侘 助 1 100句 侘助の莟の先きに止まる雪 松本たかし |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
佗助や風撥ね返す高籬 | 野口光枝 | 高籬 | 199812 |
侘助は帰化を推進してをりぬ | 青山茂根 | 銀化 | 199901 |
侘助はおごらぬ花や葉がくれに | 村上田鶴子 | 風土 | 199903 |
侘助や左遷の地にも少し慣れ | 水野範子 | ぐろっけ | 199903 |
侘助や墨の香満ちし稽古部屋 | 高畑信子 | 遠嶺 | 199904 |
侘助や母に涙は見せられず | 伊東みのり | 遠嶺 | 199904 |
佗助や風撥ね返す高籬 | 野口光江 | 遠嶺 | 199905 |
一休といひて佗助ともちがふ | 後藤比奈夫 | 円虹 | 199905 |
侘助やまだ咲いてをり旅にをり | 保坂加津夫 | いろり | 199906 |
佗助や畳の古りし殉死の間 | 藤井昌治 | 朝 | 199912 |
一夜城築きし心侘助に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200002 |
侘助を活けて懐石料理かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200002 |
侘助や波郷の山河雲幾重 | 石本秋翠 | 馬醉木 | 200003 |
侘助や波郷破顔の大写真 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200003 |
侘助や庵に古りし炭の壼 | 中川冬紫子 | 春耕 | 200004 |
侘助や竹閂の禅の寺 | 武田孝子 | 春耕 | 200004 |
佗助や僧に客ある昼さがり | 福井鳳水 | 円虹 | 200004 |
佗助や星の使ひの小夜会 | 市川英一 | 遠嶺 | 200004 |
佗助を見る妻胸に手を当てて | 皆川盤水 | 春耕 | 200004 |
佗助や舌にとろける和三盆 | 松本米子 | あを | 200102 |
佗助や雨後の四条の濡れ格子 | 斎藤珠子 | 遠嶺 | 200103 |
佗助やたわしで磨く井戸の神 | 足立登美子 | 春耕 | 200103 |
紅非なり佗助白を以てこそ | 大橋敦子 | 雨月 | 200104 |
侘助は横向き君は横坐り | 奥田筆子 | 京鹿子 | 200106 |
茶花は佗助姿楚々たるがよろし | 栗林千津 | 船団 | 200109 |
侘助やときには和服着てみたし | 関口ゆき | あを | 200111 |
佗助やこことかしこの庭の花 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200201 |
雨に散る侘助白を解かぬまま | 徳田千鶴子 | 馬醉木 | 200202 |
佗助にまなこやりつつ立話 | 久保恵子 | 狩 | 200202 |
佗助や万巻の書と一浄机 | 山岸治子 | 馬醉木 | 200202 |
遠まはりして佗助の椿園 | 平田紀美子 | 風土 | 200202 |
侘助や竹一管の菩薩像 | 下山田美江 | 風土 | 200203 |
侘助や母の好みし「隅田川」 | 吉田王里 | 風土 | 200203 |
佗助や琴のかたちの京の菓子 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200203 |
白佗助寂光となり零れけり | 門伝史会 | 風土 | 200203 |
侘助に闇の深まる匂ひかな | 岩月優美子 | 槐 | 200204 |
侘助や風が運んで来しをみな | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200204 |
侘助を描く小筆を噛みにけり | 大山文子 | 火星 | 200204 |
言ひ放ちたちまち悔る白佗助 | 古井君枝 | ぐろっけ | 200204 |
咲き過ぎの庭の侘助疎まるる | 浅井青二 | 雨月 | 200205 |
葉を拭きてより侘助を活けにけり | 醍醐季世子 | 槐 | 200205 |
胡蝶佗助とは愛らしと手にとりぬ | 斉藤小夜 | 風土 | 200205 |
佗助や勤行洩るる火頭窓 | 朝原きよじ | 濱 | 200205 |
侘助や流れ公方の行在所 | 山路紀子 | 風土 | 200206 |
佗助や茶室の跡の名残かな | 中島みどり | 帆船 | 200208 |
侘助や偕老同穴路地暮し | 小西明彦 | 苑 | 200302 |
蹲に映る佗助崩れけり | 佐藤章恵 | 雲の峰 | 200302 |
侘助やあきらめる癖いつのまに | 伊藤とら | 雲の峰 | 200303 |
佗助や明治 |
水原春郎 | 馬醉木 | 200303 |
佗助と言ふ五分咲きの和菓子かな | 市原詔子 | 雲の峰 | 200303 |
佗助や表沙汰にはできぬこと | 土井田晩聖 | 銀化 | 200303 |
佗助やホテルの中の石畳 | 柿沼盟子 | 風土 | 200304 |
佗助やガラシャ夫人の手水鉢 | 岡山裕美 | 雲の峰 | 200304 |
佗助の佗び寂びといふ雅びかな | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200304 |
佗助の唇ほどの開花かな | 浜田南風 | 苑 | 200305 |
佗助や明治は遥か奏楽堂 | 上田繁 | 遠嶺 | 200305 |
佗助の和菓子さながら苔の上 | 風間邦子 | 狩 | 200307 |
侘助や遠忌といふも耕二顕つ | 北川英子 | 沖 | 200403 |
佗助や夢中になれる事一つ | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200403 |
跪く白佗助の太郎冠者 | 神蔵器 | 風土 | 200403 |
侘助の一枝折りて下駄の音 | 須賀敏子 | あを | 200404 |
侘助のこぼれて動く猫の耳 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
佗助やまぶたの厚き七賢人 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200404 |
佗助の赤に翻弄されてゐし | 後藤比奈夫 | 濱 | 200404 |
御水尾帝御手植ゑ佗助一つ咲く | 門伝史会 | 風土 | 200405 |
しづもれる白佗助や坐禅堂 | 岡ハツ子 | 帆船 | 200408 |
夜咄といふ侘助の晴舞台 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200501 |
侘助の白や安吾の終焉地 | 田村すゝむ | 風土 | 200502 |
初咲きの佗助撮るに蹲踞せり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
無断にて佗助一花賜はれり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
佗助の夜の嵐にもめげず咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
佗助を挿すに青磁の壺もらふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
佗助を出石白磁の壺に挿す | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
佗助の蜜吸ひて鳴く笹子かな | 松崎鉄之介 | 濱 | 200502 |
佗助や練りし陶土に指のあと | 柿沼盟子 | 風土 | 200502 |
佗助やはらから耳の遠くなり | 平田紀美子 | 風土 | 200502 |
好日を讃へ侘助咲き競ふ | 吉田眞弓 | 雨月 | 200503 |
侘助が好きで勝気な女かな | 窪田米子 | 遠嶺 | 200503 |
侘助や水の音きく旅の宿 | 石塚ゆみ子 | 遠嶺 | 200503 |
三十年待ちし佗助暮れに咲く | 甲田雅子 | 濱 | 200503 |
佗助や因州和紙を書きそんじ | 岡崎和子 | 狩 | 200503 |
侘助や亡き友若きままなりし | 高倉恵美子 | 空 | 200504 |
佗助を生けて新客迎へけり | 広瀬敏子 | 酸漿 | 200504 |
椿園尾張佗助・小夜佗助 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200505 |
佗助の今日も揺れゐる坂の道 | 篠藤江 | 帆船 | 200506 |
侘助や変体仮名の句碑読んで | 若泉真樹 | 集 | 200507 |
一重切に佗助挿せり芭蕉庵 | 村井久美子 | 濱 | 200601 |
返事書く胸に佗助ともりけり | 福岡もも | 百鳥 | 200602 |
佗助活く妻の三十三回忌 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200602 |
佗助を誉めて一輪貰ひけり | 松鶴裕子 | 河鹿 | 200603 |
波長ぴたと白佗助と一つ星 | 岡崎喜子 | 槐 | 200603 |
佗助と聞きて眼鏡を正しけり | 樋田![]() |
四葩 | 200603 |
佗助や討たれなば止む志 | 斎藤くめお | 対岸 | 200603 |
侘助の花を撮らんと簾越し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200604 |
佗助を好みし母の小袖かな | 石堂絹子 | 河鹿 | 200604 |
先づ仰ぐ白佗助や武相荘 | 橋添やよひ | 風土 | 200604 |
夕餉どき佗助咲けりと夫の声 | 石川とみ子 | 栴檀 | 200604 |
世事うとし佗助の花ながめゐて | 上藤八重子 | 酸漿 | 200605 |
佗助の花ざかりなり星の塚 | 谷村幸子 | 槐 | 200606 |
侘助 2→ |
2021年11月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。