百 合 2 100句 案内僧百合折りにつと徑はづし 朴魯植 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
白百合や訪ねし家の三回忌 |
福田みさを |
いろり |
200108 |
|
山百合の宮刑となる蕊拔かな |
中原道夫 |
銀化 |
200108 |
|
山百合の孤独を風が来て覗く |
栢森定男 |
あを |
200108 |
|
海鳴りやマルコポーロてふ百合ひらく |
代田青鳥 |
風土 |
200109 |
|
老ゆるとは記憶あとさき百合匂ふ |
柳生千枝子 |
火星 |
200109 |
|
恋人めき医師まつ窓や百合咲いて |
松本まどか |
雨月 |
200109 |
|
峠の茶屋手桶につけし百合の花 |
赤池貴のえ |
春耕 |
200109 |
|
良き顔を隣家へばかり垣の百合 |
山本涼 |
銀化 |
200109 |
|
風なくも匂ひをこぼす百合の花 |
橋本千代子 |
いろり |
200109 |
|
お見合の如向き合ひし百合二本 |
三上冨佐子 |
ぐろっけ |
200109 |
|
鬼百合や寸莎あらはなる外厠 |
南うみを |
風土 |
200110 |
|
壁に向く一花鉄砲百合を活け |
笠松浩子 |
狩 |
200110 |
|
馬の瞳に青き空あり透かし百合 |
今井松子 |
遠嶺 |
200110 |
|
黒百合や朝靄に尾根洗はれて |
赤羽正行 |
遠嶺 |
200110 |
|
喘ぎゐて目に沁む花や車百合 |
手島靖一 |
馬醉木 |
200110 |
|
花束の百合載せむには膝うすし |
上野さち子 |
百鳥 |
200110 |
|
白百合やさりげなく佇つジヨン・レノン |
矢野千佳子 |
京鹿子 |
200110 |
|
姥百合や川筋深く入りきたる |
田中きよ子 |
酸漿 |
200110 |
|
にぎやかにタイムスリップ百合の花 |
池崎るり子 |
六花 |
200110 |
|
滝しぶき浴ぶ断崖の百合の花 |
三浦晴子 |
濱 |
200110 |
|
峠路の百合の蕾に蜘蛛の糸 |
赤池貴のえ |
春耕 |
200110 |
|
百合の香の夜具に流るる浅ねむり |
高橋さえ子 |
朝 |
200110 |
|
百合一輪白あざやかに森小径 |
長谷川登美 |
ぐろっけ |
200111 |
|
百合の香に噎せ今さらの堕落論 |
田辺レイ |
狩 |
200112 |
|
黒百合や岩に干さるる滝行衣 |
大竹節二 |
春耕 |
200112 |
|
静けさに山百合香る夜のミサ |
長谷川登美 |
ぐろっけ |
200112 |
|
笹百合のさ揺れさ走る笹の原 |
吉年虹二 |
ホトトギス |
200201 |
|
酒蔵に行く百合の香に迎へらる |
皆吉司 |
船団 |
200201 |
|
目隠しの指柔らかく百合の花 |
甲田夏湖 |
船団 |
200201 |
|
網棚の花束百合の香を放つ |
斎藤道子 |
馬醉木 |
200202 |
|
白百合や比良山麓の古港 |
近藤憙治 |
船団 |
200202 |
|
百合の青蕾のかこむ遺影かな |
鷹羽狩行 |
狩 |
200207 |
|
うたたねをして百合の香に包まるる |
山田暢子 |
風土 |
200207 |
|
鬼百合や金盗りどものたぬき穴 |
菅原康 |
風土 |
200207 |
|
百合匂う目裏すこし白濁す |
吉成美代子 |
あを |
200207 |
|
百合蝶と化す飲食の六分目 |
吉田順子 |
帆船 |
200207 |
|
文芸の百合とし保つ根は増えず |
駒寄あつし |
銀化 |
200207 |
|
百合活けて子の先生を迎へけり |
佐野幸子 |
百鳥 |
200208 |
|
オペラ延期鉄砲百合の夕べかな |
黒田咲子 |
槐 |
200208 |
|
百合の香や巡礼鶴の赤きべべ |
中川晴美 |
雲の峰 |
200208 |
|
ひひらぎの木に立つ聖母百合の花 |
川合広保 |
雲の峰 |
200208 |
|
百合白しガラシャゆかりの大聖堂 |
中御門あや |
雲の峰 |
200208 |
|
静けさや祈りの庭に白き百合 |
清わかば |
雲の峰 |
200208 |
|
笹百合や村の真中に大社 |
橋口熱子 |
雲の峰 |
200208 |
|
百合ひらく思ひの丈を吐くやうに |
中島あきら |
沖 |
200209 |
|
百合咲くやアールヌーボーガラス展 |
関根洋子 |
風土 |
200209 |
|
笹百合の根方に炭のひろげあり |
浜口高子 |
火星 |
200209 |
|
けふの日を父母に謝す供華鹿の子百合 |
大井昌 |
京鹿子 |
200209 |
|
相席を拒んでをりぬ百合の花 |
戸田春月 |
火星 |
200209 |
|
百合の花活けてひとりの応接間 |
大木千鶴子 |
雲の峰 |
200209 |
|
オホーツクの風柔らかにすかし百合 |
於久昭臣 |
雲の峰 |
200209 |
|
ただ黙つて側にゐるだけ百合の花 |
赤羽正行 |
遠嶺 |
200209 |
|
百合抱へアーシーさんは赤子見に |
近藤きくえ |
槐 |
200209 |
|
縁先の鉄砲百合と地黄丸 |
中島陽華 |
槐 |
200209 |
|
百合抱きて再就職は考へず |
斎藤和江 |
帆船 |
200209 |
|
百合咲くや葬を控へし教会に |
上原カツミ |
帆船 |
200209 |
|
曲るたび百合匂ひくる牧の道 |
長田秋男 |
酸漿 |
200209 |
|
茂忌の百合の香溢るぼるがかな |
皆川盤水 |
春耕 |
200209 |
|
喪帰りの供花の白百合一花づつ |
長沼三津夫 |
朝 |
200209 |
|
姥百合の孤独を勁きものと知る |
堀内一郎 |
あを |
200209 |
|
百合咲けり今年も妻の逝きし日に |
小田知人 |
ぐろっけ |
200209 |
|
百合に来し揚羽をむずと掘み捕り |
小林清之介 |
風土 |
200210 |
|
百合咲くと生き生きと告ぐ電話口 |
村越化石 |
濱 |
200210 |
|
訃を聞きし夜は百合の香を遠ざくる |
熊岡俊子 |
雨月 |
200210 |
|
笹百合を楚々と揺らせし峰の風 |
大槻秋女 |
円虹 |
200210 |
|
百合咲けばほの白き影あまたふゆ |
市掛基己 |
槐 |
200210 |
|
はきはきと娘の答ふ鹿の子百合 |
大山文子 |
火星 |
200210 |
|
白百合に目覚めずただに美しき |
金澤明子 |
火星 |
200210 |
悼 |
山百合を真向ひに籠編みゐたり |
根本孝子 |
春耕 |
200210 |
|
実を載せて大姥百合の直立す |
赤座典子 |
あを |
200210 |
|
青大将隠して百合の白さかな |
小西瑞穂 |
ぐろっけ |
200210 |
|
贅沢な恋の悩みや百合の花 |
内山恵子 |
遠嶺 |
200211 |
|
すかし百合散るまで水平線凝視む |
小林輝子 |
風土 |
200211 |
|
笹百合や空を蹴りたるリフトの子 |
秋田谷明美 |
帆船 |
200211 |
|
黒百合の俯き加減鉢素焼 |
二瓶洋子 |
六花 |
200211 |
|
百合活けてその香に咽ぶ夜となる |
吉田眞弓 |
雨月 |
200211 |
|
爽やかや絵手紙の百合匂ひたつ |
青木政江 |
酸漿 |
200211 |
|
雨しとど御堂の蔭の百合にほふ |
水田清子 |
朝 |
200211 |
|
黒百合や阿寒の栗鼠は人怖ぢず |
岡田暮煙 |
朝 |
200211 |
|
百合の花夜は足首の冷ゆるなり |
生方ふよう |
朝 |
200211 |
|
姫百合は揺れ姥百合は立ちしまま |
中杉隆世 |
ホトトギス |
200212 |
|
眉つくるうしろに百合の匂ひゐる |
小野寺節子 |
風土 |
200304 |
|
考へる時間全し百合香立つ |
小野寺節子 |
風土 |
200304 |
|
人恋ふる昨日に今日の百合の花 |
小野寺節子 |
風土 |
200304 |
|
暮れてより素顔がもどる山の百合 |
阿部正枝 |
絵具箱 |
200304 |
|
潮騒に鉄砲百合はなだれ咲く |
山田弘子 |
草の蝉 |
200305 |
|
地に下ろしたる二年目の百合咲きぬ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200307 |
|
花束を受け百合の香に捉はるる |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200307 |
|
百合の香を置きアンコール弾き始む |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200307 |
|
たま込めて鉄砲百合を迎へ撃ち |
山田六甲 |
六花 |
200307 |
|
百万本の百合の伊江島風甘し |
広瀬元 |
濱 |
200307 |
|
百合の香の真ん中に夢入れてみむ |
小澤克己 |
遠嶺 |
200307 |
|
黒百合や伊吹午より鬱に入る |
柴田由乃 |
風土 |
200307 |
|
鬼百合の花弁と蕊と反り合はず |
鷹羽狩行 |
狩 |
200308 |
|
ゆきくれて駅舎の隅の白き百合 |
石塚ゆみ子 |
遠嶺 |
200308 |
|
白百合やけものみち来て風まかせ |
石塚ゆみ子 |
遠嶺 |
200308 |
|
嫁ぐ日を待ち白百合を高く活け |
岩上とし子 |
鴫 |
200308 |
|
黒服の列累累と百合匂ふ |
海野廸子 |
対岸 |
200308 |
|
講堂の固き木の椅子百合の花 |
荻野みゆき |
対岸 |
200308 |
|
高張に菊の紋章百合祭 |
岡本明美 |
雲の峰 |
200308 |
2020年7月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。