秋の灯 121句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
秋の灯に浮きて真白や新羅仏 | 高木良多 | 春耕 | 199901 |
秋の灯や数行讀みて又栞 | 川崎不坐 | 火星 | 199902 |
秋の灯の肩寄せ合へるさまにあり | 能村登四郎 | 沖 | 199909 |
秋の灯となりゆく山の湖畔かな | 水田清子 | 朝 | 199911 |
秋の燈をひとつ消すごと老舗閉づ | 小菅暢子 | 沖 | 199912 |
夫は隣室互に秋の灯をともし | 田中藤穂 | 「水瓶座」 | 200002 |
一泊のホテルの秋の灯を消しぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
秋の灯や長く引張るチェロの弓 | 岩垣子鹿 | 円虹 | 200012 |
どの部屋も秋の燈更けて一人なる | 五十嵐八重子 | ホトトギス | 200102 |
秋の燈の肩寄せ合へるさまにあり | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
秋の灯や苦しい時もありにけり | 篠田三七子 | いろり | 200111 |
過ぎし日を繕く秋の灯の親し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200111 |
瞑想曲とや秋の灯も消し聴かむ | 林翔 | 沖 | 200112 |
晩秋の灯下小暗し竹人形 | 伊藤マサ子 | ぐろっけ | 200204 |
秋の灯やまた鳴つてゐる壁時計 | 赤座典子 | あを | 200210 |
秋の灯や仮の住まひに帰り来て | 矢島久栄 | 狩 | 200301 |
秋の灯の消えたるよりの夜の静寂 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
秋の灯を低く表具の糊を溶く | 志水千代子 | 雲の峰 | 200311 |
つややかな闇秋の燈を抱へたり | 若山実 | 雲の峰 | 200311 |
秋の灯やゆつたりと反る銀の匙 | 木下節子 | 雲の峰 | 200311 |
風愁は秋の灯影の町流し | 小澤克己 | 遠嶺 | 200312 |
秋の燈や句会の余韻胸にあり | 石川英利 | 百鳥 | 200312 |
秋の灯に刻印刻む古煉瓦 | 小山和男 | 京鹿子 | 200401 |
偲ばむと暮秋の灯暗くしぬ | 大橋敦子 | 雨月 | 200401 |
秋の灯や水車を回す水の音 | 井之目貢久 | 対岸 | 200410 |
秋の灯に寄りくる虫の透きとほり | 鎌倉喜久恵 | あをかき | 200411 |
秋の燈に柾目の著き框かな | 立脇操 | 雲の峰 | 200411 |
秋の燈や手の影胸に思惟仏 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200411 |
秋の灯に伊賀組紐のこま捌く | 長谷川翠 | 馬醉木 | 200411 |
秋の燈に浮かび上がりし梵字かな | 高橋将夫 | 槐 | 200412 |
秋の灯や書棚に古りし資本論 | 石川英利 | 百鳥 | 200412 |
秋の灯のひとりなら声出して読む | 木村みかん | 鴫 | 200502 |
箸袋きれいに溜めて暮秋の灯 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200503 |
小さきむくろ胸もあらはに秋の灯に | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
旅疲れなきかに秋の灯に集ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200510 |
秋の灯の漏るる心の隙間かな | 高橋将夫 | 槐 | 200511 |
秋の燈に沈み馬かく鼾かな | 三関浩舟 | 栴檀 | 200512 |
書を読むと秋の燈まろく点しけり | 三関浩舟 | 栴檀 | 200601 |
秋の灯の誰かしらゐて実家なる | 細川洋子 | 沖 | 200601 |
まろまろと時計も秋の燈の一つ | 今瀬剛一 | 対岸 | 200601 |
秋の灯のごとき手紙を賜りぬ | 太田佳代子 | 春燈 | 200601 |
我が家の秋の灯ぞ旅終る | 木村茂登子 | あを | 200612 |
秋の灯に椿象ぞろぞろ森の宿 | 森理和 | あを | 200612 |
秋の灯の姉妹に揺れて露天の湯 | 山崎澄子 | 酸漿 | 200612 |
洗ひ鯉いつしか秋の灯の下に | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
秋の灯の下に歸りて子を抱けり | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
秋の灯や書架に寝たきり砂時計 | 遠藤実 | あを | 200710 |
皇居濠眼下に秋の灯火澄む | 小澤克己 | 遠嶺 | 200712 |
一湾の秋の灯まさに首飾り | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200801 |
秋の灯や数珠の手に落つ雨のつぶ | 安永圭子 | 風土 | 200802 |
秋の燈を消して自分と真向かへり | 坂本緑 | 幸せのかたち | 200808 |
物置の秋の灯しに過ごしけり | 山田六甲 | 六花 | 200811 |
晩秋の灯して帰る霊柩車 | 定梶じょう | あをかき | 200901 |
秋の灯は裸電球子規の部屋 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200901 |
ひとつだけ点して秋の灯と思ふ | 千田百里 | 沖 | 200901 |
ルノワールの少女匂やか秋の灯に | 堀田こう | 雨月 | 200901 |
秋の灯や噺ひとつを編むやうに | 金原亭馬生 | 炎環 | 200911 |
秋の灯や廊下の先の母の部屋 | 西岡啓子 | 春燈 | 200911 |
秋の燈やずつしり眠る子供抱く | 東亜未 | あをかき | 200911 |
越してきし家なり秋の灯を零し | 定梶じょう | あをかき | 201001 |
乳呑兒が秋の燈に笑ひかけ | 佐藤喜孝 | あを特作 | 201001 |
晩秋の燈の千段稲荷山 | 松田和子 | 璦 | 201001 |
車庫に入る電車は秋の灯をこぼし | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201001 |
秋の灯に時には透かせ櫛作る | 富田範保 | 笹 | 201001 |
秋の灯の洩るる旅籠や細格子 | 大竹欣哉 | 笹 | 201001 |
秋の灯に人影動く磨硝子 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201001 |
青き灯を秋の灯として非常口 | 能美昌二郎 | 沖 | 201002 |
スペイン語グラチエ秋の灯の親し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201009 |
夜の秋の灯りを惜しむ歌舞伎町 | 高橋泰子 | 峰 | 201010 |
秋の灯にこの世の塵のかがよへる | 高橋将夫 | 槐 | 201012 |
秋の灯やはるかなる日の母の背ナ | 吉田順子 | 槐 | 201101 |
秋の灯をからめペペロンチーノかな | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201101 |
レクイエム大合唱や秋の灯に | 村上すみ子 | 鴫 | 201101 |
秋の灯のひとつに鞆の常夜燈 | 後藤立夫 | ホトトギス | 201103 |
秋の灯のひとつを指して帰るかな | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201201 |
秋の灯や筆の擦るる再生紙 | 上月智子 | 末黒野 | 201201 |
秋の灯や言霊しのび寄る一書 | 長山あや | ホトトギス | 201201 |
秋の灯を奢れば羅馬終焉す | 吉田葎 | 空 | 201204 |
秋の燈にこけし作りの木屑とぶ | 三好かほる | 万象 | 201211 |
ふるきうたうたひ秋の灯あたたかし | 中原俊之 | 空 | 201301 |
秋の灯に織田作偲び法善寺 | 山本喜朗 | 雨月 | 201311 |
秋の灯や棋譜を片手に石の音 | 荒木稔 | ぐろっけ | 201311 |
葭簀より洩るる秋の灯湖畔宿 | 坂上香菜 | 璦 | 201311 |
秋の灯に履歴一葉つづりけり | 田中文治 | 火星 | 201312 |
こぢんまり秋の灯に住みたかり | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
秋の灯を母の乳房に染む家路 | 四條進 | 峰 | 201412 |
秋の燈に闇遠くなる今宵かな | 柴田靖子 | 槐 | 201412 |
秋の灯や背革古りたる百科辞書 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201412 |
秋の灯の一つに電話ボックスも | 常田希望 | 璦 | 201412 |
秋の灯や身を寄せ合うて路地住まひ | 川長坂正昭 | 春燈 | 201501 |
いくさ果つ秋の燈はてもなくともり | 木下夕爾 | 春燈 | 201508 |
秋の燈のいつものひとつともりたる | 木下夕爾 | 春燈 | 201508 |
秋の灯となりて子規読むことの遅々 | 土井三乙 | 風土 | 201512 |
句碑披き仏間の秋の灯は消さず | 大橋晄 | 雨月 | 201512 |
暮れはやし厨に秋の灯しかな | 黒澤登美枝 | 峰 | 201512 |
秋の燈や一頭分の鞣し革 | 岩下芳子 | 槐 | 201601 |
秋の灯に影を積み上げ古本屋 | 高橋将夫 | 槐 | 201601 |
碇泊のここまで秋の灯取虫 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201601 |
川音の花街はしる初秋の灯 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201601 |
秋の灯や崩れさうなる古書の嵩 | 小泉貴弘 | 春燈 | 201601 |
齟齬も又よし歌舞伎見て秋の灯に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
本売れぬ世の中秋の灯かな | 鈴木撫足 | 春燈 | 201611 |
秋の灯や運河に揺らぐ倉庫群 | 長田厚子 | 末黒野 | 201612 |
秋の灯の揺らぎに蒼む終列車 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201612 |
会場の明るき秋の灯かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201708 |
秋の灯やふるれば胸のうすくあり | 内山花葉 | 沖 | 201711 |
秋の灯を一列にして通過駅 | 七田文子 | 沖 | 201711 |
秋の灯や考が慣ひの観世縒 | 能村研三 | 沖 | 201711 |
秋の灯に影生む子規の手形かな | 落合絹代 | 風土 | 201712 |
秋の灯や越後の見舞客 | 荒井ハルエ | 春燈 | 201712 |
あたたかに山家は秋の灯をともし | つじあきこ | 瓔 | 201712 |
秋の灯をともしてみたし清洲橋 | 篠原幸子 | 春燈 | 201801 |
アラジンのランプも秋の灯かな | 高橋将夫 | 槐 | 201812 |
秋の灯を小さく点せり眠りけり | 吉澤恵美子 | 春燈 | 201812 |
秋の灯や影絵に江戸の技を見て | 岡村彩里 | 雨月 | 201901 |
秋の燈や「一句悠々」声出して | 須賀敏子 | あを | 202011 |
秋の灯や名残を惜しむハイウェイ | 伊吹之博 | 京鹿子 | 202101 |
越して来し隣家に秋の灯がともる | 曽根富久恵 | 空 | 202104 |
秋の灯の壁に煤くる魚拓かな | 太田良一 | 末黒野 | 202112 |
秋の灯や人工都市いま土色に | 鈴木光影 | 沖 | 202112 |
秋の灯や木村伊兵衛の「万太郎」 | 川崎真樹子 | 春燈 | 202201 |
2022年11月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。