麻のれん 69句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
麻のれんくぐれば昔玩具かな | 橋本良子 | 遠嶺 | 199910 |
麻のれん金と黒充つ佛具店 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200009 |
夜叉五倍子で薄茶に染めし麻暖簾 | 星佳子 | 濱 | 200009 |
昨日との間のやうな麻のれん | 高木晶子 | 京鹿子 | 200010 |
麻暖簾代替りしてゐたりけり | 立石萌木 | 雨月 | 200102 |
海よりの風に馴染みて麻暖簾 | 木下仁司 | 狩 | 200109 |
温泉宿朝を掛け替ふ麻暖簾 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200208 |
おばんざい作る匂ひの麻暖簾 | 羽生節子 | 濱 | 200208 |
麻暖簾割る調理師のピアスかな | 鳴海清美 | 六花 | 200211 |
麻のれんひらひら小話持つてくる | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200309 |
たたむこと決めたる店の麻のれん | 岩渕彰 | 遠嶺 | 200310 |
麻暖簾かけて会津の蔵座敷 | 小林成子 | 苑 | 200310 |
わたなかに月の道ある麻暖簾 | 平井志都子 | 槐 | 200312 |
木屋町や涼を目でみる麻のれん | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200408 |
麻暖簾壱の倉へと通さるる | 竹中一花 | 槐 | 200409 |
通し土間生家の奥の麻暖簾 | 米林外喜子 | 築港 | 200508 |
利久井近き一斤蕎麦の麻のれん | 山田をがたま | 京鹿子 | 200510 |
麻暖簾かけて始まる饅頭屋 | 三橋早苗 | ぐろっけ | 200511 |
ほがらかに老いの健啖麻のれん | 岡本眸 | 朝 | 200605 |
芹澤のいろはくづしや麻暖簾 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200607 |
麻のれん掛けしばかりを潜りけり | 若槻妙子 | 朝 | 200708 |
靴脱ぎて入る会場麻暖簾 | 鈴木石花 | 風土 | 200709 |
麻暖簾わけて清方美人かな | 河本由紀子 | 春燈 | 200710 |
地下街の老舗にかかる麻暖簾 | 久保田嘉郎 | 酸漿 | 200710 |
面長の店主九代目麻のれん | 半澤正子 | 馬醉木 | 200712 |
紫陽花や水屋を区切る麻のれん | 斉藤小夜 | 風土 | 200809 |
千年を呼び起したる麻暖簾 | 橋添やよひ | 風土 | 200809 |
慶長より続く旅籠屋麻のれん | 河村泰子 | ぐろっけ | 200809 |
麻のれん日のあるうちに掛かりけり | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200911 |
風まとふ甘味処の麻のれん | 辻知代子 | 璦 | 201007 |
麻のれん庫裏の大戸を開け放ち | 吉田裕志 | 苑 | 201008 |
通院の道に酒肆あり麻のれん | 阪本哲弘 | 璦 | 201009 |
公家味噌をあきなふ小路麻のれん | 佐藤美紀 | ろんど | 201009 |
創業は寛永元年麻のれん | 森幸 | 雨月 | 201009 |
佃煮の老舗の競ふ麻のれん | 佐伯星子 | 馬醉木 | 201012 |
雪月花と草書で書かれ麻暖簾 | 門伝史会 | 風土 | 201109 |
行き付けの小料理店あり麻暖簾 | 鈴木石花 | 風土 | 201109 |
麻暖簾掛け一見さんお断り | 小坂優美子 | 馬醉木 | 201110 |
麻のれん「一」の掠れに風みえて | 橋添やよひ | 風土 | 201209 |
地酒屋の上間を透かすや麻のれん | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201209 |
故里の歳月透ける麻暖簾 | 米尾芳子 | 馬醉木 | 201210 |
麻暖簾婆の談笑きりもなし | 岡野ひろ子 | 峰 | 201211 |
麻のれんくぐり清方美人かな | 河本由紀子 | 春燈 | 201310 |
せんべいの焼く手が見えし麻暖簾 | 小林共代 | 風土 | 201310 |
太平記の里の黄昏麻暖簾 | 鈴木石花 | 風土 | 201408 |
鯨カツは昭和の匂ひ麻暖簾 | 佐用圭子 | 璦 | 201408 |
くぐり抜くる古き商家の麻のれん | 井口淳子 | 璦 | 201408 |
江戸情緒のこす浅草麻のれん | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201411 |
麻暖簾くぐり午餐をもてなさる | 山本漾子 | 雨月 | 201510 |
浜の日のくらくらまぶし麻暖簾 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201609 |
藍染の小物商ふ麻のれん | 遠藤清子 | 末黒野 | 201609 |
古民家をしきり浅黄の麻のれん | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201609 |
くだくだと身の上話麻のれん | 松本善一 | やぶれ傘 | 201610 |
かたはらに奔る山水麻暖簾 | 須賀ゆかり | 沖 | 201707 |
寅さんの覗いてゐさう麻暖簾 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201708 |
女房を先にくぐらせ麻のれん | 山本喜朗 | 雨月 | 201709 |
麻暖簾奥へ何度も聞きかへす | 齋藤厚子 | 鴫 | 201710 |
団子屋の昭和のにほひ麻暖簾 | 石黒興平 | 末黒野 | 201710 |
内緒てふ話筒抜け麻のれん | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201711 |
旧友とくぐる蕎麦屋の麻暖簾 | 押田裕見子 | 空 | 201712 |
麻のれん金と黒(こく)充つ佛具店 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201809 |
麻のれん奥に敵手の声したり | 田所節子 | 沖 | 201907 |
麻暖簾梲の上がる老舗かな | 小林共代 | 風土 | 201909 |
分業の工房長屋麻のれん | 永淵恵子 | 空 | 201912 |
分業の工房長屋麻のれん | 永淵惠子 | 空 | 202002 |
麻のれん近江商人誇りとし | 宮内とし子 | 沖 | 202010 |
麻暖簾の家紋大きく茶道具屋 | 石黒興平 | 末黒野 | 202011 |
城跡の近き菓子司や麻暖簾 | 尾崎千代一 | 末黒野 | 202208 |
小流れの橋を渡つて麻暖簾 | 小巻若菜 | やぶれ傘 | 202212 |
2023年6月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。