雪 吊 2      100句

雪吊の松を見てゐる中二階    早野和子

作品
作者
掲載誌
掲載年月
雪吊の枝よりながれ蜘蛛の糸 影山わこ 百鳥 200304
雪吊の均等と云ふ美しきもの 大沢貞子 200304
雪吊を解き藪巻も解きにけり 野沢しの武 風土 200305
雪吊を解きゐし庭師もうをらず 野沢しの武 風土 200305
雪吊をのこせり日差なき園に 宮津昭彦 200305
雪吊を解き折れ枝と縄を焚く 庄司由里 築港 200305
雪吊のはづされ縄に戻りけり 村上一葉子 200306
東京の雪吊が雪招きけり 藤原照子 200307
雪吊りの棒晴天の中心に 足立幸信 200312
雪吊のもう怖きものなき構へ 萬年昭子 200402
雪吊りの新しき縄日照雨来る 久保知音 対岸 200402
雪吊の流るる雲を透かしけり 鈴木良戈 200402
雪吊を日向日陰のそれぞれに 宮津昭彦 200402
雪吊りに開け放ちある大座敷 伊藤葉 雲の峰 200402
雪吊の雪なきままに締まりけり 能村研三 滑翔 200402
雪吊や風が磨ぎ出す星の数 岡本眸 200402
雪呼びて雪吊空へ奏でつぐ 泉田秋硯 200403
雪吊りや掛声飛ばし縄とばし 植野いさ子 200403
雪吊りの仕上がつてをり一の膳 谷村幸子 200403
雪吊に帆柱といふ芯通る 宮津昭彦 200403
雪吊の狭間に昼の月下弦 小山尚子 雨月 200403
雪吊の縄黄ばみたる帰山式 高千夏子 200403
雪吊の縄に神籤の花が咲く 高木昌子 築港 200403
雪吊りの脈打つごとき日和かな 佐藤博美 200404
雪吊も全く雪に埋もれけり 川越勢津子 200404
雪吊の縄ゆるぎなし禅の寺 田中佐知子 風土 200404
雪吊りの雪を乞ひゐる形かな 内藤静 風土 200404
雪吊りのハープ爪彈く雪女 橘沙希 月の雫 200404
雪吊の縄すべりゆく雨の粒 塩谷康子 百鳥 200404
雪吊の影にまみれて立ちゐたり 小田玲子 百鳥 200404
首塚の松に雪吊太きかな 植竹美代子 雨月 200405
雪吊のほどかれし木の背伸びせり 佐々木ミツヱ 200405
雪吊の発せし弦楽二重奏 垣尾美智子 200405
雪吊に風粛々と潮明り 近藤敏子 200405
雪吊の解かれし木々の落着かず 澁澤志げ子 200405
雪吊を解きたる縄の湿りかな 三遊亭金遊 百鳥 200405
雪吊の心棒影にても太し 真保喜代子 200405
雪吊を解く芯の竹まだ青き 梅村五月 栴檀 200406
紅梅と残る雪吊り百花園 飯田泰子 八千草 200408
幾何学の粋を極めて雪吊りす 能村研三 200411
夕月を容れて雪吊仕上れり 藤原照子 200501
雪吊に人語華やぐ旅日和 府中谷幸枝 馬醉木 200502
雪吊の竪琴弾くは雪の精 元吉竹瓶子 200502
天籟に雪吊り緩ぶ兼六園 祐森省造 雲の峰 200502
雪吊に北国日和つづきをり 広瀬長雄 200502
雪吊りの縄は藺草のうすみどり 佐々木よし子 200502
雪吊の足場の舟の二艘だて 風間史子 200502
雪吊の松がまとへる雪すこし 阿部ひろし 酸漿 200503
冬ざくら雪吊をして雪と咲く 阿部ひろし 酸漿 200503
雪吊の藺縄匂へる雨催ひ 石川笙児 200503
武家屋敷黄楊・松・槙と雪吊れり 松崎鉄之介 200503
雪吊をためすがごとく雪止みぬ 宮津昭彦 200503
雪吊の勢ひの縄を投げ下ろす 東條恭子 200503
雪吊にシンセサイザー響きけり 鍬形ゆきこ 百鳥 200503
雪吊りに連帯感の欠けてをり 吉田明子 200503
雪吊の規準あるかに説く庭師 加藤峰子 200503
雪吊や内緒話をためらはず 吉田明子 200503
雪吊の松の借景燕尾服 鈴木俊華 帆船 200504
初みくじ雪吊松が目に立ちて 大堀鶴侶 雨月 200504
雪吊の雪の重みに耐へ抜けり 西脇繁子 築港 200504
雪吊りの先は茶筅の芯捩り 品川鈴子 ぐろっけ 200504
東京の雪吊に雪来たりけり 坂ようこ 200504
盆栽の雪吊も雪もらひけり 府中谷幸枝 馬醉木 200504
雪吊の縄の中より笹鳴けり 石丸恭子 馬醉木 200505
雪吊りやをとこ結びの縄匂ふ 久保東海司 200505
雪吊の松風の音封じたり 三輪温子 雨月 200505
雪吊を金魚出で入るかの子の忌 西山美枝子 酸漿 200505
雪吊りをはずせば庭木孕みおり 川口松生 200507
料亭の寂雪吊りの縄の揺れ 都築繁子 200508

庭師は

雪吊のもの散らかして昼餉とる

野沢しの武 風土 200511
雪吊が立ち坪庭の芯となる 野沢しの武 風土 200511
雪吊に生活の形ありにけり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200512
雪吊の手持無沙汰の張りであり 稲畑廣太郎 ホトトギス 200601
郷に従がふ雪吊の寺の葬 伊藤白潮 200601
雪吊や蛇飛ぶがごと縄打たれ 木村茂登子 あを 200601
雪吊の雪知らぬまま解かれけり 大森慶子 母衣 200602
雪吊りを終へて何かを待つここち 関口道代 200603
雪吊に一筋だにもなき弛び 堀口希望 200603
小さき木に小さき雪吊仕上がりぬ 杉浦典子 火星 200603
雪吊の松に青空集まれり 細川房代 百鳥 200603
雪吊りの必死の縄へ雪降れる 今瀬剛一 対岸 200603
浜離宮雪吊最中なりし日に 松尾緑富 ホトトギス 200604
雪吊のゆるがせならぬ縄加減 松尾緑富 ホトトギス 200604
雪吊の離宮の松に足とどめ 松尾緑富 ホトトギス 200604
雪吊りや弾まぬものに御殿鞠 野口香葉 遠嶺 200604
雪吊りに陽は柔らかくさしにけり 坂本ひさ子 遠嶺 200604
帆を張りしごと雪吊りの松並ぶ 木暮剛平 万象 200604
雪吊りの松すつぽりと雪の中 折橋綾子 200604
浜離宮松の雪吊つぶさに見 松尾緑富 ホトトギス 200605
雪吊の三角錐の加賀の空 堀田清江 雨月 200605
雪吊の縄百条に日当れり 上林孝子 200605
雪吊の湯気ほのぼのと朝日かげ 清水裕子 200605
雪吊を段取る縄の匂ひけり 早川紀子 200605
後園の池畔雪吊要とし 松尾緑富 ホトトギス 200606
見ゆる限り雪吊の景なりしかな 桑田青虎 ホトトギス 200606
方丈の左右雪吊りまだ解かず 山崎靖子 200606
雪吊のならざるはなき林泉なりし 桑田青虎 ホトトギス 200607
小綺麗に纏む雪吊修道院 北村香朗 京鹿子 200608
詩の師系思ふ雪吊を花とみて 坂ようこ 200611
雪吊の一筋縄を投げよこす 伊藤白潮 200701
雪吊 3 →      

 

2020年12月24日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。