山笑ふ 2 100句 余生とは歩くことらし山笑ふ 清水甚吉 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
参道は裏を選みて山笑ふ |
武田菜美 |
銀化 |
200107 |
神主の話すぐ逸れ山笑ふ |
塩出眞一 |
ぐろっけ |
200109 |
山笑ふ厩の小窓あけ放ち |
岡部玄治 |
沖 |
200110 |
山笑ふまことや山の笑ひゐる |
能村登四郎 |
羽化 |
200110 |
故郷に飾るものなし山笑ふ |
田中由喜子 |
馬醉木 |
200201 |
頂にアンテナ一本山笑ふ |
平田紀美子 |
風土 |
200201 |
母と妻口論佳境山笑ふ |
保田英太郎 |
風土 |
200201 |
山笑ふもう拘りのなきことに |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200203 |
山笑ふ主日のミサに行きそびれ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200203 |
海神や巌巌として山笑ふ |
高橋将夫 |
槐 |
200204 |
山笑ふ信玄袋さかしまに |
唯野まり |
槐 |
200204 |
山笑ふ裏山大き猪の穴 |
伊藤多恵子 |
火星 |
200204 |
衒ひなくガムは膨らみ山笑ふ |
中原道夫 |
銀化 |
200204 |
口ずさむ同じフレーズ山笑ふ |
永井たえこ |
馬醉木 |
200205 |
山笑ふ簪めきし電波塔 |
浜田南風 |
苑 |
200205 |
腹中に笑ひ虫をり山笑ふ |
三好淡紅 |
苑 |
200205 |
風媒の花粉したたか山笑ふ |
垣尾美智子 |
苑 |
200205 |
のほほんの七十路にあり山笑ふ |
河田青嵐 |
風土 |
200205 |
動脈は赤で描かれ山笑ふ |
柴田奈美 |
銀化 |
200205 |
山笑ふ声つつぬけの杣の家 |
田中信夫 |
春耕 |
200205 |
山羊の声鶏の鳴く声山笑ふ |
岸恒雄 |
春耕 |
200205 |
天上に電話をすれば山笑う |
貝森光大 |
六花句集 |
200205 |
日々老いと向き合うてをり山笑ふ |
岡田章子 |
ぐろっけ |
200205 |
カルテには吾の病歴山笑ふ |
泉田秋硯 |
苑 |
200206 |
引張り合ふ祖谷の吊橋笑ふ山 |
水島夜雨 |
京鹿子 |
200206 |
笑ふ山暮れて港の灯が笑ふ |
鷹羽狩行 |
狩 |
200206 |
兄さんのやうな先生山笑ふ |
池谷市江 |
狩 |
200206 |
弁当のおかず見せ合ひ山笑ふ |
及川永心 |
狩 |
200206 |
山笑ひ出して連山総笑ひ |
塩川雄三 |
築港 |
200206 |
猪の掘り跡いくつ山笑ふ |
鈴木石花 |
風土 |
200206 |
トンネルに貫通されて山笑ふ |
安藤孝助 |
濱 |
200206 |
山笑ふにホルンのひびき谿渡る |
伊藤通友 |
濱 |
200206 |
山笑ふ空に跳ね出す鉋屑 |
小田道知 |
円虹 |
200206 |
山笑ひ口に遊ばす甘露飴 |
川上美穂子 |
酸漿 |
200206 |
またバーを落す一騎や山笑ふ |
江木紀子 |
雨月 |
200206 |
城にある非常扉や山笑ふ |
吉村幸子 |
雨月 |
200206 |
ピンぼけの写真なかなか山笑ふ |
八條凛子 |
銀化 |
200206 |
人の手の係る田畑山笑ふ |
十見達也 |
銀化 |
200206 |
ポストまで腕振り速歩山笑ふ |
二瓶洋子 |
六花 |
200206 |
雌岡山につられ雄岡山笑ひだす |
浜麻衣子 |
六花 |
200206 |
山笑ふあくびする手の届くほど |
宮森毅 |
六花 |
200206 |
蘭根分け明日に残して山笑ふ |
河合笑子 |
あを |
200206 |
西神戸一望にして山笑ふ |
佐方敏明 |
ぐろっけ |
200206 |
夫婦して腹式呼吸山笑ふ |
垂水イツ子 |
ぐろっけ |
200206 |
山笑ふ客のまばらなレストラン |
高橋三界 |
狩 |
200207 |
大鍋を野の真ん中に山笑ふ |
市川英一 |
遠嶺 |
200207 |
山笑ふ慈母観音のおはす寺 |
与川やよい |
遠嶺 |
200207 |
ストレスの下痢と言はれて山笑ふ |
松崎鉄之介 |
濱 |
200207 |
七段の棚田は光り山笑ふ |
加藤あけみ |
円虹 |
200207 |
おづおづと渡る吊橋山笑ふ |
岡淑子 |
雨月 |
200207 |
里人のみな丸顔や山笑ふ |
岡淑子 |
雨月 |
200207 |
フリー切符行方決まらず山笑ふ |
和田一 |
雨月 |
200207 |
遠く近く重なり合ひて山笑ふ |
吉田順子 |
槐 |
200207 |
笑ふ山負ひて麓の村静か |
浅野恵美子 |
酸漿 |
200207 |
フルムーンは一枚切符山笑う |
達山丁字 |
苑 |
200208 |
山笑ふみやげの袋ふくらみて |
本木下清美 |
ぐろっけ |
200208 |
俳諧の極意は欠伸山笑ふ |
須藤常央 |
ホトトギス |
200212 |
午後は又変る天候山笑ふ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200303 |
脱稿の朝のまぶしさ山笑ふ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200303 |
太陽に近き稲城野山笑ふ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200303 |
山笑ふ関東平野見下して |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200303 |
懐に人を散らして山笑ふ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200303 |
山笑ふ東京生活二十年 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200303 |
山笑ふ六百年の古刹抱き |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200303 |
甲斐駒の深き襞あり山笑ふ |
岡久枝 |
酸漿 |
200303 |
入院の夫の指図や山笑ふ |
斉藤静枝 |
あを |
200303 |
野に出るや一人の畑山笑ふ |
大森サカエ |
帆船 |
200304 |
煤竹を茶杓に削り山笑ふ |
神蔵器 |
風土 |
200304 |
出で立ちが身につかぬとて山笑ふ |
榎本みや |
築港 |
200304 |
おしやべりも薬のひとつ山笑ふ |
杉谷志津子 |
築港 |
200304 |
石けりの石につまづき山笑ふ |
杉谷志津子 |
築港 |
200304 |
露天湯に猿いこひて山笑ふ |
瀧梢 |
雨月 |
200304 |
山笑ふ色鉛筆の削り屑 |
阿部正枝 |
絵具箱 |
200304 |
山笑ふ古き館の風見鶏 |
岩崎真理子 |
遠嶺 |
200305 |
犬の名をソラと改め山笑ふ |
鈴木石花 |
風土 |
200305 |
美術館に「種播く人」や山笑ふ |
布施まさ子 |
風土 |
200305 |
天眼鏡に鬱の字拾ひ山笑ふ |
井上三千女 |
濱 |
200305 |
山笑ふふたりの会話ちぐはぐに |
庄野房女 |
築港 |
200305 |
山笑ふ山の向かうに長寿村 |
町田昇 |
百鳥 |
200305 |
山笑ふ忍者屋敷の返し戸に |
山口たけし |
雲の峰 |
200305 |
転勤の職場間近し山笑ふ |
森本さやか |
雲の峰 |
200305 |
中腹まで家せり上り山笑ふ |
隅田恵子 |
雨月 |
200305 |
山笑ふ墓前の読経不揃ひに |
宮本俊子 |
雨月 |
200305 |
山笑ふ母乳ゆたかに嬰が噎び |
柳生千枝子 |
火星 |
200305 |
ぶきっちょな婆のお手玉山笑ふ |
南英子 |
ぐろっけ |
200305 |
平凡な日々この頃や山笑ふ |
片渕清子 |
ぐろっけ |
200305 |
山笑ふどこか身体のねぢ緩み |
藤野力 |
馬醉木 |
200306 |
胆石も貯まる金持山笑ふ |
泉田秋硯 |
苑 |
200306 |
この奥はぽっくり寺よ山笑ふ |
山口順子 |
苑 |
200306 |
山笑ふ麟麟は首を持て余し |
塩路五郎 |
苑 |
200306 |
大宇陀の朝しづかに山笑ふ |
高橋将夫 |
槐 |
200306 |
緋縅や胎蔵界の山笑ふ |
高橋将夫 |
槐 |
200306 |
大日や山笑ひ海笑ひをり |
岩月優美子 |
槐 |
200306 |
山笑ふ借金取りをまいてのち |
岡正実 |
鴫 |
200306 |
山笑ふ虚子の大きな硯箱 |
徳永真弓 |
百鳥 |
200306 |
方位盤指し示す山笑ふなり |
平居澪子 |
六花 |
200307 |
山笑ふ安曇野占めて道祖神 |
水島夜雨 |
京鹿子 |
200307 |
切離せし車両置去り山笑ふ |
竹内蒼礁 |
濱 |
200307 |
瀬戸内の島それぞれの山笑ふ |
西山美枝子 |
酸漿 |
200307 |
観音を頬まで埋めて山笑ふ |
塩田博久 |
風土 |
200307 |
2021年3月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。