雪 2 99句
雪濡れの葉書となって朝子来る 本橋愛子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
田まさ子さんを悼む 眼蓋に積もる雪あり死は忽と |
中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| はかなしとせぬ雪ばかり海へ降る | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 雪に棹さして邃けれ飢のごと | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 舌先も三寸先の雪の味 | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 筏曲れば乘り合ひの雪曲る | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 外濠は雪不豫のこと封じたる | 中原道夫 | 銀化 | 199903 |
| 餅配もどるや盆に雪のせて | 市堀玉宗 | 銀化 | 199903 |
| 厨房の夫来ませよ雪は花 | 池田澄子 | 船団 | 199903 |
| 目鼻なき竹人形に雪降れり | 貞吉直子 | 馬醉木 | 199904 |
| 日溜の雪より出でし福寿草 | 貞吉直子 | 馬醉木 | 199904 |
| 灯といふ灯音といふ音封じ雪 | 若山千恵子 | 馬醉木 | 199904 |
| 挽きたてのこけしが匂ふ雪こんこん | 若山千恵子 | 馬醉木 | 199904 |
| 雪来るか風雲あらき天主あと | 藤谷紫映 | 馬醉木 | 199904 |
| 雪の扉を開くや未知のひろがれる | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 199904 |
| いきいきと一禽黝し雪の磴 | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 199904 |
| 雪のけて掘りたる独活の香なりけり | 和田祥子 | 馬醉木 | 199904 |
| 透析日予報通りの大雪に | 朝倉和江 | 馬醉木 | 199904 |
| 血圧を計り直すや雪の朝 | 朝倉和江 | 馬醉木 | 199904 |
| 反故焚けり雪温めずに焦さずに | 神蔵器 | 風土 | 199904 |
| 賑やかにお側へゆけり雪の句碑 | 今西昭道 | 風土 | 199904 |
| 雪割つて土の匂のひとところ | 小松志づ子 | 沖 | 199904 |
| 琴糸を縒るや湖北の深雪晴 | 岩崎樹美子 | 沖 | 199904 |
| 雪熄んで月濡れいろに町渡る | 岩崎樹美子 | 沖 | 199904 |
| まぼろしに踏み込むここち雪しまく | 佐竹美保子 | 円虹 | 199904 |
| 足跡の重なつて行く雪の道 | 佐竹美保子 | 円虹 | 199904 |
| 庭の景突と動きて雪しづれ | 三浦恵子 | 円虹 | 199904 |
| 湖に積もるものあり雪積もる | 熊懐享伸 | 槐 | 199904 |
| 暁闇の雪に積む雪聞こえけり | 児玉輝代 | 槐 | 199904 |
| かすかなる天鼓や雪の舞ひ始む | 小澤克己 | 遠嶺 | 199904 |
| 港の灯薄くれなひに雪ふり来 | 橋本良子 | 遠嶺 | 199904 |
| 雪降れば雪日が射せば日の孤木 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199904 |
| 本心を明さず消える庭の雪 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199904 |
| 風にふと兎のけはひ深雪晴 | 鷹岡紫水 | 京鹿子 | 199904 |
| くりかへし女将の話す雪の寝 | 植野博 | ぐろっけ | 199904 |
| 雪しまく羽そっと産む夜なりけり | 神田夏果 | 海程 | 199904 |
| 雪ン中埋もれゐたり竜の玉 | 水野節子 | 雨月 | 199904 |
| 踏みかため雪のカールを覗き込む | 宮城菊子 | 濱 | 199904 |
| 雪起し去りて手機の音こもる | 石鍋みさ代 | 春耕 | 199904 |
| 焼きあがる麸より噴く湯気雪しまく | 阿部月山子 | 春耕 | 199904 |
| 口開けて雪を喜ぶ園の熊 | 村瀬初実 | 春耕 | 199904 |
| 飲まぬ日や盃伏せ雪の富士を模す | 中原道夫 | 銀化 | 199904 |
| 食籠 |
中原道夫 | 銀化 | 199904 |
| 口寄せに呼ばれざる魂雪となる | 中原道夫 | 銀化 | 199904 |
| 雪竿を恃む眼の過ぎゆける | 中原道夫 | 銀化 | 199904 |
| 枝垂枝のけふの雪嵩測るなし | 中原道夫 | 銀化 | 199904 |
| 肩の雪払ひつつ来る飲み仲間 | 三澤福泉 | 俳句通信 | 199904 |
| 湯煙の白さひときは今朝の雪 | 三澤福泉 | 俳句通信 | 199904 |
| 雪煙上げ峠越す猿の群 | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199904 |
| 鮒酢に顔をそむけて雪伊吹 | 土肥屯蕪里 | 俳句通信 | 199904 |
| 峡の田に土を撒きをり深雪晴 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 199905 |
| 雪しづりあみだ被りにサイロ立つ | 岩崎きゑ子 | 馬醉木 | 199905 |
| 藁人形わななきて雪降り出だす | ほんだゆき | 馬醉木 | 199905 |
| また夢に逢はむ深雪のははそ山 | ほんだゆき | 馬醉木 | 199905 |
| 妹山はさみしき容雪降れり | ほんだゆき | 馬醉木 | 199905 |
| 深雪晴鴨かけて日のみづみづし | ほんだゆき | 馬醉木 | 199905 |
| 天領の雪あをあをと鬼やらふ | ほんだゆき | 馬醉木 | 199905 |
| 山寺の庫裡にまつ赤な雪の靴 | 村山秀雄 | 狩 | 199905 |
| 堂塔を山にちりばめ深雪晴 | 村山秀雄 | 狩 | 199905 |
| 足跡を拾ひて雪の磴登る | 村山秀雄 | 狩 | 199905 |
| 雲上に天使遊びて雪の華 | いしだゆか | 遠嶺 | 199905 |
| 雪の夜の蛇行の川の股裂く岩 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199905 |
| 目つむればいつも雪ふるけもの径 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 199905 |
| 鬼打ちし夜をたひらに雪のんのん | 古津みどり | 京鹿子 | 199905 |
| 画用紙の鬼を切り抜く雪の夜 | 杉浦典子 | 火星 | 199905 |
| 雪降つてうつくしき夜の建国日 | 奥田節子 | 火星 | 199905 |
| ブリューゲルめく雪の日の遊びかな | 深澤鱶 | 火星 | 199905 |
| 雪の夜の妖しき音を誰がたてし | 柳生千校千 | 火星 | 199905 |
| ひら仮名のように降る雪津軽には | 山岸竜治 | 海程 | 199905 |
| たっぷりと雪の沈黙めし上がれ | 田中空音 | 海程 | 199905 |
| 今年まだ雪なし心乾きをり | 能村登四郎 | 沖 | 199905 |
| 雪載せて笹の小匙も流人墓地 | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
| かまくらや星の宴の雪降らす | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
| ときめきの雪雫にもありにけり | 村越化石 | 濱 | 199905 |
| 降りかかる雪美しき飾かな | 長沼紫紅 | 朝 | 199905 |
| 雪しづる書院の四間障子かな | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 |
| から松に雪来る音か去る音か | 神蔵器 | 風土 | 199906 |
| しんしんと深雪のごとく寝過せり | 稲木款冬子 | ヒッポ千番地 | 199906 |
| 一面の雪に広さを変へし沼 | 三浦恵子 | 円虹 | 199906 |
| 黙っていよう黙っていたら雪降りくる | 鴻巣又四郎 | 海程 | 199906 |
| いわつらら明かりともれば雪の傘 | 吉岡世志子 | 船団 | 199906 |
| 家々が男はき出す深雪晴 | 松永典子 | 船団 | 199906 |
| 雨が雪雪が雨へとなりて着く | 塙告冬 | ホトトギス | 199906 |
| 韋駄天に日輪はなほ雪の宙 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199906 |
| 生くる黒翔ちし深雪の家に暁け | 丸山海道 | 京鹿子 | 199906 |
| 積雪に埋もれてゐたり織の音 | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 199906 |
| 幟立ち雪まだ解かぬ八ヶ岳 | 勝田公子 | 沖 | 199907 |
| たましひをさらつてゆきし雪烟り | 平橋昌子 | 槐 | 199907 |
| 白・白・白・白おのづから雪の蝦夷 | 平橋昌子 | 槐 | 199907 |
| 雪礫百個つくって冒険王 | 大西政司 | 海程 | 199907 |
| 天といふとてつもなきもの雪を喰む | 福原實 | 海程 | 199907 |
| 雪の部屋男のむくろぬくめけり | 森ひさ子 | 船団 | 199907 |
| 雪たのし雪にまみれて北人は | 秋山深雪 | 船団 | 199907 |
| 薔薇抱きて故人通ひぬ雪の橋 | 稲見光 | 船団 | 199907 |
| 繭いろの雪ふり紐の遊びせむ | 稲見光 | 船団 | 199907 |
| 雪ひらひら姉の衣裳の濃むらさき | 稲見光 | 船団 | 199907 |
| 口中に雪の降る日の鏖 |
入江一月 | 船団 | 199907 |
| 煎じ薬煮つまり雪になりさうな | 内田美紗 | 船団 | 199907 |
| 馬場さんが大股で行く雪の中 | 小倉喜郎 | 船団 | 199907 |
| 天職の針の一つ眼屋根に雪 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199907 |
| 雪 3 → | |||
2021年1月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。