雪 解 2 100句 ひさかたの雪解の水に濡れにつゝ春のものとて摘みに来にけり 良寛  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 雪解けの音身ぬちより始まりぬ | 上原若子 | 沖 | 200104 | 
| つぎつぎに大人も触れて雪解水 | 竹内美智代 | 酸漿 | 200104 | 
| 絵馬堂に音こまやかな雪解水 | 岩崎正子 | 春耕 | 200104 | 
| 雪解や鶏舎へ渡す歩み板 | 岩崎正子 | 春耕 | 200104 | 
| 峡に来て勢を得し雪解水 | 栢森定男 | あを | 200104 | 
| すいと落つ烏の矢羽根雪解道 | 芝尚子 | あを | 200104 | 
| 雪解風アイヌ口琴びびと鳴り | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200105 | 
| 茂吉忌や雪解靄たつ出羽の里 | 和田和子 | 馬醉木 | 200105 | 
| 子ら遠し山廬にひびく雪解風 | 和田和子 | 馬醉木 | 200105 | 
| 阿蘇よりの水満々と雪解川 | 南みと | 円虹 | 200105 | 
| 雪解水ポスターカラーにて穢す | 泉田秋硯 | 苑 | 200105 | 
| 翁面ン壁はなるれば雪解かな | 岡井省二 | 槐 | 200105 | 
| 約束の八葉の雪解けにけり | 各務耐子 | 槐 | 200105 | 
| 金堂へ道のまつすぐ雪解風 | 鳴海清美 | 遊び蔓 | 200105 | 
| 落とし湯の暗きへ鳴りて夜の雪解 | 岡本眸 | 朝 | 200105 | 
| 雪解けの町黒々と鳶の笛 | 佐藤慶一 | 遠嶺 | 200105 | 
| 雪解して合掌集落音を生む | 山田由利枝 | 雨月 | 200105 | 
| 側室の墓なり雪解競ひをり | 武田菜美 | 銀化 | 200105 | 
| 雪解水六道辻に奏でたる | 行方克巳 | 知音 | 200105 | 
| 雪解や肩をすくめて久那斗神 | 行方克巳 | 知音 | 200105 | 
| 本流の水深をもて雪解川 | 行方克巳 | 知音 | 200105 | 
| 忘恩の我かも知れず雪解川 | 行方克巳 | 知音 | 200105 | 
| 雪解や退院の日も近からん | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200105 | 
| 全山の雪解うながす修羅落し | 山本稚子 | 馬酔木 | 200106 | 
中富士子さん(九十八歳)長逝 雪解富士よりも高きへ逝き給ふ  | 
        鷹羽狩行 | 狩 | 200106 | 
| 金堂の雪解雫を肩に受け | 小林たけし | 狩 | 200106 | 
| 見えしとき進んでをりし雪解富士 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200106 | 
| 雪解富士やうやく雲を脱ぎにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200106 | 
| 雪解けや長押に母の手擦れ筬 | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200106 | 
| 雪解の川合なりし月に暈 | 奥田節子 | 火星 | 200106 | 
| 雪解して怨念しづむ血天井 | 鷲尾敏子 | 京鹿子 | 200106 | 
| 大注連の雪解しづくも追儺あと | 岡本眸 | 朝 | 200106 | 
| 躍りつつ雪解川いま夕日川 | 岡本眸 | 朝 | 200106 | 
| 捨雪に飛沫を上げり雪解川 | 青山丈 | 朝 | 200106 | 
| 七色の一瞬雪解雫かな | 坂井建 | ホトトギス | 200107 | 
| 雪解けて山荘近くなりにけり | 大久保白村 | ホトトギス | 200107 | 
| 雪解風山の昴を研ぎにけり | 大久保白村 | ホトトギス | 200107 | 
| 雪解水利根の土手には牛を見ず | 保坂加津夫 | いろり | 200107 | 
| 一滴の雪解より山胎動す | 長山あや | ホトトギス | 200108 | 
| 雪解水深山の黙をほどきそむ | 長山あや | ホトトギス | 200108 | 
| 六月やお釜に満ちし雪解水 | 石井邦子 | 酸漿 | 200108 | 
| 並でない負を歩むなり雪解水 | 近藤憙治 | 船団 | 200108 | 
| 雪解川雪場の雪の投げ込まれ | 田中青魚 | 狩 | 200108 | 
| 大海に入りて流るる雪解川 | 中川濱子 | ぐろっけ | 200108 | 
| 湖に影くつきりと雪解富士 | 岡田有紀子 | 遠嶺 | 200109 | 
| ふるさとの黒き柱や雪解風 | 石田邦子 | 祭笛 | 200109 | 
| 声あげて海に入らむ雪解川 | 石田邦子 | 祭笛 | 200109 | 
| 本流の近くて勢ふ雪解川 | 岡部玄治 | 沖 | 200110 | 
| 溶接の火花転がる雪解月 | 今城知子 | 船団 | 200110 | 
| 屋根の雪すべるかたちの雪解どき | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | 
| 雪解けの日射し水洟の神も | 篠田悦子 | 海程 | 200112 | 
| 雪解の道の修羅場を通らねば | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200202 | 
| 余裕みて出掛け来しこと街雪解 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200202 | 
| 紫に夕日沈みぬ山雪解 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200202 | 
| クレソンの田より雪解の道志村 | 矢上万里江 | 酸漿 | 200202 | 
| 山葵萌ゆ権現山の雪解水 | 矢上万里江 | 酸漿 | 200202 | 
| 雪解川いまも重たき枷を曳く | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200202 | 
| 雪解靄午後は消えゆく山の景 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200203 | 
| 雪解野の闇々々や朱雀門 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200203 | 
| 人影のごとく木の間を雪解靄 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200203 | 
| 真贋の不明の軸へ雪解風 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200203 | 
| 雪解空モーゼの杖の音すなり | 小形さとる | 槐 | 200204 | 
| 雪解靄湖に沈みてスキー了ふ | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200204 | 
| 何をかを鞭打たれゐる雪解風 | 大橋敦子 | 雨月 | 200204 | 
| 遠き嶺の白く輝き雪解風 | 神原操 | 雨月 | 200204 | 
| 廃鉱に錆びし鉄路や雪解風 | 高野清風 | 雲の峰 | 200204 | 
| えんなかを水濁りゆく雪解時 | 堺紀美子 | 雲の峰 | 200204 | 
| 雪解の音を集めて風となる | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200204 | 
| 雪解待つ消石灰のひと掴み | 中原道夫 | 銀化 | 200204 | 
| 鷹の声天より届く雪解風 | 長田秋男 | 酸漿 | 200204 | 
| 清浄の衣ひるがへす雪解風 | 白井爽風 | 馬醉木 | 200205 | 
| 声高に朝の浜市雪解晴 | いしだゆか | 遠嶺 | 200205 | 
| 身に棲める雪解山河の大き星 | 村越化石 | 濱 | 200205 | 
| 甲斐駒ヶ岳の雪解にはやる釜無川 | 芦澤一醒 | 濱 | 200205 | 
| 熊の皮壁に貼りある雪解宿 | 谷榮子 | 雨月 | 200205 | 
| 鉄橋の音のあはひの雪解音 | 加古みちよ | 火星 | 200205 | 
| 山斑雪解くる音みな明るくて | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200205 | 
| 根方より丸く雪解け自然界 | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200205 | 
| 倶利伽羅の棚田をつなぐ雪解水 | 春田淳子 | 雲の峰 | 200205 | 
| 真闇にていのち繋がる雪解川 | 大嶋康弘 | 銀化 | 200205 | 
| 賓頭盧の剥落はげし雪解寺 | 森重夫 | 春耕 | 200205 | 
| 堂縁の納め達磨や雪解風 | 足立登美子 | 春耕 | 200205 | 
| 雪解音まなかひにして生き残る | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200206 | 
| 雪解の山は素描の貌さらす | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200206 | 
| 雪解水一気に音の瀑となり | 高瀬チエ子 | 遠嶺 | 200206 | 
| 雪解山囲みの湖芯碧極む | 藤原照子 | 沖 | 200206 | 
| 雪解けの川音に添ひやつれけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200206 | 
| 雪解の瀬音や遠く雲の湧く | 寺田きよし | 酸漿 | 200206 | 
| 大河なる雪解濁りの怒濤かな | 下平しづ子 | 雨月 | 200206 | 
| 合祭殿雪解雫の匂ひけり | 菅原庄山子 | 春耕 | 200206 | 
| 艶めける雑木林や雪解風 | 岡村優子 | 春耕 | 200206 | 
| 雪解風軒に浮子吊る休み茶屋 | 岡村優子 | 春耕 | 200206 | 
| 野地蔵の肩現はるる雪解風 | 小野誠一 | 春耕 | 200206 | 
| 単調な雪解の音を好みけり | 柏木去孔 | 朝 | 200206 | 
| 葬り終ふ夜も轟々と雪解川 | 渡邉友七 | あを | 200206 | 
| 人踏みし跡より広ぐ野の雪解 | 恩塚典子 | ぐろっけ | 200206 | 
| 五箇山や雪解の土間に筵敷き | 木田千女 | 狩 | 200207 | 
| ご香水送る鵜の瀬の雪解川 | 大井昌 | 京鹿子 | 200207 | 
| 一筋の沢現はれて富士雪解 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 | 
| 全きの富士の雪解とならざりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 | 
| 雪解 3→ | |||
2021年3月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。