雪 解 6       100句
                 にぎはしき雪解雫の伽藍かな 阿波野青畝  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 鎖場の雪解雫や行者道 | 林紀夫 | 春燈 | 200703 | 
| 雪解風磴登りつめ奥の院 | 林紀夫 | 春燈 | 200703 | 
| 雪解けの水の重さに手を洗ふ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200703 | 
| 雪解川いま無き橋の杭の跡 | ことり | 六甲 | 200703 | 
| 天上にはやこゑのあり雪解川 | 神蔵器 | 風土 | 200704 | 
| 讃美歌を歌ふ歌声雪解風 | 村越化石 | 濱 | 200704 | 
| 雪解川水のことばのあふれだす | 富川明子 | 沖 | 200704 | 
| 音高く堰乗り越えて雪解水 | 石川元子 | 酸漿 | 200704 | 
| 階登る足にからまる雪解風 | 本藤みつ | 峰 | 200704 | 
| 一の堰二の堰雪解水逸る | 泉田秋硯 | 苑 | 200705 | 
| 旅愁はも雪解の瀬音夜もすがら | 刈米育子 | 苑 | 200705 | 
| 魞の浦雪解の比良を戴けり | 益本三知子 | 馬醉木 | 200705 | 
| 杣人と木の話など雪解山 | 谷田部栄 | 万象 | 200705 | 
| 濁流のゑぐる力よ雪解光 | 内山花葉 | 沖 | 200705 | 
| 龍太逝き瑞牆山の雪解けそむ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200705 | 
| 雪解風両頬すぐに強張りて | 仙石君子 | 雨月 | 200705 | 
| 手を組みて鵜の瀬の雪解道をかな | 仙石君子 | 雨月 | 200705 | 
| 文学碑読む間も雪解雫急 | 仙石君子 | 雨月 | 200705 | 
| 白樺の森一筋の雪解光 | 平田裕子 | 遠嶺 | 200705 | 
| 木の根本囲みて雪解してゐたる | 水谷ひさ江 | 六花 | 200705 | 
| 弔ひの水を流せし雪解川 | 大山文子 | 火星 | 200705 | 
| 巌撲つて己れ励ます雪解川 | 金田きみ子 | 朝 | 200705 | 
| 筬音の雪解を謳ふ母郷かな | 土屋啓 | 馬醉木 | 200706 | 
| 百態の倒木山は雪解急 | 浜田南風 | 苑 | 200706 | 
| 川幅をはみ出す雪解渦の音 | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 | 
| 桂月の逝きし湯宿や雪解沼 | 佐々木新 | 春燈 | 200706 | 
| しきりなる雪解雫やテイータイム | 土井ゆう子 | 風土 | 200706 | 
| 吊り橋に雪解のひかり届きけり | 根岸善行 | 風土 | 200706 | 
| 忽ちに眉吊りあげて雪解川 | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200706 | 
| 雪解谷橋脚の朱の鮮やかに | 小林草人 | 濱 | 200706 | 
| 雪解雫と啄木鳥打つ音を重ねをり | 新倉舒子 | 濱 | 200706 | 
| 雪解の灯ニンゲンが海捨てし刻 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200706 | 
| 雪解光古刹の筧あふれゐる | 長崎桂子 | あを | 200706 | 
| 倒木の音の重なる雪解川 | 藤井昌治 | 朝 | 200706 | 
| 断崖の肌あかあかと雪解光 | 佐々木幸 | 朝 | 200706 | 
| 雪解靄槌音村にくぐもれり | 青野れい子 | 朝 | 200706 | 
| 雪なくて雪解ごころといふも無し | 堀前小木菟 | ホトトギス | 200707 | 
| 富士雪解する刻々のありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 夢ばかりみて夢忘る雪解かな | 水野恒彦 | 槐 | 200707 | 
| 飴切の音弾けたり雪解晴 | 延広禎一 | 槐 | 200707 | 
| 終南山の原石流す雪解川 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200707 | 
| ロシア語の一団来たる雪解光 | 佐々木幸 | 朝 | 200707 | 
| 雲よせず蒼天に蹤く雪解富士 | 四條進 | 峰 | 200708 | 
| 吉兆の農鳥雪や雪解富士 | 四條進 | 峰 | 200708 | 
| 首や雪降る中の雪解川 | 佐藤喜孝 | あを | 200711 | 
| 雪山のまだ見ゆるなり雪解川 | 佐藤喜孝 | あを | 200711 | 
| 軒雫雪解の序曲奏でをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200801 | 
| 鴎わたる天みづみづし雪解風 | 天田牽牛子 | 馬醉木 | 200801 | 
| がうがうと海馬を過ぐる雪解水 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200801 | 
| 雪解の岳麓に旅予定組む | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200802 | 
| 倒木と流木の差や雪解谷 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200802 | 
| 鉄橋に波の噛みつく雪解川 | 杉良介 | 狩 | 200802 | 
| 柄のゆるみし鍬を浸すや雪解川 | 久保東海司 | 槐 | 200802 | 
| 雪解富士よかりし旅と聞くにつけ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 | 
| 雪解富士語り尽せぬこともがな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 | 
| 見ざるとも見たる如くに雪解富士 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 | 
| パン工房雪解しづくに囲まるる | 山尾玉藻 | 火星 | 200803 | 
| 墓あれば鴉の声す雪解谷 | 山尾玉藻 | 火星 | 200803 | 
| 杭越ゆや薄濁りせる雪解水 | 山田六甲 | 六花 | 200803 | 
| 手稲山羽衣めきし雪解靄 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 | 
| 雪解靄晴れゆく先の手稲山 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 | 
| 幾千の仏顔出す雪解かな | 岩木茂 | 風土 | 200804 | 
| 図鑑にも探せぬ鳥や雪解川 | 山田六甲 | 六花 | 200804 | 
| 里坊の門川はやし雪解どき | 片岡久美子 | 璦 | 200805 | 
| 雪解風北陸よりの飛報かな | 木下もと子 | 鴫 | 200805 | 
| 白樺のひすがら雪解雫かな | 相沢有里子 | 風土 | 200805 | 
| 藍甕の藍の匂へる雪解かな | 浅田光代 | 風土 | 200805 | 
| 人の名の思ひ出せざり雪解道 | 有元文子 | 風土 | 200805 | 
| 雪解靄祖母の在所を一呑みに | 大上充子 | 馬醉木 | 200805 | 
| 雪解水明るく坂にひびき合ふ | 松原三枝子 | 万象 | 200805 | 
| 雪解けのつめ込み過ぎの書棚かな | 松波幹治 | 万象 | 200805 | 
| 眼をつむり胸元雪解日和なる | 村越化石 | 濱 | 200805 | 
| こちこちの雪をほぐせり雪解風 | 米屋道子 | 濱 | 200805 | 
| 結界の苔をしたたる雪解水 | 武田幸子 | 濱 | 200805 | 
| 鮭の稚魚飼ふ水槽へ雪解水 | 甲田雅子 | 濱 | 200805 | 
| 表札に十の名雪解雫して | 杉浦典子 | 火星 | 200805 | 
| 雪解や吊玉葱の皮落つる | 浜口高子 | 火星 | 200805 | 
| せきれいの再び触れし雪解川 | 大山文子 | 火星 | 200805 | 
| 雪解川村に夕べの鐘が鳴る | 戸栗末廣 | 火星 | 200805 | 
| 語部と歩く半日雪解光 | 山本耀子 | 火星 | 200805 | 
| 松の木に爪研ぐ猫や雪解風 | 松井倫子 | 火星 | 200805 | 
| 雪解風野鳥の声を断つしばし | 博多永楽 | 雨月 | 200805 | 
| 雪解水合掌村を貫けり | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200805 | 
| 合掌村いずこにいても雪解音 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200805 | 
| 砲声も富士の雪解を促せり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 | 
| 十号車五番D席雪解富士 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 | 
| 選集を選みし虚子や雪解富士 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 | 
| いささかの雪解濁りに飛鳥川 | 稲岡長 | ホトトギス | 200806 | 
| 鉦の音も雪解雫もしきりなる | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200806 | 
| 蒼天へ友禅流す雪解水 | 川口襄 | 遠嶺 | 200806 | 
| 多作多捨目指し朝日の雪解川 | 川口襄 | 遠嶺 | 200806 | 
| 高楼の雪解雫や嶺はるか | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200806 | 
| 北信五岳どの一岳の雪解川 | 北川英子 | 沖 | 200806 | 
| 大江山の鬼の気性の雪解川 | おかたかお | 沖 | 200806 | 
| 雪解けの浅間神社一の宮 | 林いづみ | 風土 | 200806 | 
| 汚れ雪残して流る雪解水 | 恩塚典子 | ぐろっけ | 200806 | 
| 父死後の大きく曲る雪解川 | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 | 
| 雪解川樅の林を貫けり | 江見悦子 | 万象 | 200807 | 
| あかげらの幹突く音や雪解風 | 紅露恵子 | 万象 | 200807 | 
| 水割りの酔ひかすかにも雪解霧 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200807 | 
| 雪解 7 → | |||
2021年3月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。