梅を干す 2 100句
|
|||
作品 |
作品 |
掲載誌 |
掲載年月 |
梅を干す典座教訓念ひつつ | 今谷脩 | ぐろっけ | 200709 |
天神の森のさ庭に実梅干す | 東野鈴子 | 雨月 | 200709 |
熱熱に干されし梅を裏返す | 須賀敏子 | あを | 200710 |
梅干すや雲の動きを昼の窓 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200710 |
干梅を裏返しては齢過ぐ | 加瀬美代子 | 朝 | 200710 |
干梅の片辺の固し日へ返す | 市橋章子 | ぐろっけ | 200710 |
梅干すや身ぬちに残るいくさの日 | 加瀬美代子 | 朝 | 200710 |
梅干して星に見張りを任せけり | 北川キヨ子 | 苑 | 200710 |
梅干して主婦の歳月重ねをり | 八木岡博江 | 酸漿 | 200710 |
梅を干しおき産院へ赤子見に | 大畑善昭 | 沖 | 200710 |
我なりに今日を働く夜干梅 | 生方ふよう | 朝 | 200711 |
梅干すや地の塩たりし君偲び | 山田夏子 | 雨月 | 200711 |
夜干梅寄せて闇の香うごかしぬ | 田辺美枝子 | 京鹿子 | 200712 |
梅干さる北野天満の庭飾り | 田中まよみ | 酸漿 | 200712 |
天満宮氏子は手足れ梅を干す | 田中まよみ | 酸漿 | 200712 |
守りたき人との絆梅を干す | 星井千恵子 | 遠嶺 | 200806 |
吾が命弥陀に預けて梅を干す | 綿谷美那 | 雨月 | 200808 |
「神の窟」てふ集落や梅を干す | 中条さゆり | 空 | 200809 |
梅干して心の逃げ場残しおく | 松田都青 | 京鹿子 | 200809 |
梅干して女三代濃くくらす | 安藤しおん | 沖 | 200809 |
梅干して死に絶えしごと昼の村 | 柴田佐知子 | 空 | 200809 |
梅干してその夜の星のおびただし | 戸栗末廣 | 火星 | 200809 |
赤くあかく峡に梅干す平家村 | 小林和子 | 風土 | 200810 |
がやがやとひしめく梅を干しにけり | 黒澤登美枝 | 峰 | 200810 |
干梅の香の山影に入りゆけり | 山田美恵子 | 火星 | 200810 |
梅干して亡き母偲ぶ一日なり | 中川悦子 | 酸漿 | 200810 |
開け放つ座敷干梅匂ひくる | 松本善一 | やぶれ傘 | 200810 |
梅干すや亡母かたはらにゐる心地 | 青山正生 | 鴫 | 200810 |
梅を干す午後には陰となる場所へ | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200810 |
梅を干すまたわが生活始まれり | 黒澤登美枝 | 峰 | 200810 |
行き先のすでに決まりし梅を干す | 藤井弘子 | 春燈 | 200810 |
老い楽や干し梅返す一つづつ | 大坪景章 | 万象 | 200811 |
梅干してつつがなき日を継ぎにけり | 石塚ゆみ子 | 遠嶺 | 200812 |
清貧の血を脈々と梅を干す | 阪本哲弘 | 璦 | 200909 |
梅干すや子に残すもの何と何 | 和田政子 | 峰 | 200909 |
梅を干す出を待つ笊の大小を | 東うた子 | 沖 | 200909 |
村ぢゆうに布令出でしごと梅干さる | 佐藤山人 | 鴫 | 200910 |
久々に迷ひなく梅干す日なり | 井上幸子 | 酸漿 | 200910 |
梅干して三日を梅と過すなり | 星アヤ | 酸漿 | 200910 |
梅干して庭がすつぱくなりにけり | 青山悠 | 空 | 200910 |
直角に歩く庭先梅を干す | 中谷葉留 | 風土 | 200910 |
梅干して庭がすつぱくなりにけり | 青山悠 | 空 | 200911 |
川下り家裏に梅の干してあり | 木村公子 | 花貝母 | 200911 |
梅干して安堵を壷に収めけり | 岡佳代子 | 璦 | 201007 |
居酒屋の主梅干す昼の顔 | 佐野ときは | 沖 | 201008 |
梅干すや筵は父母の代よりの | 吉村摂護 | 空 | 201008 |
梅を干す禊のごとく人を断ち | 服部早苗 | 空 | 201009 |
山寺の狭き庭園梅を干す | 沖倉好秋 | 酸漿 | 201009 |
清貧の血を脈々と梅を干す | 坂本哲弘 | 山ざくら | 201009 |
農の庭梅を干す香の満ちゐたり | 土屋喜美代 | 酸漿 | 201010 |
干梅の箕を紅に染め尼の留守 | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 201010 |
三日経て皺ふかめたり夜干梅 | 野崎昭子 | 春燈 | 201010 |
梅天や鉄枠錆びし干鰯倉 | 須賀允子 | 万象 | 201010 |
梅干すやわが血に残る農の筋 | 安立公彦 | 春燈 | 201010 |
梅干して壺中の闇へ眠らする | 笠井敦子 | 鴫 | 201010 |
梅を干す禊のごとく人を断ち | 服部早苗 | 空 | 201010 |
紅の色深みゆく梅を干す | 川合八重子 | 酸漿 | 201010 |
ふと庭に夜干の梅の香りあり | 大野ツネ子 | 酸漿 | 201010 |
干梅の火照りをさます軒の端 | 林いづみ | 風土 | 201011 |
干梅のその一粒を含みけり | 内田和子 | 酸漿 | 201011 |
梅干しとお粥もよけれ文化の日 | 森理和 | あをかき | 201101 |
たらちねの愉しさうなり梅を干し | 定梶じょう | あを | 201108 |
干梅の天地を反す箸さばき | 山本無蓋 | 鴫 | 201109 |
梅干せば昔日の妣祖母の声 | 小西和子 | 璦 | 201109 |
干梅の香り平らに展がりぬ | 渡邉美保 | 火星 | 201110 |
あの頃の星の多さよ夜干梅 | 松本俊介 | 春燈 | 201110 |
梅干せる通りすがりの家の庭 | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201110 |
朝よりの灘のべた凪梅を干す | 荒井千佐代 | 空 | 201111 |
干し梅を返すや話かけるよに | 加藤峰子 | 鴫 | 201111 |
笊ひとつベランダに置き梅を干す | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201111 |
梅干して三日三晩の富者となる | 原友子 | 空 | 201112 |
干梅の己をくるむ匂ひかな | 布川直幸 | 峰 | 201206 |
ふるさとに幾年妻と梅干しき | 十川たかし | 槐 | 201209 |
夜干梅表座敷を開け放つ | 福島せいぎ | 万象 | 201210 |
指染めて赤き梅干す午後静か | 宮崎きみ枝 | 峰 | 201210 |
梅干せば備中鍬に遊ぶ風 | 鴨下昭 | 峰 | 201210 |
梅を干す匂ひもろとも裏返し | 林いづみ | 風土 | 201210 |
戸口までつづく坂道梅を干す | 田中文治 | 火星 | 201210 |
干梅の笊を気にかけ祖母の午後 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201211 |
干梅の夜の冷反す一つづつ | 山本耀子 | 火星 | 201211 |
干梅の日暮れて熱(ほめ)く香りかな | 八城洋子 | 末黒野 | 201211 |
夜干しせる梅干匂ふ夜の秋 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201211 |
確かめつ十キロほどの梅を干す | 八城洋子 | 末黒野 | 201211 |
梅干して木戸のあたりに酸匂ふ | 安田とし子 | ぐろっけ | 201211 |
梅干して田舎住まひを通しけり | 上辻蒼人 | 風土 | 201211 |
白梅を寒天干しの過ぎりけり | 浅田光代 | 風土 | 201305 |
梅干されなうみその襞深めるし | 山田六甲 | 六花 | 201309 |
梅干して一粒づつの色違ふ | 鎌田光恵 | 鴫 | 201310 |
ふたり居に夜干の梅の二・三十 | 山口キミコ | 璦 | 201310 |
梅干すや御飯の国の屋根瓦 | 三木千代 | 鴫 | 201311 |
梅干すや夜空仰ぐも久しかり | 小菅礼子 | 春燈 | 201311 |
梅干すやいにしへ人の知恵学び | 板橋昭子 | 沖 | 201311 |
梅干して昼餉の遅き一家かな | 太田チエ子 | 末黒野 | 201311 |
梅干して庭の隅々まで母郷 | 佐久間由子 | 沖 | 201401 |
干梅を返せし指の太かりき | 長田曄子 | 火星 | 201409 |
雷の臍の様なる梅干して | 時澤藍 | 槐 | 201409 |
干梅を汁に戻せり美しき | 大坪景章 | 万象 | 201410 |
干梅に星の雫のひかりけり | 深川敏子 | 春燈 | 201410 |
干梅の茣蓙一とめぐり蟻の列 | 大坪景章 | 万象 | 201410 |
寺町の真昼梅干す匂ひかな | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201411 |
梅を干す →3 |
2021年5月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。