どんぐり 3 140句 (他季を含む) 団栗を掃きこぼし行く帚かな 高浜虚子  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 団栗を欲しがる婆に孫思案 | 小城綾子 | 峰 | 200812 | 
| 団栗を踏みたじろぎし神の森 | 岸はじめ | ぐろっけ | 200812 | 
| どんぐりは子等の魔法に独楽となる | 木原今女 | ぐろっけ | 200812 | 
| どんぐりをポッケに森の精となる | 新井田晃 | 遠嶺 | 200901 | 
| どんぐりのころがつてくる起工式 | 長谷川智弥子 | 炎環 | 200901 | 
| 団栗の袴拾ひし石畳 | 黒澤登美枝 | 峰 | 200901 | 
| どんぐりのあをあを熊の喰みこぼし | 藤井みち子 | 沖 | 200901 | 
| 愛宕社の団栗まろぶここかしこ | 大井彌雨 | 雨月 | 200901 | 
| 団栗や塩おむすびを一つづつ | 森理和 | あを | 200901 | 
| 団栗の秘密の基地に行き着きぬ | 柳川晋 | 槐 | 200902 | 
| 檜苗どんぐり山に植ゑられて | 大坪景章 | 万象 | 200902 | 
| どんぐりのそれぞれの名を未だ知らず | 北畠明子 | ぐろっけ | 200902 | 
| 団栗を覆ひ尽くせし春落葉 | 山田六甲 | 六花 | 200903 | 
| 団栗をピテカントロプスめくひろふ | 吉弘恭子 | あを | 200904 | 
| チャイコフスキーの墓碑へどんぐり一つ置く | 林和子 | 万象 | 200908 | 
| どんぐりの透けて母子のレジ袋 | 鶴見遊太 | 沖 | 200101 | 
| 仮の世をどんぐりころころいとこ会 | 藤野寿子 | あを | 200911 | 
| 放課後はどんぐり山へ直走り | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 200912 | 
| 団栗の機銃掃射やログハウス | 藤見佳楠子 | 璦 | 200912 | 
| どんぐりをのせるきりんの長い舌 | 石原みどり | 炎環 | 200912 | 
| どんぐりが孤独を叩く日暮かな | 上原重一 | 峰 | 200912 | 
| どんぐりを風に拾ひし賢治の忌 | 吉澤恵美子 | 春燈 | 200912 | 
| 団栗の夜攻め夜すがら峡の宿 | 石田康明 | 春燈 | 200912 | 
| 空蝉にもたれてどんぐり小僧かな | 西山美枝子 | 酸漿 | 200912 | 
| どんぐりを載せ童心の掌 | 松本和子 | 酸漿 | 200912 | 
| 侘びしさに踏めるどんぐり峡育ち | 小澤菜美 | 璦 | 201001 | 
| 団栗や方一尺の木椅子打つ | 小川玉泉 | 末黒野 | 201001 | 
| 団栗と目くばせ交す山の晴 | 近藤紀子 | 槐 | 201001 | 
| 幼子とどんぐりころころ探す日よ | 有村キミ子 | 酸漿 | 201001 | 
| 踏み行ける団栗割れる音のして | 橋本ふさ子 | 笹 | 201001 | 
| 団栗を窓より投げてけふ終はる | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201001 | 
| 団栗や金時山の武者震ひ | 鶴見遊太 | 沖 | 201002 | 
| どんぐりの遣る方無きの踏まれやう | 池端英子 | ろんど | 201002 | 
| どんぐりの森に始まる野外劇 | 川口襄 | 遠嶺 | 201002 | 
| 団栗や宇宙の旅のパスポート | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 201002 | 
| 団栗を並べて孫と遊びけり | 三羽永治 | 遠嶺 | 201002 | 
| どんぐりを踏んで蹠よみがへる | 大西優九里 | 京鹿子 | 201002 | 
| 団栗の木に繋がれし牧の山羊 | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201002 | 
| 団栗よ眠れポケットはあったかい | 古川忠利 | ろんど | 201003 | 
| 団栗の大きさ比べ昼深し | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201004 | 
| 地に落ちしどんぐり太き芽を出せり | 内藤恵子 | 万象 | 201008 | 
| 団栗を踏んで滑って六地蔵 | 吉弘恭子 | あを | 201010 | 
| どんぐりを並べて守衛室は留守 | 柴田志津子 | 空 | 201011 | 
| お土産のどんぐり並べ三歳児 | 土井くみこ | 璦 | 201012 | 
| 団栗に打たれて少し若くなり | 杉山哲也 | 馬醉木 | 201012 | 
| 団栗をいくつも落す夢の端 | 松原仲子 | 槐 | 201012 | 
| 徒然や団栗片手に偽手品 | 松嶋一洋 | 峰 | 201012 | 
| 団栗を持つ手に止まる子の瞳 | 松嶋一洋 | 峰 | 201012 | 
| 隠したる団栗落ちる手品かな | 松嶋一洋 | 峰 | 201012 | 
| どんぐりや童のままの道祖神 | 吉川隆 | 春燈 | 201101 | 
| 縄文の智恵や団栗蓄へて | 泉田秋硯 | 苑 | 201101 | 
| その後は問はぬ団栗音に踏み | 風間史子 | 鴫 | 201101 | 
| まどろめる子よりどんぐり零れけり | 三木千代 | 鴫 | 201101 | 
| 団栗を見ればいまだに拾ひけり | 松田泰子 | 末黒野 | 201101 | 
| どんぐりや去来三百六回忌 | 西村雪園 | 風土 | 201101 | 
| どんぐりも入れて幼の宝箱 | 大木清美子 | 峰 | 201101 | 
| どんぐりを拾へば乗せて三輪車 | 加古みちよ | 火星 | 201101 | 
| どんぐりにそれぞれの顔ありにけり | 加古みちよ | 火星 | 201101 | 
| 団栗の独楽の揺れつつ走りけり | 永田勇 | 六花 | 201101 | 
| 団栗の芽や耕作を放棄せり | 苑実耶 | 空 | 201101 | 
| どんぐりを握りしままのすべり台 | 前田玲子 | ぐろっけ | 201101 | 
| どんぐりや乳呑児笑ひみな笑ふ | 森理和 | あを | 201101 | 
| 木洩れ日を踏んで団栗拾ひかな | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201101 | 
| 団栗を貯めて少年富者気分 | 泉田秋硯 | 苑 | 201102 | 
| 山よりの種ぐさのこゑ団栗と | 雨村敏子 | 槐 | 201102 | 
| どんぐりの就職先はお決りか | 田中一美 | ろんど | 201102 | 
| 団栗や樹上の栗鼠と目の合へり | 外山節子 | 末黒野 | 201102 | 
| どんぐりに頭を打たれ誕生日 | 改正節夫 | ぐろっけ | 201102 | 
| 団栗の木橋に落つる音のあり | 渡辺玄子 | 酸漿 | 201102 | 
| どんぐりのこぼるるがありリフト駅 | 満川房子 | 酸漿 | 201102 | 
| 初しぐれどんぐり山の匂ひけり | 戸栗末廣 | 火星 | 201103 | 
| 団栗で独楽回し児等遊ぶ昼 | 武智恭子 | ぐろっけ | 201103 | 
| どんぐりを拾ひて浮かぶ童唄 | 中野久雄 | 末黒野 | 201104 | 
| どんぐりの落ちてころげて拾はるる | 安居正浩 | 沖 | 201112 | 
| 大名の庭の団栗拾ひけり | 小川玉泉 | 末黒野 | 201201 | 
| どんぐりの新参古参桐文箱 | 荒木甫 | 鴫 | 201201 | 
| 爪先にどんぐりころころ急ぐなよ | 大坪景章 | 万象 | 201201 | 
| 団栗が地球をノックする音か | 鳳蛮華 | 空 | 201201 | 
| どんぐりが踏まれ泣くもの笑ふもの | 小野寺節子 | 風土 | 201201 | 
| どんぐりのありてまわりをみまはせり | 年森恭子 | ぐろっけ | 201201 | 
| 団栗に昔を拾ふ里の山 | 増田甚平 | ろんど | 201201 | 
| 団栗落つまた一つ落つ女坂 | 北村梢 | 京鹿子 | 201201 | 
| 団栗やボーイスカウト飯を炊く | 平野数子 | 京鹿子 | 201201 | 
| ポケットに鍵と小銭とどんぐりと | 諸岡和子 | 沖 | 201201 | 
| マウスパッドに団栗の独楽廻す | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201201 | 
| ふところの団栗なにか孵へりさう | 荒井和昭 | 鴫 | 201202 | 
| 団栗をポケット一杯園児たち | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201202 | 
| どんぐりを拾へば子等の顔に似て | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201202 | 
| 「団栗だ」笑顔ものせる掌 | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201202 | 
| 受付にどんぐり結婚相談所 | 涼野海音 | 火星 | 201202 | 
| 団栗の風なきに落つ風に落つ | 阿部綾子 | ろんど | 201202 | 
| 転げ来しどんぐり拾ふ九段坂 | 栗下廣子 | 万象 | 201202 | 
| 団栗の十も二十もポケットに | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201202 | 
| 筆箱のどんぐりかろし冬至来る | 奥田順子 | 火星 | 201203 | 
| 春光や魔除けの獅子の団栗目 | 鈴木一三 | 末黒野句集 | 201203 | 
| 迷ひ来し団栗橋や栗の花 | 中川すみ子 | 璦 | 201209 | 
| 洗濯の渦に団栗見え隠れ | 伊藤憲子 | 璦 | 201211 | 
| 踏場なく団栗の木を見上げけり | 山田六甲 | 六花 | 201211 | 
| どんぐりは四半時にて手をのがれ | 佐藤喜孝 | あを | 201212 | 
| 団栗や少年の手に玉手箱 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201212 | 
| 団栗を拾ひてもまた持て余す | 高倉和子 | 空 | 201212 | 
| 団栗をこぼして母へ駈け寄りぬ | 長節子 | 空 | 201212 | 
| どんぐりも園児もころころ遊歩道 | 鈴木セツ | 峰 | 201301 | 
| 団栗の領土広げるころげやう | 安居正浩 | 沖 | 201301 | 
| 大木となる力秘め団栗は | 隅田恵子 | 雨月 | 201301 | 
| どんぐりの転がる如く老いにけり | 芝孝子 | 末黒野 | 201302 | 
| どんぐりに子の体温の移りゆく | 史あかり | ぐろっけ | 201302 | 
| 青空の深さどんぐり落ちる音 | 田中藤穂 | あを | 201302 | 
| 壁倒立できて団栗こぼしけり | 石井勇 | 末黒野 | 201302 | 
| 団栗や踏まれて笑ふ心立て | 藤井久仁子 | ぐろっけ | 201302 | 
| 団栗に目鼻を入れて泣きし児に | 加藤峰子 | 鴫 | 201302 | 
| 団栗を踏みどんぐりを拾ひをり | 谷村幸子 | 槐 | 201303 | 
| 東大寺団栗も食む鹿の群れ | 木本蓚 | ぐろっけ | 201303 | 
| 団栗を踏みどんぐりを拾ひをり | 谷村幸子 | 槐 | 201303 | 
| 大甕に団栗坊のかくれんぼ | 植田桂子 | 馬醉木 | 201311 | 
| 団栗や林の奥に絵画館 | 塩田博久 | 風土 | 201311 | 
| バス停の木蔭どんぐり降り止まず | 田村加代 | 末黒野 | 201312 | 
| 団栗の大きく見ゆる二歳の手 | 土井久美子 | 璦 | 201312 | 
| 空高しどんぐりコロコロ屋根叩く | 丸山酔酔子 | かさね | 201312 | 
| 団栗や童心むしろ父親に | 塩田博久 | 風土 | 201312 | 
| 団栗をぷちぷち踏みて子に返る | 土井ゆう子 | 風土 | 201312 | 
| 団栗を拾ふに四足めく構へ | 荒木甫 | 鴫 | 201312 | 
| ままごとの団栗拾ふあるじかな | 阪本哲弘 | 璦 | 201401 | 
| 黒土を踏めば団栗弾け飛ぶ | 田中信行 | 槐 | 201401 | 
| 教卓のどんぐり児らの贈物 | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201401 | 
| 団栗の笑ひ涙が落ちて来る | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201401 | 
| 団栗の落ちてしまえば小石の類 | 貝森光洋 | 六花 | 201401 | 
| 団栗は袋を溢れ反抗期 | 甲州千草 | 沖 | 201401 | 
| 団栗を山盛にして栗鼠の墓 | 須賀敏子 | あを | 201401 | 
| どんぐりのころころ若者村を捨て | 池田かよ | ぐろっけ | 201401 | 
| どんぐりや有耶無耶といふ着地点 | 松本千花 | 鴫 | 201401 | 
| 杜の道団栗混じる砂利の音 | 森岡陽子 | かさね | 201401 | 
| 靴裏に嵌る団栗道連れに | 岩崎可代子 | ぐろっけ | 201402 | 
| 団栗に大樹が託す命かな | 高橋将夫 | 槐 | 201402 | 
| 団栗の五、六個友を悼みをり | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201402 | 
| 団栗は踏みつぶされてランナー消ゆ | 松本アイ | ぐろっけ | 201402 | 
| 団栗や帽子を脱げば土方焼け | 吉井潤 | ぐろっけ | 201402 | 
| どんぐり踏む子ども還りの城の道 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201403 | 
| どんぐりの古代の色の精気かな | 石川寿夫 | ろんど | 201403 | 
| 団栗や木隠れに栗鼠登り降り | 塩田博久 | 風土 | 201410 | 
| どんぐり →4 | |||
2021年10月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。