梅を干す 3 61句 干梅を一寸ふり返り行きかヽり 高野素十 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
干梅に人差指が触れたがる | 田中貞雄 | ろんど | 201411 |
梅を干す外輪山の底広し | 柴田佐知子 | 空 | 201411 |
干梅をとり込んでをる夜風かな | 雨村敏子 | 槐 | 201411 |
天空の宙区宙町梅を干す | 中林明美 | 船団 | 201502 |
梅干して星のきらめく峡の村 | 鈴木鳳来 | 故山 | 201505 |
梅干して宿痾と歩む天寿かな | 中山皓雪 | 鴫 | 201508 |
母のごと友を思ひつ梅を干す | 塩千恵子 | 峰 | 201509 |
御師の宿夜干の梅の香りけり | 鈴木静恵 | 春燈 | 201509 |
干梅やいつも何かに妣跼み | 菅谷たけし | 沖 | 201510 |
星空の一隅に梅干しにけり | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201510 |
梅を干す母の仕種に似てきたり | 田中春江 | 末黒野 | 201510 |
梅を干す雲の往き来のなき日和 | 佐津のぼる | 六花 | 201510 |
頃合ひを見るせはしさや梅を干す | 今野明子 | 末黒野 | 201511 |
かばかりの梅干す笊も古びたり | 川村欽子 | 雨月 | 201511 |
青空に重さあるごと梅を干す | 藤井なお子 | 船団 | 201602 |
梅を干す玉砂利に音少し立て | 藤井なお子 | 船団 | 201602 |
ピアノ弾くように梅干す男かな | 藤井なお子 | 船団 | 201602 |
水分は光るものなり梅を干す | 藤井なお子 | 船団 | 201602 |
梅が香や酒のさかなに京干菓子 | 山田春生 | 万象 | 201605 |
梅日和亀は総出の甲羅干し | 元橋孝之 | 京鹿子 | 201606 |
紅梅や産着干さるる空の青 | 森清信子 | 末黒野 | 201606 |
干し梅の皺の数ほど風畳む | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201608 |
海光に干梅皺を深めけり | 平田はつみ | 馬醉木 | 201610 |
亡き母の愛用の茣蓙梅を干す | 吉村摂護 | 空 | 201610 |
庭先の静けさ梅を干しにけり | 宮川みね子 | 風土 | 201610 |
梅干して母と二人の戦後あり | 土井ゆう子 | 風土 | 201610 |
梅干して百年生くる貌をせり | 水谷文謝子 | 雨月 | 201610 |
干梅に神の加護あり塩を噴く | 川上恵子 | 雨月 | 201611 |
夜干し梅いま耳たぶのやはらかさ | 佐津のぼる | 六花 | 201611 |
梅三日干して残りし夕日かな | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201611 |
梅干してさつさと映画見に行きし | 岩田公次 | ホトトギス | 201702 |
梅を干す香り座敷に通しけり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201708 |
まつり囃子遠くに聴こえ梅を干す | 大日向幸江 | あを | 201709 |
梅干すや三日三晩を下部とし | 大湊栄子 | 春燈 | 201710 |
工房の四季の彩り梅干さる | 植村蘇星 | 京鹿子 | 201710 |
巫女総出天神さまの梅を干す | 三輪温子 | 雨月 | 201710 |
三日三夜の予報確め梅を干す | 山本茂子 | 末黒野 | 201711 |
梅干して母の生きがひ藺機織る | 和田照海 | 京鹿子 | 201809 |
干梅を返せば匂ひ粗莚 | 笹村政子 | 六花 | 201809 |
二人して流れ作業で梅を干す | 大日向幸江 | あを | 201808 |
浦人に嫁ぎ今年の梅を干す | 波戸辺のばら | 瓔 | 201809 |
梅干を共同作業で干してをり | 大日向幸江 | あを | 201809 |
梅を干す天の恵も災も | 高木晶子 | 京鹿子 | 201811 |
三日三晩干したる梅の湿りかな | 柳田秀子 | 萱 | 201910 |
梅干してをりまほろばの故郷恋ひ | 田中臥石 | 末黒野 | 201910 |
梅干すや母の齢を追ひかけつ | 佐川三枝子 | 沖 | 201910 |
静けさの中より香る夜干梅 | 山本久枝 | やぶれ傘 | 201911 |
元号の替はりて初の梅を干す | 太田チヱ子 | 末黒野 | 201911 |
丁寧に生きむとひとり梅を干す | 住田千代子 | 六花 | 201911 |
干梅の匂ひ夜まで残りたる | 石川憲二 | 六花 | 201911 |
梅干しに影一つずつ裏返す | 小笠原妙子 | 集 | 201912 |
笊赤く染めたる梅の土用干し | 篠原美千子 | 雨月 | 201912 |
梅干して光と風を欲しいまま | 西村白杼 | 京鹿子 | 202009 |
鶏を小屋に追ひ込み梅を干す | 柴田佐知子 | 空 | 202010 |
人通る幅を残して梅を干す | 高倉和子 | 空 | 202010 |
干し梅の日のぬくもりを返すなり | 田中佐知子 | 風土 | 202011 |
梅干して犬猫鳩とにわとりと | 小山佳栄 | 瓔 | 202011 |
急逝の母の漬けたる梅を干す | 玉川利江 | 末黒野 | 202011 |
梅を干す懐しき唄聴きながら | 仲里奈央 | 空 | 202101 |
梅干して星の雫の紅ならむ | 五十畑悦雄 | 沖 | 202110 |
梅干して海より暮るる母の里 | 荒井千佐代 | 空 | 202304 |
梅を干す →1 |
2023年5月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。