山法師 1 200句 一山に満月のごと山法師 齊藤良二 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 山法師咲けば記憶のある山路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199805 |
| 山法師咲けば近づく旅のあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199905 |
| その上の雲より白く山法師 | 林翔 | 沖 | 199907 |
| いづこかに伏流奏ず山法師 | 益本三知子 | 馬醉木 | 199909 |
| ざざなみのごとく揺れをり山法師 | 島谷征良 | 風土 | 199911 |
| ブリリアン・ローザの舘山法師 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200009 |
| 洋館の残りし街の山法師 | 橋本良子 | 遠嶺 | 200009 |
| 山法師咲いて雲居の暮れかぬる | 新井竜才 | 銀化 | 200009 |
| 一絃琴弾く武士のたしなみ山法師 | 伊東友子 | 海程 | 200011 |
| 山法師咲きて馬籠は雨の中 | 池尻足穂 | 俳句通信 | 200106 |
| 山法師湯元の谿を明るうす | 田中干鶴子 | 狩 | 200107 |
| 風吹けば白波となり山法師 | 林千枝子 | 酸漿 | 200108 |
| 山法師水木の花も存分に | 大橋敦子 | 雨月 | 200108 |
| 山法師大前に花平らなり | 大橋敦子 | 雨月 | 200108 |
| 山法師磨崖仏への供花たるか | 中田征二 | ぐろっけ | 200108 |
| 男体山を背負ふ釣人山法師 | 大澤君予 | 遠嶺 | 200109 |
| 落ちさうで落ちぬ夕日や山法師 | 前田達江 | 狩 | 200110 |
| 道祖神雨の峠の山法師 | 足立登美子 | 春耕 | 200110 |
| 四囲暗め雨気こめて咲く山法師 | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 後戻り紅き山法師を仰ぐ | 勝野薫 | ぐろっけ | 200110 |
| 山法師自然法爾の恙無き | 今井竜蝦 | 海程 | 200111 |
| 急磴の息つぐところ山法師 | 田中貢 | 狩 | 200112 |
| 牧はいま日の出前なり山法師 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200205 |
| 山法師子の逝きてより遠目癖 | 村山方 | 築港 | 200207 |
| 山法師雨に乏びて咲きゐたり | 小田島成子 | 百鳥 | 200208 |
| 山法師の上に鳥海山ののしかかる | 松崎鉄之介 | 濱 | 200208 |
| 遠景は五竜白馬山法師 | 戸原春彦 | 帆船 | 200208 |
| 本降りのあとも平に山法師 | 西村しげ子 | 雨月 | 200208 |
| 銃眼の四角にありぬ山法師 | 木野本加寿江 | 火星 | 200209 |
| 渓音に目を見開きて山法師 | 木村仁美 | 馬醉木 | 200209 |
| 山法師天蓋として歌碑生るる | 佐藤香女 | 京鹿子 | 200209 |
| 山法師男もすなる爪化粧 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200209 |
| 宵闇を剥ぐやに風の山法師 | 小林輝子 | 風土 | 200210 |
| 山法師海の母色まとひけり | 木山杏理 | 京鹿子 | 200211 |
| 坑道をいで谿の晴れ山法師 | 福盛悦子 | 雨月 | 200211 |
| ギャラリーは改造の蔵山法師 | 本郷桂子 | 円虹 | 200307 |
| 山法師の花は手裏剣谷ふかし | 森理和 | あを | 200307 |
| 淋しさを忘れてしまふ山法師 | 森理和 | あを | 200307 |
| 仰ぐもの多き麓に山法師 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200308 |
| 山裾に光あふれて山法師 | 小林恵子 | 遠嶺 | 200308 |
| 山法師地下足袋干さる杣の家 | 名和節子 | 濱 | 200308 |
| 温泉 |
高橋道子 | 鴫 | 200308 |
| 終焉は起点山法師の花 | 田中藤穂 | あを | 200308 |
| 山法師峡に日照雨の走りけり | 宮川みね子 | 風土 | 200309 |
| 数咲けり雲厚き日の山法師 | 永田二三子 | 酸漿 | 200309 |
| 山法師甘樫丘に正午の鐘 | 武田ともこ | ぐろっけ | 200309 |
| 苞開く山法師をも並木とし | 北川詠子 | ぐろっけ | 200309 |
| 山法師咲くや連山雲まとひ | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200310 |
| 高空の辺り風なき山法師 | 大竹淑子 | 風土 | 200310 |
| 返り咲く法師小さき山法師 | 菅原末野 | 風土 | 200402 |
| 降り出してすぐ大雨なり山法師 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200407 |
| 山法師載せし十字の花支度 | 網野茂子 | 酸漿 | 200407 |
| 山法師抹茶一服いただきて | 石脇みはる | 槐 | 200407 |
| 山法師開花場外ホームラン | 山本敏子 | 帆船 | 200407 |
| 咲きそめし山法師まだ葉がくれに | 田中藤穂 | あを | 200407 |
| 棚引くは雲のみならず山法師 | 高崎武義 | 狩 | 200407 |
| 待合の屋根を隠して山法師 | 宇利和代 | 雲の峰 | 200407 |
| 一山を領す門跡山法師 | 足立典子 | 雨月 | 200408 |
| 穏やかな光となりぬ山法師 | 城尾たか子 | 火星 | 200408 |
| 帰るとき花増えてゐし山法師 | 城尾たか子 | 火星 | 200408 |
| 四阿に丸太の椅子や山法師 | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200408 |
| 山法師ひだり是よりけものみち | 小林呼渓 | 狩 | 200408 |
| 山法師雲居なすかに好古園 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200409 |
| 花畳七重八重なす山法師 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200409 |
| 山法師復元されし登り窯 | 浅田光蛙 | 対岸 | 200409 |
| 文机を二階に移す山法師 | 高野良 | 帆船 | 200409 |
| 山法師の実の赤らめる原爆忌 | 川越昭子 | 万象 | 200411 |
| 山法師舟は細りて瀬を越えし | 柴田佐知子 | 空 | 200411 |
| 山法師の実を含みみる秋風裡 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200411 |
| 九十九立つ謀反頭巾や山法師 | 塚本みのる | 春燈 | 200507 |
| 曇りゐて白さ極まる山法師 | 谷合青洋 | 酸漿 | 200507 |
| 同窓会甕に溢るる山法師 | 森理和 | あを | 200507 |
| 向かひ合ふ家に咲きみつ山法師 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200508 |
| 山法師うからの遠忌懇に | 矢野律子 | 濱 | 200508 |
| 山法師武家屋敷町休憩所 | 南静子 | 築港 | 200508 |
| 百千の花の揺らぎや山法師 | 山下青坡 | 苑 | 200509 |
| 山法師下天の風に揺らぎをり | 森竹昭夫 | 遠嶺 | 200509 |
| 山法師咲くや赤色鞄持ち | 中島陽華 | 槐 | 200509 |
| 霧の中しろがね噴ける山法師 | 内山芳子 | 雨月 | 200509 |
| 高原に白球高く山法師 | 大橋晄 | 雨月 | 200509 |
| 網を引くごと霧流れ山法師 | 浅田光喜 | 対岸 | 200509 |
| みちのくの駅にさよなら山法師 | 石平周蛙 | 対岸 | 200509 |
| 山法師咲く城址のしじまかな | 中里信司 | 酸漿 | 200509 |
| 湯煙に花の真白き山法師 | 宮越千代子 | 築港 | 200509 |
| 山法師体の芯まで濡れて見つ | 清原彰子 | 河鹿 | 200510 |
| 雨誘ふ花の白さよ山法師 | 今成公江 | 狩 | 200510 |
| 山法師の実に触れゆける風の照り | 加藤廣子 | 火星 | 200602 |
| 銅の冬紅葉なり山法師 | 小林優子 | 酸漿 | 200602 |
上崎暮潮氏句碑除幕 これよりは句碑守として山法師 |
稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
| もはや目をあけぬ父なり山法師 | あさなが捷 | 空 | 200607 |
| 丘に見ずマンション裏に山法師 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200607 |
| ペンションの朝の食卓山法師 | 須賀敏子 | あを | 200607 |
| 天城嶺を霧吹きわたり山法師 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200608 |
| 山法師野麦峠へつづく道 | 禅京子 | 風土 | 200608 |
| はるけくも紛ふことなし山法師 | 戸栗末廣 | 火星 | 200608 |
| 新潟や西堀に咲く山法師 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200608 |
| 三根山(みねやま)藩ありしに紅白山法師 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200608 |
| 山法師巻狩の地と標立つ | 篠原木綿 | 濱 | 200608 |
| 前山に一日の雨や山法師 | 関戸国子 | 酸漿 | 200608 |
| 吹上ぐる地獄湯けむり山法師 | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200609 |
| 八幡堀に大き陰おく山法師 | 中島節子 | 春燈 | 200609 |
| 声もなく離れ猿かも山法師 | 小林碧郎 | 馬醉木 | 200610 |
| 全身に古刹の霊気山法師 | 今井松子 | 遠嶺 | 200610 |
| なか空はなみだの色や山法師 | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200610 |
| 山法師また大原にひとりの歩 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200610 |
| 山の駅青きたそがれ山法師 | 清水けい子 | 八千草 | 200612 |
| 扁額は頼山陽や山法師 | 神蔵器 | 風土 | 200707 |
| 母眠れ子も眠らせよ山法師 | 須賀敏子 | あを | 200707 |
| 山法師眼帯とれて紅ほのか | 小菅礼子 | 春燈 | 200708 |
| 山法師海賊船を湖に置き | 瀬戸悠 | 風土 | 200708 |
| 夕焼に山法師の花浮みたる | 松山直美 | 火星 | 200708 |
| 鳥寄せや夜眼ほのかなる山法師 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 200708 |
| 山法師三島文学館への径 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200709 |
| 山法師通りに風のあふれけり | 今井弘雄 | 春燈 | 200709 |
| そよぐ葉に白々と見え山法師 | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200709 |
| 山法師濡れ咲き客を迎へたり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200709 |
| 山法師古城に見ゆる美術館 | 鈴木多枝子 | あを | 200709 |
| 朝ごとの夜明花なり山法師 | 阿部ひろし | 二の杉 | 200710 |
| 木曽駒のいよよ迫れり山法師 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200710 |
| 抜け道の静かな家の山法師 | 芝宮須磨子 | あを | 200806 |
| ゆっくりと歩きなさいと山法師 | 須賀敏子 | あを | 200807 |
| 山法師性善説を信じをり | 篠田純子 | あを | 200807 |
| 山法師揺れて大山ゆらぎけり | 塩路隆子 | 璦 | 200808 |
| 山法師良寛の字の流るるよ | 大島翠木 | 槐 | 200808 |
| 夕空にさざ波立てり山法師 | 宮川みね子 | 風土 | 200808 |
| 山法師の坂の行き来も佐倉かな | 林いづみ | 風土 | 200808 |
| 山法師廟に法衣をひろげ咲く | 石崎浄 | 風土 | 200808 |
| 雨もよひ淡黄色の山法師 | 竹内弘子 | あを | 200808 |
| 折からの風に煽られ山法師 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200808 |
| 山法師比叡の風に火の匂ひ | 浅田光代 | 風土 | 200809 |
| 激つ瀬に声流さるる山法師 | 大山文子 | 火星 | 200809 |
| 雨どつとこぼすことあり山法師 | 藤田宏 | 澪 | 200809 |
| 一筋の発心浄し山法師 | 稲岡長 | ホトトギス | 200810 |
| 山法師安らぐ白に畏怖もあり | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200810 |
| この道のこの風が好き山法師 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200810 |
| 山法師皓々と咲き深山めき | 瀧青佳 | ホトトギス | 200811 |
| 山法師実を誇らかに大樹かな | 岩本紀子 | 鴫 | 200812 |
| 水茎のあとなつかしむ山法師 | 伊藤敬子 | 笹 | 200907 |
| 山法師花の白さや父母の墓 | 須賀敏子 | あを | 200907 |
| 佳きこゑの鳥の名を訊く山法師 | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200908 |
| 山法師谷の湿気のここちよし | 石脇みはる | 槐 | 200908 |
| 山裾に雲湧くちから山法師 | 能村研三 | 沖 | 200908 |
| 山法師旅に出ずして旅ごころ | 森下賢一 | 春燈 | 200908 |
| 土器を投げ込む渓や山法師 | 山本典子 | 狩 | 200909 |
| 山法師咲きて彩る天下茶屋 | 古林阿也子 | 笹 | 200909 |
| 野天湯に仰ぐ一木山法師 | 安達風越 | 雨月 | 200909 |
| 山法師ケーブルカーに客二人 | 石脇みはる | 槐 | 200910 |
| 山法師行者堂には誰もゐず | 近藤きくえ | 槐 | 200910 |
| 観音の千手に触るる山法師 | 國永靖子 | ぐろっけ | 200910 |
| 杜奥の闇を深めて山法師 | 今井松子 | 遠嶺 | 200911 |
| 山裾のみどり均して山法師 | 鳳蛮華 | 空 | 200911 |
| 山法師机並べて親と子と | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200911 |
| 記念樹の山法師の実色付けり | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200912 |
| 山法師見上げて漢眩しめり | 泉田秋硯 | 苑 | 201008 |
| 延命と聞きし名水山法師 | 雲所誠子 | 風土 | 201008 |
| 無言館その道筋の山法師 | 鈴木阿久 | 峰 | 201008 |
| 神君を守る山法師高く咲き | 山本喜朗 | 雨月 | 201008 |
| 山法師お寺の屋根は檜皮葺 | 鈴木多枝子 | あを | 201008 |
| 一禽の声透きとほる山法師 | 薮脇晴美 | 馬醉木 | 201009 |
| 活けてこそしみじみとある山法師 | 瀧青佳 | ホトトギス | 201009 |
| 坂道の日暮れが似合ふ山法師 | 安居正浩 | 沖 | 201009 |
| 分蜂の一群の過ぐ山法師 | 中村洋子 | 風土 | 201009 |
| 山法師雨近ければいよよ白 | 佐藤喜孝 | あを | 201009 |
| 青空の中にアルプス山法師 | 清水量子 | 空 | 201012 |
| 合併の前の名辿り山法師 | 能村研三 | 沖 | 201106 |
| 水音に暮れ残りたる山法師 | 山田六甲 | 六花 | 201107 |
| みささぎの池のほとりや山法師 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201107 |
| 入相の鐘の音四方に山法師 | 高地勝峰 | 馬醉木 | 201108 |
| 山法師折目正しき花かかげ | 篠原幸子 | 春燈 | 201108 |
| 山法師富士も法師を導けり | 四條進 | 峰 | 201108 |
| 全山を祈りごころに山法師 | 安居正浩 | 沖 | 201108 |
| しろしろと風にゆだねし山法師 | 吉弘恭子 | あを | 201108 |
| 旅ごころ募る日暮の山法師 | 福永みち子 | 馬醉木 | 201109 |
| 山法師が綺麗よと妻二階から | 石田康明 | 春燈 | 201109 |
| 静中動ありて茶室の山法師 | 千坂美津恵 | 苑 | 201109 |
| 山法師逝きし人みなやさしかり | 中村恭子 | 鴫 | 201109 |
| 石仏は一丁ごとに山法師 | 雨宮桂子 | 風土 | 201109 |
| 鎮魂の鐘ついてをり山法師 | 近藤きくえ | 槐 | 201109 |
| 覗きみて木陰に白き山法師 | 芝宮須磨子 | あを | 201110 |
| 明るさの雨の底ひの山法師 | 水谷靖 | 雨月 | 201111 |
| 館に向く枝の彩り山法師 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201206 |
| 山里に人目を避けて山法師 | 青木英林 | かさね | 201207 |
| へらへらと酔うて候山法師 | 松本周一 | かさね | 201209 |
| 落ち合ひて川の滾れり山法師 | 柴田佐知子 | 空 | 201209 |
| 水際にゐて散りがての山法師 | 谷村幸子 | 槐 | 201209 |
| 山法師に触れて見たしと思ふ夜 | 大信田梢月 | 万象 | 201209 |
| スイッチバック残る箱根の山法師 | 臼杵游児 | 春燈 | 201210 |
| 梅雨空を押し上ぐるごと山法師 | 川上久美 | ろんど | 201209 |
| 日照雨すぎ白さを残す山法師 | 加藤静江 | 末黒野 | 201210 |
| 須川岳颪ともちりがてに山法師 | 森屋慶基 | 風土 | 201210 |
| 山法師明るき雨となりにけり | 浅嶋肇 | やぶれ傘 | 201210 |
| 鉾蔵は屋敷の庭に山法師 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201210 |
| リユック負ふ友の元気や山法師 | 中村美代 | 末黒野 | 201211 |
| 山法師花ゆさゆさと東慶寺 | 鈴木阿久 | 峰 | 201307 |
| 縁きりの寺に縁ある山法師 | 鈴木阿久 | 峰 | 201307 |
| 玄関の人を迎へる山法師 | 早崎泰江 | あを | 201308 |
| 山法師雨呼ぶ雲の峠道 | 河合とき | 末黒野 | 201310 |
| 八十路越え独居の運命山法師 | 植村よし子 | 雨月 | 201310 |
| 杣径へ迫り出してゐる山法師 | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
| 山腹に声を上げたる山法師 | 岩下芳子 | 槐 | 201406 |
| 山法師 →2 | |||
2021年6月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。