山笑ふ 4 100句 山笑ふ胎動ときにへその裏 仙田洋子 歳時記(第三書館) |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
爪先の自由な靴や山笑ふ | 高倉和子 | 空 | 200703 |
蛙掛とふ勝ち手あり山笑ふ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200704 |
山笑ふ上下自在に介護の椅子 | 青山悠 | 空 | 200704 |
大室山笑へば小室答へけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 200705 |
五斗米に腰が折れたか山笑ふ | 小形さとる | 槐 | 200705 |
逆さまに貼られしお札山笑ふ | 松嶋一洋 | 峰 | 200705 |
太鼓負ふ踊り子像や山笑ふ | 木暮剛平 | 万象 | 200705 |
山々の笑へる裾を塩の道 | くらたけん | 沖 | 200705 |
山笑ふ仏の顔の湯治客 | 小林朱夏 | 空 | 200705 |
闊達な三連水車山笑ふ | 小林朱夏 | 空 | 200705 |
藷判とはにつくき色紙山笑ふ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200705 |
廃線の駅長室や山笑ふ | 若槻妙子 | 朝 | 200705 |
竹のあるところもつとも山笑ふ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200706 |
負ひ籠に魔除の土鈴山笑ふ | 塙三千男 | 馬醉木 | 200706 |
山笑ひ山彦もまた生き返る | 泉田秋硯 | 苑 | 200706 |
峠路はバスの難渋山笑ふ | 名取袿子 | 苑 | 200706 |
亡夫は今「千の風」なり山笑ふ | 松村富子 | 苑 | 200706 |
山笑ふ大江山の鬼も起さねば | 吉田裕志 | 苑 | 200706 |
貰ひしは脳トレドリル山笑ふ | 白髪美佐子 | 苑 | 200706 |
骨密度二十歳なりとや山笑ふ | 上原朝子 | 苑 | 200706 |
ゴールドの運転免許山笑ふ | 後條さと子 | 苑 | 200706 |
山笑ふ神をみごもる真昼間 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200706 |
終章はポルカのテンポ山笑ふ | 雨村敏子 | 槐 | 200706 |
写真機は使ひ捨てなり山笑ふ | 竹下昌子 | 鴫 | 200706 |
はかどらぬ花鳥の刺繍山笑ふ | 荒木治代 | ぐろっけ | 200706 |
柩また一つ呑み込み山笑ふ | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200706 |
絶賛を受けし「黄河」に山笑ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200706 |
発電の風車のろのろ山笑ふ | 岸本久栄 | 雨月 | 200706 |
正直に安穏に生き山笑ふ | 青垣和子 | 雨月 | 200706 |
一生を尊王攘夷に山笑ふ | 林日圓 | 京鹿子 | 200706 |
山笑ふ山の小石につまづいて | 木内美保子 | 六花 | 200706 |
山笑ふ寸又峡温泉眠たげに | 須賀敏子 | あを | 200706 |
鈍感力のみを自負せり山笑ふ | 鈴木照子 | 苑 | 200707 |
相撲部の追出しコンパ山笑ふ | 阪本哲弘 | 苑 | 200707 |
噴煙の谷を抱きて山笑ふ | 山本とく江 | 万象 | 200707 |
鳶の舞ふ高さに山の笑ふかな | 伊藤美音子 | 万象 | 200707 |
山笑ふたかゑさんちの碧い屋根 | 小林成子 | 火星 | 200707 |
怒る海笑へる山も郷里のもの | 栗栖恵通子 | 槐 | 200707 |
笑ふ山地球儀軽く回りたる | 岩月優美子 | 槐 | 200707 |
禽あまた抱へ里山笑ひけり | 千田百里 | 沖 | 200707 |
山笑ふ雨のたうたう本降りに | 数長藤代 | 鴫 | 200707 |
この家も媼は元気山笑ふ | 荒木治代 | ぐろっけ | 200707 |
穏やかな雲の動きに山笑ふ | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200707 |
わたくしの声のこだまに笑ふ山 | 有吉桜雲 | 狩 | 200708 |
花粉無き杉の育つに山笑ふ | 芹田敏子 | 濱 | 200708 |
もの書くは明日への力山笑ふ | 木田秀子 | 濱 | 200708 |
ああすればこうもすればと山笑ふ | 大村真佐子 | 遠嶺 | 200708 |
山笑ふやうやく通す針の糸 | 高倉恵美子 | 空 | 200708 |
山笑う猫も子供も苑ころげ | 平野きぬ子 | 八千草 | 200709 |
俳句誌に同姓同名山笑う | 藤原りくを | 八千草 | 200709 |
筑波山わらふや蝦蟇の口上に | 平野伸子 | 馬醉木 | 200710 |
子のあくび貰へば山の笑ひけり | 伊東恵美子 | 馬醉木 | 200710 |
山笑ひながら人間寄せつけず | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
子午線に立てば淡路の山笑ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
恋多き乙女の句座や山笑ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
潤む山笑ふ山まだ覚めぬ山 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
山笑ふとはどことなくさりげなく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
生きざまを語りはじめて山笑ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
住む町の気に入つてをり山笑ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
六甲の裾はわが町山笑ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
ふるさとや節穴越しに山笑ふ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200803 |
ウォーキングの一人の行進山笑ふ | 小林朱夏 | 空 | 200804 |
デカルトもカントも知らず山笑ふ | 塩路五郎 | 璦 | 200805 |
発進のジェット機雲や山笑ひ | 鈴木照子 | 璦 | 200805 |
山笑ひ初むまた一つ歳をとり | 松嶋一洋 | 峰 | 200805 |
縄とびの波の向ふの山笑ふ | 岡野ひろ子 | 峰 | 200805 |
陣屋宿の太鼓響くや山笑ふ | 石橋公代 | 春燈 | 200805 |
横須賀の谷毎に駅山笑ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200805 |
山笑ふケーブル下のけもの径 | 吉田島江 | 火星 | 200805 |
忍耐もここまでだよと山笑ふ | 笹井康夫 | 璦 | 200806 |
「大」の火の薪割る音山笑ふ | 坂根宏子 | 璦 | 200806 |
なまぬるき牛の鼻息山笑ふ | 小林千草 | 馬醉木 | 200806 |
山笑ふ淑女ばかりのティータイム | 杉本綾 | 苑 | 200806 |
錻力板丸く抜かれて山笑ふ | 府川房江 | 遠嶺 | 200806 |
山笑ふ小鳥の声に目覚めゐて | 加藤克 | 峰 | 200806 |
山笑ふ不覚をとりし口舌かな | 鈴木撫足 | 春燈 | 200806 |
山笑ふ蹴上げしやうな家の位置 | 佐藤山人 | 鴫 | 200806 |
光陰の矢にしたがひて山笑ふ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200806 |
かぞへたくなる貨車過ぎて山笑ふ | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 200806 |
ふるさとは無人の駅よ山笑ふ | 関戸文子 | 酸漿 | 200806 |
霊堂を深く抱きて山笑ふ | 荻原麗子 | 酸漿 | 200806 |
飛行船のつそり現れて山笑ふ | 泉田秋硯 | 二重唱 | 200806 |
山笑ふ縫つて走るや峡の里 | 羽賀恭子 | 峰 | 200807 |
品書きのほとんどは時価山笑ふ | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200807 |
言訳のことばつぎはぎ山笑ふ | 稲葉ちよこ | 風土 | 200807 |
戒名をひとつ増やして山笑ふ | 川口襄 | 遠嶺 | 200807 |
町内の行事つぎつぎ山笑ふ | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200807 |
打つほどに退る木魚や山笑ふ | 青山悠 | 空 | 200807 |
山笑ふ田畑ひろがる駅家跡 | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200807 |
うさぎ抱くための子の列山笑ふ | 鈴掛穂 | 沖 | 200807 |
山笑ふ独身主義を撤回し | 山田夏子 | 雨月 | 200807 |
桃色の斑点つけて山笑ふ | 出口誠 | 六花 | 200807 |
青春てふ言葉大好き山笑ふ | 筏愛子 | 苑 | 200808 |
足重きことは言ふまじ山笑ふ | 上崎暮潮 | ホトトギス | 200808 |
山笑ふ七戸をめぐる回覧板 | 阿久津勝利 | 万象 | 200808 |
乳飲子の突張る力山笑ふ | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200808 |
誰も知らぬ虚子の遠山笑ひけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200903 |
恋破れ夢は残りて山笑ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200903 |
大盛を所望の女山笑ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200903 |
合流の力満ちたり山笑ふ | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200903 |
山笑ふ→5 |
2021年3月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。