雪 吊 1      100句

雪吊りも仕立てて静か柳橋    本橋愛子

作品
作者
掲載誌
掲載年月
雪吊の一本がまだ解かずあり 野沢しの武 風土 199811
仕上がりし雪吊に日の行きわたり 宮津昭彦 199902
雪吊の縄百本に淑気充つ 神蔵器 風土 199903
雪吊の手順のメモを草の上 松岡隆子 199904
雪吊や等間隔の決まるまで 松岡隆子 199904
雪吊の全容締むる終の縄 松岡隆子 199904
雪吊の仕舞ひの水を草に撒く 松岡隆子 199904
雪吊の縄のよぢれを見つ通る 青山丈 199904
雪吊に遊びごころの面しづく 樋口英子 朝桜 199904
雪吊の吊られてよりの生々し 深澤鱶 火星 199905
雪吊をほどくや空の軽くなる 原山幸子 199905
雪吊りの髻大きくありにけり 関根洋子 風土 199911
雪吊のゆるみの時と思ひけり 能村登四郎 芒種 199911
雪吊を俯瞰に東京ドームかな 稲畑廣太郎 ホトトギス 199912
雪吊の段取りにとりかかりけり 白幡千草 円虹 199912
日の筋に雪吊の縄整ふる 相沢有理子 風土 200002
雪吊の最中の園をめぐりをり 小澤克己 遠嶺 200002
雪吊の始まる園に踏み入りぬ 小澤克己 遠嶺 200002
雪吊の松名園の茶亭かな 大谷茂 遠嶺 200002
雪吊の風のなき日の高さかな 宮津昭彦 200002
雪吊りを見ればいくつか遊びをり 保坂加津夫 いろり 200002
雪吊や湖風鳴らす舫船 高野清風 俳句通信 200002
輪に座してをり雪吊の仕事前 青山丈 200002
声から声へ雪吊の縄とばす 有吉桜雲 200003
雪吊の仕上げの男結びかな 堺井浮堂 円虹 200003
雪吊りの空に夢かく男ゐて 保坂加津夫 いろり 200003
雪吊りや考えているわれがゐて 保坂加津夫 いろり 200003
雪吊にいつも四五人足とどむ 宮津昭彦 200003
雪吊の懈怠を春の兆しとふ 中原道夫 銀化 200003
あを空へ縄の塵撒き雪吊師 岩田諒 春耕 200003
雪降り出すいま仕上りし雪吊に 岩田諒 春耕 200003
雪吊りの籠囲ひなる多行松 松崎鉄之介 200004
蕎麦啜るたび雪吊の締まるかな 小川真理子 銀化 200004
雪吊りの錐地軸ほど傾ぎゐる 山県總子 銀化 200004
雪吊の中に女囚のごとく松 藤井圀彦 200005
雪吊に来てジョギングの折返す 別府優 200005
雪吊を外す日の香をたのしみつ 鈴木良戈 200006
松の枝に乗る雪吊のはじめかな 杉浦典子 火星 200006
雪が降る雪吊の木にただの木に 杉浦典子 火星 200006
雪吊の一直線といふ歪み 稲畑廣太郎 ホトトギス 200007
解きしとき雪吊の縄棒立ちに 内山和江 奧嶺 200010
雪吊りの庭よりつづき一の蔵 高瀬哲夫 200102
雪吊りの縄を弾きて雀翔つ 荻原芳堂 春耕 200102
雪吊の弛ませてある心組 西村和子 知音 200104
雪吊の見えし茶室に通さるる 久保田清子 遠嶺 200104
雪吊の切れたる一つ藁ほぐれ 大森美恵 風土 200105
雪吊りにみくじの吉を結びけり 菅沼義忠 200105
雪吊に委ね老松らしくあり 藤浦昭代 ホトトギス 200105
美しき雪吊の雪待つ気配 村松紅花 ホトトギス 200105
雪吊を解けばいつもの日本海 小宮山勇 遠嶺 200106
雪吊解く鋏ひびけり瑞巖寺 渡辺美知子 200106
雪吊や雪の重さを知らぬ松 木下仁司 200109
雪吊の存分に日を溜めてをり 後藤志づ あを 200201
雪吊の一弦はじく四十雀 池元道雄 馬醉木 200202
雪吊を渡る天日とはなりぬ 泉田秋硯 200202
雪吊の百万石や欣一亡し 神蔵器 風土 200202
雪吊の彼方に富士の座りたる 矢上万里江 酸漿 200202
雪吊りの心棒に舟つながるる 白瀬露石 春耕 200202
雪吊の背景に意を用ひたる 土井田晩聖 銀化 200202
雪吊に東北なりの無骨ぶり 能村研三 200203
八方の嶺を足場に雪吊りす 花島陽子 遠嶺 200203
北陸路雪吊の藁あたらしき 小浦遊月 酸漿 200203
雪吊りに雪待つくらしはじまりぬ 門伝史会 風土 200203
繩束のあをあを雪吊り支度かな 伊藤妙 200203
雪吊りの影を揺らして水尾走る 岡田有紀子 遠嶺 200204
旅籠屋の雪吊の松二三本 大橋敦子 雨月 200204
雪吊の雪無きままに締まりけり 能村研三 200204
雪吊の終へたる庭の息づかひ 川上弥生 200204
肩の荷を下ろしてゐたる雪吊か 佐藤多恵子 銀化 200205
雪吊りの縄に太めの雨滴かな 岸はじめ ぐろっけ 200205
雪吊の傾ぎ地軸を傾げをり 村松紅花 ホトトギス 200206
雪吊りの雪知らぬまま解かれけり 長谷川守可 百鳥 200206
雪吊の縄が竿ごと外さるる 野沢しの武 風土 200206
雪吊を解きたる竿を束ねおく 野沢しの武 風土 200206
雪吊解き縄の形の灰のこる 野沢しの武 風土 200206
雪吊の縄青空を引つぱれる 松永唯道 円虹 200206
雪吊や二つの梯子立てられて 長沼紫紅 200206
雪吊の縄風に鳴るやうに張る 長沼紫紅 200206
荒縄に戻る雪吊解かれあり 西山紀代子 200207
雪吊の印半纏粛々と 辻由紀 雨月 200301
わが師系この雪吊の縄に似て 橋本榮治 馬醉木 200302
雪吊の空より男下りてきし 杉浦典子 火星 200302
雪吊の身を張りて雪呼んでをり 坂本京子 200302
雪吊も百万石の撓みかな 長井順子 200302
見つつ戻るまだ仕上がらぬ雪吊を 宮津昭彦 200302
雪吊の縄均等に弛みをり 岩崎皓子 雲の峰 200302
岩木山颪雪吊うたひだす 小林輝子 風土 200303
雪吊りを終へし庭師の藁拾ふ 水井千鶴子 風土 200303
雪吊のまだ雪知らぬ縄の色 松本恭昂 火星 200303
雪吊の中よりしたる父の声 飯塚ゑ子 火星 200303
雪吊の松にかかりし昼の月 青木陽子 酸漿 200303
雪吊の円錐上に髷を結ふ 田中嘉代子 ぐろっけ 200303
雪吊や静寂の池を明るくす 米須あや子 遠嶺 200304
雪吊りや余生と云ふもここらまで 後藤志づ あを 200304
雪吊のてつぺんに載る天守閣 代田青鳥 風土 200304
雪吊を解くや梢に打たれつつ 水上秀一 雲の峰 200304
雪吊の縄張るためつすがめつし 鵜飼紫生 雨月 200304
雪吊の綱四噸の遊びなし 密門令子 雨月 200304
雪吊や大樹は枝の先をこそ 密門令子 雨月 200304
雪吊の一枝闇に引かれをり 田中清之 百鳥 200304
雪吊 2 →      

 

2020年12月23日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。