|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 臨月の綿の実摘んで戻り来る | 横尾桂子 | 銀化 | 199912 |
| 大空に風あり綿の実の不思議 | 東莎逍 | 船団 | 200008 |
| 綿の実の爆ぜるを待ちていく日ぞ | 東芳子 | 酸漿 | 200201 |
| 雲になりたく棉の実のはじけるか | 下平しづ子 | 雨月 | 200203 |
| 綿の実や紡ぎし母の小さくて | 江森香 | 帆船 | 200402 |
| 山畑に棉熟るるころ母いかに | 淵脇護 | 河鹿 | 200402 |
| 棉の実の弾けて母の独り言 | 今村能子 | 遠嶺 | 200402 |
| 綿摘むや鐘ひと回りして還る | 梶浦玲良子 | 六花 | 200702 |
| 漠々の畑綿を摘む赤き服 | 明石文子 | ぐろっけ | 200903 |
| 棉の実やまだぎこちなき機の音 | 水野久代 | 笹 | 200912 |
| いつまでも白し綿の実玄関に | 奥田妙子 | ぐろっけ | 201012 |
| 綿を摘む下校のセーラー服を替へ | 塩出眞一 | ぐろっけ | 201012 |
| 棉取や丁稚上りの立志伝 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 201012 |
| 肩書はずし交通整理棉の秋 | 八木紀子 | ぐろっけ | 201101 |
| 綿摘むや母の温もり手に残り | 八木紀子 | ぐろっけ | 201101 |
| しろがねの綿吹く畑よ塩の道 | 野口みどり | 酸漿 | 200012 |
| 教材の綿の花吹く秋日和 | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 200201 |
| 日輪のうす目してをり綿が吹く | 武井美代子 | 風土 | 200202 |
| 大壺に綿吹く路地のレストラン | 内藤順子 | 酸漿 | 200302 |
| 綿吹いてにんじんいろの回顧録 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200501 |
| 吹きし綿の取入袋積む車 | 今井久良子 | 酸漿 | 200504 |
| 棉吹くや丹波木綿を伝承し | 田中春子 | 雨月 | 200912 |
| 綿吹くやポップコーンの紙袋 | 竹内悦子 | 槐 | 201102 |
| 棉吹いて朝の湿りをまとひけり | 水野加代 | 万象 | 201102 |
| 綿吹くや心まどかにすごしゐて | 近藤きくえ | 槐 | 201112 |
| 棉吹くやぼうぼう眉の翁面 | 中野京子 | 槐 | 201201 |
| 綿の実の軽しとも又重しとも | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201201 |
| 綿吹くを土に落してしまひけり | 三輪慶子 | ぐろっけ | 201201 |
| 棉吹いて風は素数になりたがる | 鈴鹿均 | 京鹿子 | 201201 |
| 棉吹くや畑の面の盲まし | 瀬川公馨 | 槐 | 201203 |
| 敦煌の朝日あまねし棉畠 | 須賀允子 | 万象 | 201211 |
| 山と積む棉花の車子を上に | 須賀允子 | 万象 | 201211 |
| 手の届くところを離れ綿の花 | 舩山東子 | ろんど | 201211 |
| 花入れに脇役として棉の花 | 笠井敦子 | 鴫 | 201212 |
| 陸前に笑顔生れたり棉吹ける | 中島陽華 | 槐 | 201303 |
| 人ごゑのする明け方の綿畠 | 山田美恵子 | 火星 | 201401 |
| 棉の実の爆ぜて白雲呼びにけり | 寺田すず江 | 槐 | 201401 |
| 棉吹くやシスター多き旧市街 | 五十嵐章子 | 沖 | 201401 |
| トロ箱に植ゑて一学期棉は実に | 服部早苅 | 空 | 201401 |
| ゴスペルの生れし大地の棉吹ける | 塩見英子 | 雨月 | 201401 |
| 読みかへす父の境涯棉吹けり | 今村征一 | ホトトギス | 201403 |
| たらちねは此の世にひとり棉の花 | 本多俊子 | 槐 | 201409 |
| 棉吹くや機を織りゐし母のこと | 石垣幸子 | 雨月 | 201411 |
| 棉吹くや休耕田の空広し | 伊藤純子 | 璦 | 201412 |
| 棉を摘む河内木綿のゆかりの地 | 伊藤純子 | 璦 | 201412 |
| 綿繰りの体験学習茣蓙の上 | 伊藤純子 | 璦 | 201412 |
| 鉢植の棉の実にふれ登校子 | 水田壽子 | 雨月 | 201412 |
| 棉吹くやなべて哀しき労働歌 | 大石よし子 | 雨月 | 201501 |
| 棉吹くや河内木綿の今すたれ | 山田夏子 | 雨月 | 201502 |
| 日本晴とふ言葉なつかし棉を吹く | 安部和子 | 雨月 | 201511 |
| 棉の花綿より白く咲きにけり | 大橋淳一 | 雨月 | 201511 |
| 綿摘むや天地の詩口ずさみ | 中島陽華 | 槐 | 201512 |
| 莫大小は死語となりけり棉の花 | 中島玉五郎 | 峰 | 201512 |
| 綿の実の割れてまっさら青い空 | つじあきこ | 瓔 | 201512 |
| 学童の育てし鉢や棉は実に | 水田壽子 | 雨月 | 201512 |
| 雲にならむと棉の実の弾けたり | 平野みち代 | 鴫 | 201601 |
| ウズベクや子らも棉摘む頃ならむ | 室井津与志 | 春燈 | 201612 |
| 棉吹くや雲か煙か遠浅間 | 森一枝 | 末黒野 | 201804 |
| 綿吹いておとなの肌の乾きかな | はしもと風里 | 瓔 | 201812 |
| 棉吹いて面差しの似る雲ひとつ | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201912 |
| 棉吹いて吹いて下総曇りかな | 増成栗人 | 鴻 | 202002 |
2021年10月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。