雪 解 5 107句 雪嶺に對きて雪解の簷しづく 長谷川素逝  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 武蔵野の雪解はじめの草のいろ | 高橋さえ子 | 朝 | 200507 | 
| 雪解の軒の雫を手水とす | 伊嶋淡々 | 集 | 200508 | 
| 雪解水大山の谷ゆたかなり | 中道愛子 | 槐 | 200508 | 
| 永平寺どこ曲りても雪解水 | 宮崎やすお | 栴檀 | 200508 | 
| 雪解浅間夜空の雲を遠く曳き | 戸田和子 | 鴫 | 200508 | 
| 羊歯の先くるりくるりと雪解水 | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200508 | 
| 北アルプス源にして雪解川 | 村山方 | 築港 | 200508 | 
| 雪解水翡翠の湖となりにけり | 長崎桂子 | あを | 200508 | 
| うねりたる光のすぢの雪解川 | 卓田謙一 | 万象 | 200509 | 
| 雪解滝弥勒菩薩の背流し | 四戸和彦 | 八千草 | 200510 | 
| 雪解けの水に魔除けの札流れ | 高橋将夫 | 炎心 | 200510 | 
| マリンバの明るい音色雪解川 | 高橋あゆみ | 沖 | 200510 | 
| 雪解の没日に峠七曲り | 山田耕子 | 京鹿子 | 200511 | 
| 倶梨迦羅は闇にとざされ雪解す | 山田耕子 | 京鹿子 | 200511 | 
| 何もかも引きずり込んで雪解川 | 大坂蛍火 | 狩 | 200512 | 
| 雪解水あふれ若葉の最上川 | 小松鈴子 | 酸漿 | 200512 | 
| 滑走路筏となりて雪解急 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200601 | 
| 雪解水ひと葉を運ぶうすみどり | 福地初江 | 朝 | 200601 | 
| 岩を咬み岩を飛び越え雪解川 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200602 | 
| 金鱗の磨ぎすまされて雪解鯉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200603 | 
| 標高といふ雪解の遅速かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200603 | 
| 雪解水瀞に奏でるアンダンテ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200603 | 
| こめかみに力を入れて雪解みち | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200603 | 
| あをあをと雪解のせかす里ずまひ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200603 | 
| 里山の雪解ひなたの大きかり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200603 | 
| 竹とんぼ雪解雫の屋根越ゆる | 辻恵美子 | 栴檀 | 200603 | 
| 雪解坂ただでは起きぬころびやう | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200603 | 
| 雪解町橋の擬宝珠のこつとあり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200603 | 
| 蝶ふいに高のぼりたる雪解川 | 山尾玉藻 | 火星 | 200604 | 
| 最上川いま雪解の水嵩茂吉の忌 | 秋葉雅治 | 沖 | 200604 | 
| 雪解道白々塩化カルシウム | 横林誠二 | 濱 | 200604 | 
| 雪解けのはじまる雨や土龍道 | 中山純子 | 万象 | 200604 | 
| 托鉢の草鞋にしみる雪解水 | 横井博行 | 万象 | 200604 | 
| 雪解風日暮は父を恋ひにけり | 長坂ヤス子 | 酸漿 | 200604 | 
| 雪解水日本海へと走りけり | 山田六甲 | 六花 | 200604 | 
| 黒々と道が生まれて雪解村 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200604 | 
| 鱒孵り外は一途の雪解川 | 篠田たもつ | 対岸 | 200604 | 
| 雪解靄ここ橋立に集ひけり | 柴野静 | 苑 | 200605 | 
| 雪解の山河を統べて鷹舞へり | 山本康夫 | 苑 | 200605 | 
| 大雪解して燈台の立ち上がる | 安達実生子 | 馬醉木 | 200605 | 
| 歩板山へ向ひし雪解かな | 遠野萌 | 空 | 200605 | 
| さば街道難所の宿の雪解水 | 千田百里 | 沖 | 200605 | 
| すゑ大河なす小流れの雪解水 | 秋葉雅治 | 沖 | 200605 | 
| 雪解川活断層に浸み入るか | 代田幸子 | 沖 | 200605 | 
| 鶏鳴や谿を急げる雪解水 | 大竹淑子 | 風土 | 200605 | 
| 雪解けて街の賑はひ戻りけり | 米屋道子 | 濱 | 200605 | 
| ウィーンの雪解の道を二頭馬車 | 鈴木ひろ子 | 濱 | 200605 | 
| 春慶の硯箱ある雪解かな | 延広禎一 | 槐 | 200605 | 
| 海へ出づる雪解の水となりにけり | 雨村敏子 | 槐 | 200605 | 
| 樹の肌を雪解雫のつたふなり | 足利徹 | ぐろっけ | 200605 | 
| 雪解けて峡に水音戻りけり | 足利徹 | ぐろっけ | 200605 | 
| 雪解風ゆるびし時計台の鐘 | 松原智津子 | 万象 | 200605 | 
| 天守閣へ伊吹山より雪解風 | 寺沢千都子 | 万象 | 200605 | 
| あけがたを狂はす雨の雪解靄 | 長沼三津夫 | 朝 | 200605 | 
| 雪解風土橋に筵敷かれあり | 比田誠子 | 百鳥 | 200605 | 
| きぬずれに雪解雫の音したり | 本多俊子 | さくらの音 | 200605 | 
| 雪解の水音ひそひそ喪に侍る | 四宮一子 | 朝 | 200605 | 
| 葬り終ふ夜は轟々と雪解川 | 渡邉友七 | あを | 200605 | 
| 屋根屋根に湯気立ちのぼる雪解村 | 荒木英雄 | 対岸 | 200605 | 
| 群松の雪解に淵のあかるさよ | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 雪解や馬の金沓打つひびき | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 熊笹の山はまどかや雪解風 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 雪解風槻の大幹磨ぎ澄まし | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 萱葺の厚き庇や雪解風 | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 高鳴きて雪解を急かす襤褸鴉 | 安達実生子 | 苑 | 200606 | 
| 万物を統べたる富士の雪解かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 | 
| 日差きて富士の雪解を急かしたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 | 
| 高鳴きて雪解を急かす櫨襖鴉 | 安達実生子 | 苑 | 200606 | 
| 雪解けの午後より手相悪となる | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 | 
| 近づくにつれ屹立の雪解富士 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200606 | 
| 流木のまた起きあがり雪解川 | 石橋栞 | 狩 | 200606 | 
| 月山や堰に雪解の水すだれ | 渡邉民子 | 狩 | 200606 | 
| 石仏の顔和らげる雪解かな | 秋山蔦 | 春燈 | 200606 | 
| 裏山にころがる小石雪解風 | 秋山蔦 | 春燈 | 200606 | 
| 雪解風山の匂ひをそこここに | 秋山蔦 | 春燈 | 200606 | 
| 五頭山の雪解はればれ白鳥碑 | 中山純子 | 万象 | 200606 | 
| 雪解川抜ける里山ゆさぶつて | 三谷道子 | 万象 | 200606 | 
| 雪解川山の精乗せ里を駈け | 宮崎重信 | 四葩 | 200606 | 
| 水神や地下に雪解の鼓動かな | 岩月優美子 | 槐 | 200606 | 
| 雪解田の一枚光る日暮かな | 柴村郁子 | 遠嶺 | 200606 | 
| 雪解川秘色のいろとなりにけり | 高橋道子 | 鴫 | 200606 | 
| 雪解風日は雪空にただよへる | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | 
| 岸けづる発電終へし雪解水 | 足利徹 | ぐろっけ | 200606 | 
| 山姥の尿に雪解の始まりし | 足利徹 | ぐろっけ | 200606 | 
| 雪解けや会津大仏ここに在り | 岩松八重 | 六花 | 200606 | 
| 雪解けの畑の大根ひき抜きぬ | 岩松八重 | 六花 | 200606 | 
| 待ちきれず網入れる子や雪解川 | 佐藤哲 | 万象 | 200606 | 
| 雪解水小石コロコロ游ぎゆく | 須賀敏子 | あを | 200606 | 
| 大岩の葛饅頭に雪解谿 | 森理和 | あを | 200606 | 
| 山肌を抉りて荒し雪解川 | 宮入河童 | 苑 | 200607 | 
| 轟きて一気に野へと雪解川 | 上原朝子 | 苑 | 200607 | 
| 禅苑の雪解雫をきく正坐 | 石田厚子 | 馬醉木 | 200607 | 
| 雪解の水音ばかり夜の静寂 | 大西正栄 | 雨月 | 200607 | 
| 雪解川海に入りても濁りをり | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200607 | 
| 高きより配る田の水雪解八つ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 | 
| 雪解水きれいな匂ひしたるなり | ことり | 六花 | 200607 | 
| 雪解水鮎色に堰越えにけり | ことり | 六花 | 200607 | 
| 雪解けの水音胸に響きたる | わかやぎすずめ | 六花 | 200607 | 
| 鵜ならしのはじまりてゐし雪解川 | 境惇子 | 狩 | 200607 | 
| 役場にも雪解の水音麓村 | 志水美紀子 | 四葩 | 200607 | 
| 雲間よりわずかに覗く雪解富士 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200608 | 
| 雪解けの加賀の友禅流しかな | 今井松子 | 遠嶺 | 200608 | 
| 水神の下を雪解の鼓動かな | 樋口みのぶ | 空 | 200608 | 
| 雪解水滝となる瀬へ溢れ落つ | 金居欽一 | 万象 | 200608 | 
| 巌を噛む青き流れや雪解川 | 吉本淳 | ぐろっけ | 200608 | 
| 見晴しの腰掛石や雪解富士 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200608 | 
| 楮晒す邑の真中を雪解川 | 橋添やよひ | 風土 | 200701 | 
| 雪解 6→ | |||
2021年3月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。