作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書き・その他 |
切株に段差のありて赤とんぼ | 小阪喜美子 | 二輪草 | 200606 | |
赤とんぼ柱の花として見上ぐ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200609 | |
身を振つて都電楽しや赤とんぼ | 岡本眸 | 朝 | 200610 | |
閼伽桶の縁を離れぬ赤とんぼ | 田村園子 | 鴫 | 200611 | |
赤とんぼ渓に生れて虹映ゆる | 竹下幸子 | 火星 | 200611 | |
天安門人波の上の赤とんぼ | 渡邊美保 | 火星 | 200611 | |
一文字瓦の上の赤とんぼ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200611 | |
赤とんぼ一茶の風に乗りにけり | 外川玲子 | 風土 | 200611 | |
火の山を鎮め降りくる赤とんぼ | 鈴木庸子 | 風土 | 200611 | |
一二匹列はなれをり赤とんぼ | 丹羽敦子 | 酸漿 | 200611 | |
たましひの数だけ墓地の赤とんぼ | 樋口みのぶ | 空 | 200611 | |
堀川をめぐりてゐたる赤とんぼ | 松下八重美 | 槐 | 200612 | |
赤とんぼ碧き海へとつづく道 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200612 | |
赤とんぼ骨董品の並ぶ街 | 西澤ひで子 | 遠嶺 | 200612 | |
赤とんぼ風に断層あるらしく | 松本恒司 | ぐろっけ | 200612 | |
庭の日に影ともなひて赤とんぼ | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200612 | |
赤とんぼモデルハウスに影流す | 笹村政子 | 六甲 | 200612 | |
赤とんぼ宙に止まり木あるごとし | 青木朋子 | 空 | 200612 | |
子育ての頃なつかしや赤とんぼ | 柴野静 | 苑 | 200701 | |
水浴びの鳩のま上を赤とんぼ | 大坪景章 | 万象 | 200701 | |
赤とんぼ棒杙のごと佇てば来る | 笠原ひろむ | 濱 | 200701 | |
追伸のやうに影くる赤とんぼ | 尾崎久子 | ぐろっけ | 200701 | |
上潮に翅をぬらせり赤とんぼ | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 | |
もの忘れわすれぬ唄に赤とんぼ | 堀内一郎 | あを | 200709 | |
赤とんぼ止まりし草の動かざる | 児玉修 | 濱 | 200710 | |
赤とんぼとまれる指を天へ向け | 滝沢伊代次 | 万象 | 200711 | |
赤とんぼ人の匂ひを慕ひくる | 金井充 | 百日紅 | 200711 | |
干し網に綾なし群るる赤とんぼ | 中江恵子 | 濱 | 200711 | |
赤とんぼ群れたる川の流れかな | 竹内悦子 | 槐 | 200712 | |
鍵かけぬ山里ぐらし赤とんぼ | 駒形祐右子 | 万象 | 200712 | |
赤とんぼにはかに故郷近くなる | 堤湖舟 | 万象 | 200712 | |
赤とんぼモザイクめける分譲地 | 望月洋子 | 濱 | 200712 | |
赤とんぼ宙に陣張る古戦場 | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 200712 | |
この空の青き中ゆく赤とんぼ | 渡辺暁 | 酸漿 | 200712 | |
自販機へ来て止りをる赤とんぼ | 渡辺暁 | 酸漿 | 200712 | |
防人の歌碑に縋れり赤とんぼ | 花岡豊香 | 酸漿 | 200712 | |
ベビー服を干すログハウス赤とんぼ | 名取袿子 | 苑 | 200801 | |
指先は風の重さの赤とんぼ | 木山杏理 | 京鹿子 | 200801 | |
赤とんぼ形見のめがね磨かねば | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200801 | |
しあはせな人に集まる赤とんぼ | 倉持梨恵 | 鴫 | 200801 | |
赤とんぼ子に安心の家があり | 奥田紀子 | 朝 | 200801 | |
洗濯場は竹筏寄せ場赤とんぼ | 小泉三枝 | 春燈 | 200802 | |
木造の学舎今に赤とんぼ | 大山妙子 | 酸漿 | 200802 | |
赤とんぼ門扉とざせる遊園地 | 金山雅江 | 春燈 | 200808 | |
湖へ案内役の赤とんぼ | 府川房江 | 母の空 | 200808 | |
播州は赤とんぼの歌似合ふ里 | 有元文子 | 風土 | 200809 | |
赤とんぼ園の芝生に群なして | 吉成美代子 | あを | 200810 | |
介護にも賜る休暇赤とんぼ | 宮崎左智子 | 璦 | 200811 | |
石にとまり石とはならぬ赤とんぼ | 上原重一 | 峰 | 200811 | |
赤とんぼ風と遊べり山の湖 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200811 | |
水杙に水のたはごと赤とんぼ | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200811 | |
赤とんぼ童画の空がそこにある | 足立典子 | 雨月 | 200811 | |
赤とんぼ賽の河原を往き来せり | 青山悠 | 空 | 200811 | |
田まはりの前もうしろも赤とんぼ | 小山漂葉 | 酸漿 | 200811 | |
一般車入れぬ林道赤とんぼ | 鈴木庸子 | 風土 | 200811 | |
赤とんぼ増えて戦ふ事をせり | 辻直美 | 沖 | 200811 | |
赤とんぼ出水のあとに戻りけり | 長崎桂子 | あを | 200811 | |
夕風に流るる牧の赤とんぼ | 森ひろ | 馬醉木 | 200812 | |
赤とんぼとまるベンチの端を借る | 安西可絵 | 狩 | 200812 | |
赤とんぼ追ふをためらふ妻の肩 | 宇佐見正 | 鴫 | 200812 | |
赤とんぼ龍野は鉤手径多く | 小澤菜美 | 璦 | 200812 | |
観戦の椅子の背にをり赤とんぼ | 新井青葉 | 炎環 | 200812 | |
ひも結び教へをりけり赤とんぼ | 鳥居恭宏 | 遠嶺 | 200812 | |
人の鞄に不良を知らぬ赤とんぼ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200812 | |
赤とんぼ仕種ゆたかな妻に蹤く | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200812 | |
分校に音符あそびの赤とんぼ | 山中志津子 | 京鹿子 | 200812 | |
光と風大空に満つ赤とんぼ | 宮川みね子 | 風土 | 200812 | |
赤とんぼ水辺の空をすこし飛ぶ | 外川玲子 | 風土 | 200812 | |
赤とんぼ四角き句碑の上を飛ぶ | 堤内久美子 | 六花 | 200812 | |
足弱の父を追ひ越し赤とんぼ | 鈴木しのぶ | 狩 | 200901 | |
いくたびも同じ穂先に赤とんぼ | 大山春江 | 万象 | 200901 | |
赤とんぼ群れる高さに風のあり | 涌羅由美 | ホトトギス | 200902 | |
泣きじやくる童子の肩に赤とんぼ | 杉本絢之助 | 万象 | 200902 | |
棒切れを持てばやんちやに赤とんぼ | 福島茂 | 沖 | 200101 | |
午後五時にチャイム鳴る町赤とんぼ | 杉良介 | 狩 | 200909 | |
川沿ひに風の道あり赤とんぼ | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200909 | |
かたまると見せては散つて赤とんぼ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200910 | |
赤とんぼ頭大きな子が好きで | 山尾玉藻 | 火星 | 200910 | |
赤とんぼ指さしてみてひとりかな | 長谷川照子 | 春燈 | 200910 | |
色里に遊びし子規や赤とんぼ | 二宮一知 | 万象 | 200910 | |
半蔵の峠を越ゆる赤とんぼ | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 | |
腕に来て翅を下げきる赤とんぼ | 森理和 | あを | 200910 | |
風の中嵯峨野の尼寺へ赤とんぼ | 岡佳代子 | 璦 | 200911 | |
赤とんぼ妊婦ゆつくり座りをり | 篠原まどか | 炎環 | 200911 | |
指に来てあしたの空の赤とんぼ | 神蔵器 | 風土 | 200911 | |
赤とんぼ入日まみれに生くる証し | 小山繁子 | 春燈 | 200911 | |
赤とんぼ居場所探してとんでゆく | 池田光子 | 峰 | 200911 | |
赤とんぼ草をしならす重さあり | 吉沢陽子 | 峰 | 200911 | |
舫ひ舟きのふの位置に赤とんぼ | 吉沢陽子 | 峰 | 200911 | |
赤とんぼ群れて岸辺を広げをり | 吉沢陽子 | 峰 | 200911 | |
君が肩わが肩親し赤とんぼ | 渡辺数子 | 火星 | 200911 | |
赤とんぼ葛飾望む土手に立つ | 永見博子 | 酸漿 | 200911 | |
単線の駅まで一里赤とんぼ | 中村風信子 | 馬醉木 | 200912 | |
葉の尖り選び休息赤とんぼ | 中川すみ子 | 璦 | 200912 | |
大利根の今日の水嵩赤とんぼ | 榎本慶子 | 炎環 | 200912 | |
大阿蘇の野に馬並ぶ赤とんぼ | 中島陽華 | 槐 | 200912 | |
赤とんぼ水を紡いで空深し | 高畑信子 | 遠嶺 | 200912 | |
茅葺きの移築の旧家赤とんぼ | 曷川克 | 遠嶺 | 200912 | |
赤とんぼ筋金入りの尾を張れり | 久染康子 | 沖 | 200912 | 赤とんぼ→ 4 |
11/08/31 追加
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。