大 寒 6 136句 あゝとひて吾を生みしか大寒に 矢島渚男 木蘭 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
大寒の地につまづけば血のさはぐ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201202 |
大寒や日がな弾けし子らの声 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201203 |
大寒の大きく肩を廻しけり | 黒澤登美枝 | 峰 | 201203 |
大寒や母の手首の透き通る | 鈴木セツ | 峰 | 201203 |
弔文の稿大寒の灯をおごり | 神蔵器 | 風土 | 201203 |
大寒や出勤の子の武装して | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201203 |
大寒に真夏の国のテニス追ふ | 赤座典子 | あを | 201203 |
心ふくらむ大寒の梅林 | 近藤きくえ | 槐 | 201204 |
大寒の樹の皮厚く構へたる | 岩下芳子 | 槐 | 201204 |
大寒の矢面に立つ耳朶ふたつ | 細川洋子 | 沖 | 201204 |
やはらかく踏み大寒の青畳 | 神戸やすを | 沖 | 201204 |
大寒や水の音なき雑木山 | 都丸美陽子 | 春燈 | 201204 |
指揉みてより大寒のピアニスト | 大森道生 | 春燈 | 201204 |
大寒や硯の海の波静か | 神蔵器 | 風土 | 201204 |
大寒や水の器に水満たす | 田村すゝむ | 風土 | 201204 |
大寒波山から小僧がとんで来る | 塩田博久 | 風土 | 201204 |
大寒波庭の錆色極まれる | 塩田博久 | 風土 | 201204 |
大寒の湖ことごとく星写す | 宮崎きみ枝 | 峰 | 201204 |
大寒や脹雀は藪の中 | 堀畑朋子 | 末黒野 | 201204 |
大寒や五百羅漢のあつけらかん | 石倉千賀子 | ろんど | 201204 |
赤福本店大寒波居座りぬ | 藤田素子 | 火星 | 201204 |
大寒の昼月淡し天あをあを | 笠置早苗 | 火星 | 201204 |
大寒の水の器か昏き滋賀 | 服部郁史 | 京鹿子 | 201204 |
大寒の城の鯱ゆるぎなし | 柴田良二 | 雨月 | 201204 |
心して拭く大寒の鏡かな | 水谷文謝子 | 雨月 | 201204 |
大寒や一刀彫の干支の竜 | 松橋利雄 | 春燈 | 201205 |
大寒や南子名告りの今は無し | 河内桜人 | 京鹿子 | 201205 |
大寒の土が堆肥を着るごとく | 足立良雄 | 鴫 | 201205 |
大寒の天地替へせる漬菜かな | 来海雅子 | 鴫 | 201205 |
大寒の指揉み解すピアニスト | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201205 |
大寒や海鳴り高き日本海 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201205 |
大寒や生きる大地の軋む音 | 大西よしき | ろんど | 201205 |
大寒の雨や輪になり旅寝論 | 三枝正子 | 万象選集 | 201205 |
大寒の海を見に行く二里の土手 | 岸川素粒子 | 万象選集 | 201205 |
大寒や山は端坐をくづさずに | 土井三乙 | 風土 | 201205 |
大寒やビストロのある美術館 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201205 |
大寒や真間の手児奈の手水鉢 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201206 |
大寒や子規の庵に火の気なく | 豊美佐子 | 万象 | 201206 |
大寒の工事灯のひとりごち | 布川孝子 | 京鹿子 | 201206 |
大寒や犬も静かに遊びをり | 山本達人 | かさね | 201207 |
大寒の空にくつきり昼の月 | 吉田博行 | かさね | 201207 |
大寒の真つすぐ落つる鳥の影 | 林昭太郎 | あまねく | 201210 |
大寒や黒に徹して鴉鳴く | 小林朱夏 | 空 | 201212 |
大寒や壺底に似て盆地村 | 布川直幸 | 峰 | 201301 |
大寒や六波羅蜜寺の砂利を踏む | 天野みゆき | 風土 | 201301 |
大寒に映ゆ的鯛の丸き斑(ぶち) | 田中貞雄 | 自註句集 | 201301 |
大寒の水笑ふほど紙を漉く | 山田六甲 | 六花 | 201302 |
大寒や退院せがむ妻哀し | 渡辺安酔 | 峰 | 201303 |
大寒のずどんと届く米袋 | 細川洋子 | 沖 | 201303 |
大寒やオリオン既に位置正す | 天野みゆき | 風土 | 201303 |
大寒や雪平鍋に粥沸いて | 山田六甲 | 六花 | 201303 |
大寒の桜の枝の光りをり | 田中藤穂 | あを | 201303 |
大寒やこころの箍を締めなほす | 田中藤穂 | あを | 201303 |
大寒や散歩の小犬厚き服 | 早崎泰江 | あを | 201303 |
大寒やヒマラヤの塩よく利きて | 鈴木照子 | 璦 | 201304 |
大寒やだんだん背の丸くなり | 大木清美子 | 峰 | 201304 |
本復や大寒なんぞ何の其の | 上山永晃 | 春燈 | 201304 |
大寒のエレベーターの軋みかな | 藤原若菜 | 春燈 | 201304 |
大寒の塊となるピアノかな | 原田達夫 | 鴫 | 201304 |
大寒や大木の洞覗きたる | 岩下芳子 | 槐 | 201304 |
大寒とおもへぬ日差し賜りぬ | 伊舎堂根自子 | 万象 | 201304 |
大寒のぴりつと痛きドアのノブ | 外山節子 | 末黒野 | 201304 |
大寒や賀状の当り切手受く | 田中臥石 | 末黒野 | 201304 |
大寒や大池に鯉動かざり | 熊切修 | 末黒野 | 201304 |
大寒や遊具は子等を待つさまに | 戸田澄子 | 末黒野 | 201304 |
大寒の緞帳あがる雪路の忌 | 清水由恵 | 沖 | 201304 |
大寒の山を下りくる鈴の音 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201304 |
大寒の楔打ち込む杉丸太 | 藤井君江 | 馬醉木 | 201305 |
大寒の空紺青を極めけり | 橘正義 | 春燈 | 201305 |
大寒の苦み走りし月の舟 | 梶浦玲良子 | 六花 | 201305 |
大寒や妻に闘病吾に看取り | 赤川誓城 | ホトトギス | 201306 |
大寒や蜂蜜の香はうまごやし | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
水 |
竹貫示虹 | 京鹿子 | 201401 |
引き揚げてローリエ匂ふ大寒波 | 吉成美代子 | あを | 201402 |
大寒のまっただ中に置き去りに | 貝森光洋 | 六花 | 201403 |
大寒の三段切れが直せない | 高貴美子 | 瓔 | 201403 |
大寒の白砂敷は神のもの | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201403 |
大寒や遠流の島の星座群 | 遠山風 | 馬醉木 | 201403 |
大寒や研がれし富士の千の襞 | 四條進 | 峰 | 201403 |
大寒や日差し頼みて散歩道 | 鈴木阿久 | 峰 | 201403 |
護王なるそは大寒の一柱 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201403 |
大寒や会うたばかりの従弟の訃 | 渡辺安酔 | 峰 | 201403 |
満天の星大寒の位置に就く | 根岸善行 | 風土 | 201404 |
大寒や水琴窟の音色澄み | 泉本浩子 | 馬醉木 | 201404 |
大寒の舞踏仮面のタンバリン | 柳本渓光 | 末黒野 | 201404 |
大寒やめげず轟くブルドーザ | 長崎桂子 | あを | 201404 |
大寒ときけばおもはず身にちから | 望月晴美 | 沖 | 201404 |
大寒に飲む珈琲のアメリカン | 椿和枝 | 鴫 | 201404 |
大寒のロックこぶしを高く挙げ | 竹内慶子 | 春燈 | 201404 |
大寒の地に動かざる大河あり | 生田作 | 風土 | 201404 |
大寒の筆塚の文字こぼれたる | 小峯綾子 | 風土 | 201404 |
大寒の風押し戻す大山門 | 山下健治 | 春燈 | 201404 |
大寒へ月の一心不乱かな | 根岸善行 | 風土 | 201404 |
大寒やひとり入りけるお好み屋 | 山根征子 | 槐 | 201404 |
大寒や花束届く誕生日 | 野村重子 | 末黒野 | 201404 |
大寒や乾坤一擲癌治療 | 宮井知英 | 空 | 201404 |
大寒や庭に落伍の伝書鳩 | 戸田澄子 | 末黒野 | 201404 |
大寒や天草を煮る天屋衆 | 古俣万里 | 末黒野 | 201404 |
大寒や父母の背中に背負ふもの | 鈴木初音 | 槐 | 201404 |
大寒や谺は山へ行つたきり | 菊川俊朗 | 沖 | 201404 |
大粒の星大寒と思ひけり | 山下ひろみ | 沖 | 201404 |
豆撒いて大寒を呼び戻したり | 大坪景章 | 万象 | 201405 |
大寒の糸もて轆轤の土を切る | 岡本尚子 | 風土 | 201405 |
大寒の和紙干し上がり茜空 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201405 |
大寒やオリンピック観に娘はソチヘ | 堀田清江 | 雨月 | 201405 |
大寒や返す堆肥の湯気を浴び | 大霜朔朗 | 末黒野 | 201405 |
大寒の樹の下に落つ尾羽かな | 土谷倫 | 船団 | 201406 |
大寒の町家で刻むベルニー二 | 梨地ことこ | 船団 | 201406 |
大寒や隈ひとつなき時計店 | 吉田葎 | 空 | 201406 |
大寒や大道芸に人残る | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201406 |
大寒のひとも鴉も小さかり | 齋藤厚子 | 鴫 | 201405 |
大寒の鏡のまへのT剃刀 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201405 |
大寒→ 7 |
2021年1月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。