 
 
| 浴 衣 1 100句 浴衣着て竹屋に竹の青さ見ゆ 飯田龍太 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 暮るるまで浴衣の袖を持て余す | 山田弘子 | 春節 | 199503 | 
| 席入の祭浴衣も京なれや | 山田弘子 | 春節 | 199503 | 
| ひそと見に来てゐし踊浴衣かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 | 
| 星明かり浴びすつきりと藍浴衣 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199808 | 
| 浴衣の娘掉尾の琴を掻き鳴らす | 丸山海道 | 京鹿子 | 199808 | 
| 藍浴衣着て連れ立てば古都暮色 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199810 | 
| 諷詠の詩を浴衣に収めたり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199810 | 
| 踊好き踊浴衣も棺に入れ | 長浜好子 | 円虹 | 199810 | 
| ピアスして浴衣似合ふ娘にさんにん | 秋山深雪 | 船団 | 199902 | 
| 仕事着と兼用われの白浴衣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 | 
| 旅衣踊浴衣と入れ替ふる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 | 
| 夜鷹啼きこはばり強き宿浴衣 | 鎌田亮 | 沖 | 199908 | 
| 初浴衣風に染まりてをりにけり | 関口幹雄 | 遠嶺 | 199908 | 
| 初浴衣傘寿祝がるるちやつきり節 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199908 | 
| 留守居して浴衣一枚仕上げたり | 大平保子 | いろり | 199908 | 
| 着せてやる子の乳高し藍浴衣 | 頓所友枝 | 沖 | 199909 | 
| 星空や両手ではがす宿浴衣 | 伊東みのり | 遠嶺 | 199910 | 
| 亡き夫人の縫ひし浴衣で師の踊る | 関口昌代 | 濱 | 199911 | 
| 心中は揃いの浴衣隅田川 | 三池泉 | 船団 | 199912 | 
| 夕風をいっぱいにして浴衣掛 | 樫井賢一 | 船団 | 199912 | 
| 病む夫に娘より届きし藍浴衣 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| かたくなに寝間着は浴衣青葉寒 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 浴衣着て渚の声を手に掬ふ | 小島とよ子 | 新樹光 | 200007 | 
| 藍浴衣さらりと齢隠しけり | 稲辺美津 | 夏椿 | 200007 | 
| 藍浴衣鼻緒と帯は赤くして | 吉野のぶ子 | 八重櫻 | 200008 | 
| 初浴衣ほのかに藍の匂ひけり | 今井松子 | 遠嶺 | 200009 | 
| ながし目の杏の飴や藍浴衣 | 小山森生 | 槐 | 200009 | 
| ほんたうは白地を着たき浴衣かな | 林翔 | 沖 | 200009 | 
| 宿浴衣人情芝居に泣かされて | 松沢久子 | いろり | 200009 | 
| 残生にどっかと座り宿浴衣 | 松沢久子 | いろり | 200009 | 
| 浴衣着てたすき姿の母偲ぶ | 久保田一豊 | いろり | 200009 | 
| 藍浴衣着て波音を身にまとふ | 小川昭江 | 沖 | 200010 | 
| 火取虫温泉浴衣一夜限り | 阿部寒林 | 夢 | 200010 | 
| 晩節の肩肘はらぬ色浴衣 | 藤井明子 | 馬醉木 | 200010 | 
| 旅鞄底に浴衣と下駄を容れ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200010 | 
| をんなへと羽化始まれり藍浴衣 | 大森井栖女 | 馬醉木 | 200011 | 
| 墨痕淋漓浴衣ざらへのプログラム | 大津留いほり | 澪 | 200011 | 
| 浴衣帯解けばわけなく身を離れ | 岡本眸 | 朝 | 200011 | 
| 夫病みぬ昔の踊りゆかた着て | 戸田春月 | 光陰 | 200012 | 
| 踊りゆかた膝から進む男連 | 戸田春月 | 光陰 | 200012 | 
| 踊り終え戻る浴衣の艀舟 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200012 | 
| 親と子の足指は似て浴衣下駄 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 | 
| 湯疲れの浴衣の肩に桜散る | 河合笑子 | あを | 200106 | 
| 頼まれて浴衣を縫ふも久しぶり | 保坂加津夫 | いろり | 200107 | 
| 背縫いより人の形に藍浴衣 | 中野哲子 | 六花 | 200107 | 
| 藍浴衣仕舞渡舟の海女まれに | 大西桑風 | 馬酔木 | 200108 | 
| 浴衣兼病衣即ち老いにけり | 富田直治 | 春耕 | 200108 | 
| 止まり木に祭浴衣の二三人 | 行方克巳 | 知音 | 200108 | 
| 再会し旧姓で呼ぶ藍浴衣 | 栢森定男 | あを | 200108 | 
| 前結びしてなまめくよ宿浴衣 | 川田さちえ | 狩 | 200109 | 
| 星屑は浜辺の詩集初浴衣 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200109 | 
| 浴衣着て美濃の水音を近うせる | 浜口高子 | 火星 | 200109 | 
| 手術前の肌のたかぶる糊浴衣 | 田所節子 | 沖 | 200109 | 
| 山に霧巻けば浴衣の襟冷ゆる | 岡本眸 | 朝 | 200109 | 
| 鮮かな浴衣フェロモン発しけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200110 | 
| 藍浴衣母にかさねししぐさかな | 花島陽子 | 遠嶺 | 200110 | 
| 切通し夕風匂ふ白浴衣 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200110 | 
| 浴衣生地川のごとくに展げけり | 石本百合子 | 馬醉木 | 200110 | 
| 駆くる子の浴衣の金魚泳ぎ出す | 名取光恵 | 百鳥 | 200110 | 
| 爪先にくれなゐ灯る藍浴衣 | 村上瑪論 | 銀化 | 200110 | 
| こころ解く着くづれ易き宿浴衣 | 蔵持柚 | 銀化 | 200110 | 
| 浴衣より赤い鼻緒の下駄が好き | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200110 | 
| 何作ろ浴衣端切れの柄撰び | 岡本幸枝 | ぐろっけ | 200110 | 
| 浴衣着て祭の顔になりて来し | 柳沢杏 | 酸漿 | 200111 | 
| ぼんやりと闇を見ている浴衣かな | 室田洋子 | 海程 | 200112 | 
| 藍浴衣着て新妻の立居かな | 川端和子 | 星月夜 | 200112 | 
| 藍浴衣縞を走らす裁鋏 | 三上冨佐子 | ぐろっけ | 200112 | 
| 浴衣着て仕草変はりし女の子 | 三上冨佐子 | ぐろっけ | 200112 | 
| 棺被ひ得ずして祭浴衣かな | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200207 | 
| 丸顔は母のおさがり藍浴衣 | 石山正子 | 銀化 | 200207 | 
| おそろいの浴衣の並ぶ防波堤 | 出口誠 | 六花 | 200207 | 
| 絞り地の浴衣採寸定まらず | 金刺宏子 | 狩 | 200208 | 
| 浴衣の娘ほめて帰ればうちわもめ | 田中呑舟 | 火星 | 200209 | 
| 船べりに跨つてゐる浴衣かな | 松本恭昂 | 火星 | 200209 | 
| 落語と俳句の夕べに出演 浴衣着て寄席の囃子に侍しゐたり | 大串章 | 百鳥 | 200209 | 
| 藍の香の指に移りて浴衣縫ふ | 木内美保子 | 六花 | 200209 | 
| 浴衣着の力士の眼鏡小さきかな | 西山美枝子 | 酸漿 | 200209 | 
| お揃ひの浴衣折目もきはやかに | 内藤順子 | 酸漿 | 200209 | 
| 神楽坂下駄の音して藍浴衣 | 後藤志づ | あを | 200209 | 
| 藍浴衣うなじの細き母なりし | 芝尚子 | あを | 200209 | 
| 端近く指藍に染め浴衣縫ふ | 芝尚子 | あを | 200209 | 
| 母縫いし藍の浴衣を解きゆく | 松村美智子 | あを | 200209 | 
| ハーブ湯の香浴衣に包みこみ | 的場うめ子 | ぐろっけ | 200209 | 
| なよとした女に見せて藍浴衣 | 永井一枝 | 苑 | 200210 | 
| 宿の名の判る浴衣や漫ろ行く | 木村幸 | 苑 | 200210 | 
| 浴衣着て亜米利加人の長睫 | 桜井和子 | 遠嶺 | 200210 | 
| 縁側に風をさそひし藍浴衣 | 平万紀子 | 狩 | 200210 | 
| 祭浴衣擦れて痒みの走りけり | 片桐まこと | 濱 | 200210 | 
| 角々しくまとひ糊濃き宿浴衣 | 乗光雅子 | 雨月 | 200210 | 
| 藍浴衣遠嶺闇にをさまれり | 高橋さえ子 | 朝 | 200210 | 
| 姉いもと帯結びあひ初浴衣 | 遠藤節子 | 狩 | 200211 | 
| 帰りにはおんぶで眠る浴衣の児 | 神田恵子 | 狩 | 200211 | 
| 七色のあかりにゆるる児の浴衣 | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200211 | 
| 藍香る揃浴衣に祭笛 | 小滝奈津江 | 酸漿 | 200211 | 
| 人工池コイン投込むゆかた連れ | 藤本つた恵 | ぐろっけ | 200212 | 
| 藍浴衣すらり着こなし阿波訛 | 武友朋子 | 狩 | 200212 | 
| 畳まれて紙のにほひの浴衣かな | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200212 | 
| 剽軽な男浴衣ののの字かな | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200212 | 
| 彼の日の娘つんとすまして浴衣着て | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200212 | 
| 浴衣会着替へ忙し鏡の間 | 松木清川 | ぐろっけ | 200212 | 
| 浴衣 →2 | |||
2021年8月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。