 201508 |
襟巻となつて狐の遊山かな | 高橋将夫 | 槐 | 201604 |
草津の湯赤襟巻に硫黄華 | 七郎衛門吉保 | あを | 201604 |
襟巻に落ちさうな頬乗せてをり | 竹下陶子 | ホトトギス | 201605 |
襟巻や三人に席譲らるる | 風間史子 | 鴫 | 201607 |
襟巻の狐うなじを甘噛みす | 須田千代 | 沖 | 201703 |
襟巻の狐や己が尻尾噛む | 高橋将夫 | 槐 | 202004 |
襟巻の狐女の味方する | 高橋将夫 | 槐 | 202004 |
襟巻を振りて渡しを呼ぶ矢切 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202103 |
襟巻に顔を埋めて路地の闇 | 丸山千穂子 | 末黒野 | 202204 |
2022年12月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。