雪 解 11 64句 春あさみ霞の色もまた寒しはれぬ雪解の空の匂ひに 崇光院  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 奪ひ去る音となりゆく雪解川 | 柴田佐知子 | 空 | 202006 | 
| 水青き天竜川は雪解川 | 泉一九 | やぶれ傘 | 202007 | 
| 一切を綯ひ交ぜにして雪解川 | 溝越教子 | 春燈 | 202007 | 
| 雪解けの川音聴きに買ふ切符 | 窪みち子 | 空 | 202010 | 
| ふるさとに雪解雫の寺庇 | 土井ゆう子 | 風土 | 202010 | 
| あばらやの雪解雫や親子猿 | 石原孝人 | 京鹿子 | 202101 | 
| 泣きづめで一夜を明かす雪解川 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 202104 | 
| 雪解けて過去は雫となる藁屋 | 石原孝人 | 京鹿子 | 202104 | 
| 日輪をたちまち包み雪解靄 | 南うみを | 風土 | 202104 | 
| 若き日に遡りたき雪解川 | 森岡正作 | 沖 | 202104 | 
| 谿の音丸呑みにして雪解川 | 石原孝人 | 京鹿子 | 202105 | 
| 墳山の土が息する雪解靄 | 岩木茂 | 風土 | 202105 | 
| 雪解風をどる鵜の瀬の川しまく | 橋添やよひ | 風土 | 202105 | 
| 一山を泛べて深き雪解靄 | 土井三乙 | 風土 | 202105 | 
| 結界として雪解雫の伽藍 | 谷田明日香 | 風土 | 202105 | 
| 磐石を拭ひて落つる雪解滝 | 宮坂恒子 | 沖 | 202105 | 
| 白神の雪解の水の猛猛し | 木村あさ子 | 沖 | 202105 | 
| 雪解けて国境開く山河かな | 阿部眞佐朗 | 沖 | 202105 | 
| 雪解雫ポルカのやうに弾みけり | 山岡純子 | 沖 | 202105 | 
| 縞馬の皮を剥ぎたる雪解の田 | 七郎衛門吉保 | あを | 202105 | 
| 雪解水溢れて道の反射鏡 | 七郎衛門吉保 | あを | 202105 | 
| 雪解の田オセロゲームの昨日今日 | 七郎衛門吉保 | あを | 202105 | 
| 発心てふはるけき旅や雪解して | 若泉真樹 | 集 | 202105 | 
| 川岸の雪を巻き込み雪解川 | 佐藤稲子 | やぶれ傘 | 202105 | 
| 竪樋に雪解の音の絶えぬまま | 眞田忠雄 | やぶれ傘 | 202105 | 
| 雪解を待つスパイクを磨きをり | 藤井啓子 | ホトトギス | 202106 | 
| 東京に出る子三人雪解村 | 藤井啓子 | ホトトギス | 202106 | 
| 雪解川山のいのちの逞しく | 澤田英紀 | 沖 | 202106 | 
| 信濃川蛇行しゆるめ雪解水 | 七郎衛門吉保 | あを | 202106 | 
| 雪解の村へまた来る救急車 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 202107 | 
| 曲るたび音の溢るる雪解川 | 吉田葎 | 空 | 202108 | 
| 雪解川山のいのちの逞しく | 澤田英紀 | 沖 | 202201 | 
| 富士凛と伊吹はでんと雪解風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202202 | 
| 山襞に色現れ初むる雪解風 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202202 | 
| 大河へと雪解雫の旅一歩 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202202 | 
| 雪解川分水嶺を明かしゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202202 | 
| 雪解風富上湧水を躍らせて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202202 | 
| 雪解川水尾曲線を描きゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202202 | 
| 済し崩す里の憂ひや雪解川 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202203 | 
| 鬣も背鰭もあらむ雪解川 | 森岡正作 | 沖 | 202204 | 
| 遠山の墨絵のやうに雪解霜 | 秋山蔦 | 春燈 | 202205 | 
| 富士雪解溶岩の濾したる伏流水 | 峰崎成規 | 沖 | 202205 | 
| 朱鷺棲むてふ梢たかだか雪解川 | 七田文子 | 沖 | 202205 | 
| 名園の一歩に清し雪解水 | 溝口公江 | 京鹿子 | 202205 | 
| 末無川雪解の水の流れゆく | 伊吹之博 | 京鹿子 | 202205 | 
| 新調の上着一枚雪解光 | 梅津まり子 | 末黒野 | 202205 | 
| 雪解靄北山杉に立ち籠むる | 岩木茂 | 風土 | 202205 | 
| 椎茸の菌打つ響き雪解かな | 田中佐知子 | 風土 | 202205 | 
| 瞳を入れてこけし息づく雪解かな | 田中佐知子 | 風土 | 202205 | 
| 茶柱に雪解雫のきりもなし | 中田みなみ | 空 | 202205 | 
| 雪解水の旅の初めのひとしづく | 上杉馨 | 鴻 | 202206 | 
| 遠富士の裾野ひろぐる雪解かな | 西計郎 | 末黒野 | 202206 | 
| 黒インク垂らすが如く雪解の田 | 七郎衛門吉保 | あを | 202206 | 
| 雪解や星の瞬く水鏡 | 小林清彦 | やぶれ傘 | 202207 | 
| 雪解やパンプスそつと母の留守 | 蘭さと子 | 鴻 | 202207 | 
| 田の神のぶ厚きしやもじ雪解風 | 中村瑞枝 | 空 | 202210 | 
| 文机に座して雪解の音を聞く | 相川健 | 鴻 | 202210 | 
| 雪解けて地球は少し軽くなる | 相川健 | 鴻 | 202210 | 
| 雪解や小屋眠らせし釘を抜く | 星加鷹彦空 | 空 | 202211 | 
| 青竹を結ぶ黒縄雪解風 | 山田和 | 京鹿子 | 202301 | 
| 雪解水渡りて目覚む祖谷の峡 | 石井一石 | 京鹿子 | 202301 | 
| 雪解の山を従へ富士真白 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202302 | 
| その中に命宿らせ雪解水 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202302 | 
| 一滴の雪解水より大河へと | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202302 | 
| 雪解→1 | |||
2023年3月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。