夜の秋 1 100句 中年や独語おどろく夜の秋 西東三鬼 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
窓にくる翅音ひそかな夜の秋 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
雨降れば雨に深まる夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
漁火の増えゆく早さ夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
歩くことより身ほとりの夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
眼もつとも夜の秋の砂紋かな | 岡井省二 | 槐 | 199808 |
筆ならず麻姑の手なりし夜の秋 | 岡井省二 | 槐 | 199808 |
夜の秋やいまはの夫に諭さるる | 密門令子 | 雨月 | 199810 |
死は生の完成と思ふ夜の秋 | 密門令子 | 雨月 | 199810 |
夜の秋の絵を照らすため傾く灯 | 宮津昭彦 | 濱 | 199810 |
少年の瞳をして遺影夜の秋 | 川端和子 | 遠嶺 | 199811 |
新聞の記事を切り取る夜の秋 | 中嶋陽子 | 風土 | 199811 |
夜の秋仲見世通り茶を炒る香 | 岸恒雄 | 春耕 | 199811 |
混浴の岩風呂に入る夜の秋 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 |
引く波に調べありけり夜の秋 | 宮原正五郎 | 朝 | 199811 |
湯加減を問はれ応へて夜の秋 | 岡本眸 | 朝 | 199812 |
線一本引き違へたる夜の秋 | 川井政子 | 風土 | 199901 |
いちびりの後の静けさ夜の秋 | 朝日彩湖 | 船団 | 199902 |
夜の秋天使が喇叭の手入れして | 津田このみ | 船団 | 199903 |
ポケットに影武者のゐて夜の秋 | 秋山深雪 | 船団 | 199903 |
夜の秋や真珠にひそむ音のあり | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
千五百メートルの空夜の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199908 |
五分搗の明日の米とぐ夜の秋 | 木下節子 | 俳句通信 | 199909 |
塗下駄のちりぬるをわか夜の秋 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199910 |
鳥海山の五合目に灯や夜の秋 | 宮津昭彦 | 濱 | 199910 |
話し声見えゐて夜の秋となる | 村越化石 | 濱 | 199910 |
夜の秋手酌の傾ぎ深くせり | 頓所友枝 | 沖 | 199910 |
香合に伽羅を加へて夜の秋 | 頓所友枝 | 沖 | 199910 |
伊予人の誰も祖母似や夜の秋 | 小泉洋一 | 円虹 | 199910 |
別館へ短かき山路夜の秋 | 柴原保佳 | 円虹 | 199911 |
地に還る塚の宝よ夜の秋 | 金澤明子 | 火星 | 199911 |
某日を二行に記す夜の秋 | 亀丸公俊 | 銀化 | 199911 |
膝に置く五指つくづくと夜の秋 | 萩原記代 | 朝 | 199911 |
夜の秋とろ火に掛けて小海老など | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
灯ともせばわが部屋となる夜の秋 | 武井清子 | 沖 | 199912 |
夜の秋ざつくばらんに人は灯り | 坂本敏子 | 京鹿子 | 199912 |
目薬はいはば気休め夜の秋 | 池田優 | 船団 | 199912 |
コクトーの一筆書きや夜の秋 | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
雨戸くる隣の家や夜の秋 | 中村七三郎 | 七三郎句集 | 200001 |
老境や愛にひとすじ夜の秋は | 北岡草雨 | 海程 | 200001 |
老いはじむピアノぽつりと夜の秋 | 中尾廣美 | ぐろっけ | 200001 |
夜の秋すこし混みゐる寄席の前 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
チェリストの白髪うねる夜の秋 | 辻享子 | ヒッポ千番地 | 200003 |
夜の秋グラスのなかに銀河系 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
留金をはずしてはかけて夜の秋 | わたなべじゅんこ | 鳥になる | 200003 |
彼方では羽音ざわめく夜の秋 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
お人柄偲ぶ心に夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200007 |
計画は疎にまた密に夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 |
読む本の増えてをりけり夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 |
ワープロはわが分身や夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 |
月蝕を見に城山の夜の秋 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200008 |
ヒトでないものも生まれて夜の秋 | 星野早苗 | 船団 | 200008 |
夜の秋の能くれなゐに乱舞せり | 吉野のぶ子 | 八重櫻 | 200008 |
炎に泛ぶ狂言師なり夜の秋 | 中島陽華 | 槐 | 200010 |
真四角にメモたたまれて夜の秋 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
不肖なり夜の秋より習ひごと | 中原道夫 | 銀化 | 200010 |
濃紺のスーツ着て出む夜の秋 | 林翔 | 沖 | 200010 |
電話口で礼してをりぬ夜の秋 | 能村研三 | 沖 | 200010 |
別れとは音消ゆること夜の秋 | 甲州千草 | 沖 | 200010 |
あがり湯の熱きを浴びて夜の秋 | 上林孝子 | 朝 | 200010 |
夜の秋永田耕衣に鯰の句 | 大東二三枝 | 槐 | 200011 |
竹箸を揃へてありし夜の秋 | 雨村敏子 | 槐 | 200011 |
一笛にシテの出を待つ夜の秋 | 中村洋子 | 風土 | 200011 |
もの書けば墨のかすれる夜の秋 | 佐藤康子 | 遠嶺 | 200011 |
生れし日の新聞を読む夜の秋 | 武井清子 | 沖 | 200011 |
たくましきラテン弾く指夜の秋 | 辻前冨美枝 | 沖 | 200011 |
絵蝋燭のかすかに揺るる夜の秋 | 信崎和葉 | 六花 | 200011 |
夜の秋口ックンローラー白髪に | 信崎和葉 | 六花 | 200011 |
夜の秋の何するとなき畳かな | 伊関美智子 | 朝 | 200011 |
素踊の残心鎮め夜の秋 | 福盛悦子 | 雨月 | 200012 |
ある句意の解けずじまひの夜の秋 | 杉本艸舟 | 狩 | 200101 |
夜の秋へひかる耳輪をはずしけり | 斎藤白砂 | 海程 | 200101 |
夜の秋ガラスの靴の似合ふはず | 柿原からす | 船団 | 200101 |
夜の秋のモロヘイヤに髭ありにけり | 岡和絵 | 火星 | 200102 |
雨あとの素顔並びし夜の秋 | 岡和絵 | 火星 | 200102 |
散骨の耳あそばせて夜の秋 | 小室澄江 | 京鹿子 | 200103 |
死ぬのかと病夫のつぶやく夜の秋 | 間島道子 | 京鹿子 | 200103 |
子規描く千枚通し夜の秋 | 星野早苗 | 船団 | 200106 |
新しき句帳に一句夜の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200107 |
月食を待ちかねる子や夜の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200107 |
虚子館の俳磚工事夜の秋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200108 |
何も言はず妻倚り坐る夜の秋 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
妻死後を覚えし寝覚夜の秋 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
夜の秋いづれの星の風とどく | 神蔵器 | 風土 | 200109 |
はんざきのまんまる沈む夜の秋 | 城孝子 | 火星 | 200109 |
年甲斐もなくて水占夜の秋 | 石原勢津子 | 雨月 | 200109 |
まほろばの墨擦つてみる夜の秋 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200109 |
夜の秋のせがまれて読む千一夜 | 春田淳子 | 俳句通信 | 200109 |
会はざりし月日を想ふ夜の秋 | 山本涼 | 銀化 | 200109 |
指添へてブルーのカクテル夜の秋 | 篠田純子 | あを | 200109 |
元気かと犬に声かけ夜の秋 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200110 |
笹の葉の縮れて吹かる夜の秋 | 岡和絵 | 火星 | 200110 |
夜の秋庭の明りを消さずおく | 北吉裕子 | 俳句通信 | 200110 |
突堤に釣人ならぶ夜の秋 | 志水千代子 | 俳句通信 | 200110 |
漁火の数増してきし夜の秋 | 市幸子 | 春耕 | 200110 |
水槽のビー玉光る夜の秋 | 谷村幸子 | 槐 | 200110 |
三鬼の句しみじみ読まむ夜の秋 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200110 |
障子開けそこは端近夜の秋 | 芝尚子 | あを | 200110 |
夜の秋のいのち抱きて寝まるなり | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
一言に一言応へ夜の秋 | 泉田秋硯 | 苑 | 200111 |
老い猫の音もなく寄る夜の秋 | 福永みち子 | 馬醉木 | 200111 |
夜の秋2→ |
2021年8月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。