鵜 1 100句
鷲ほどの鴎が飛ぶや鵜ならんか 高浜虚子 ホトトギス |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 大空に腕懸くるや鵜が翔り | 岡井省二 | 槐 | 199806 |
| 川鵜翔ぶ姉なるものへ首延べて | 佐々木峻 | 船団 | 199812 |
| 雨の鵜の影のごときが岩の上 | 前田陶代子 | 朝 | 199901 |
| 鵜の川の波ささくれて雨催ひ | 堀仁 | 狩 | 199907 |
| 鵜が翔り數のガムラン打たれけり | 岡井省二 | 槐 | 199907 |
| 鵜採り崖山背に鳥屋のしつとりと | 古里蝶次 | 濱 | 199908 |
| 海鵜捕りの鳥屋の灯海へもらしけり | 古里蝶次 | 濱 | 199908 |
| 群れのなか入りきれない鵜もをりて | 桑垣信子 | いろり | 199908 |
| 若き鵜の時折羽目をはずしけり | 桑垣信子 | いろり | 199908 |
| よろよろとぺたぺたと来る盲ひし鵜 | 大橋敦子 | 雨月 | 199912 |
| 鳥屋隅に離れて老を託つ鵜か | 内山芳子 | 雨月 | 199912 |
| 水鳥にまじりて川鵜荒々し | 坊城としあつ | 円虹 | 200002 |
| 枯草の陰に羽干す川鵜あり | 田中よしとも | 酸漿 | 200003 |
| 鵜の崖へ浪立ち上る恵方かな | 皆川美恵子 | 春耕 | 200003 |
| 疲鵜に火の粉は容赦なく注ぎ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200007 |
| 巣籠りの鵜の崖おそふ波頭 | 山本雅子 | 馬醉木 | 200008 |
| 礁いま朝日なり鵜の首々々 | 岡井省二 | 槐 | 200008 |
| 鵜の棹の落ちてゆきたる天守閣 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200008 |
| 疲鵜に月満ちてゐ縁かな | 松本康司 | 銀化 | 200008 |
| 逸り鵜の匠の腰を引きゐたり | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200008 |
| 海の鵜の啼き止んでをる御坊かな | 西田美智子 | 槐 | 200009 |
| 人の波に染まる間なしに潜れる鵜 | 橋田憲明 | 円虹 | 200009 |
| 見る舟へ鵜のはく鮎を投げくれし | 川崎不坐 | 火星 | 200101 |
| 仕込鵜の寢落ちて月の長良川 | 柴田雪路 | 沖 | 200101 |
| 戸を鳴らす鵜戸の荒波火の恋し | 河野絹子 | 澪 | 200101 |
| 鵜のあたま佃小橋をくぐりけり | 柴田いさを | 船団 | 200103 |
| のびやかに川鵜の飛びて湖碧し | 高垣和恵 | 雨月 | 200107 |
| 惨酷と思はぬ不思議鵜の首を | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200109 |
| 鵜に結ぶ綱強からず弱からず | 安部州子 | 円虹 | 200109 |
| 潜く鵜の一途といふはかなしかり | 蔵持柚 | 銀化 | 200110 |
| 鵜呑みせし言葉か鮎を吐かさるる | 蔵持柚 | 銀化 | 200110 |
| 沖の波を見詰む海鵜の怒り肩 | 三浦晴子 | 濱 | 200110 |
| さやけしや岸に海鵜の羽繕ひ | 阿部悦子 | 春耕 | 200110 |
| 鵜の嘴の鮎きらきらと浮き来る | 堀田清江 | 雨月 | 200111 |
| 夕凪や鵜の一列にくされ杭 | 関口ゆき | あを | 200206 |
| 闇重し潜く鵜の息長ければ | 蔵持柚 | 銀化 | 200207 |
| 橋脚の明るき方へ鵜の寄らず | 黒田咲子 | 槐 | 200207 |
| 海鵜一羽浮く炎昼の浜離宮 | 中谷葉留 | 風土 | 200210 |
| 鵜の潜き水面淋しくなりにけり | 中林京子 | 雨月 | 200210 |
| 海鵜翔ちさみしき磯のあめふらし | 松原仲子 | 槐 | 200210 |
| 空席のなき濡標鵜の怠惰 | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200210 |
| 一鵜たてばしたがふ四五羽大夕焼 | 斎藤道子 | 馬醉木 | 200211 |
| 徒鵜すぐ水のくらきに行きつきぬ | 山尾玉藻 | 火星 | 200211 |
| 鵜と鷺を映して澄める五十鈴川 | 内藤順子 | 酸漿 | 200211 |
| 闇に力あり一斉に鵜の猛る | 浜口高子 | 火星 | 200212 |
| 鴨飛来先住の鵜を苛立たす | 楯野正雄 | 苑 | 200301 |
| 鵜が黒き翅をマントと拡げたる | 大橋敦子 | 雨月 | 200302 |
| 風の鵜のかぎりの命かかげ翔つ | 渡邉友七 | あを | 200306 |
| 向きを変へ翼乾かす羽抜の鵜 | 篠田純子 | あを | 200308 |
| 浮島に鵜のきて池の恙なし | 秋山ユキ子 | 朝 | 200309 |
| 鵜の立てし飛沫にも舟どつと沸く | 岡田万壽美 | 雲の峰 | 200310 |
| 高西風へ海鵜短く鳴きにけり | 朝妻力 | 雲の峰 | 200312 |
| 夕明り鵜も鴨も首のべて飛ぶ | 大串章 | 百鳥 | 200402 |
| 鵜の群れに比良八荒の波しぶき | 酒井多加子 | 雲の峰 | 200405 |
| ひよいと現れ水泳選手めく川鵜 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200406 |
| 口なかへ頭を入れ鵜の子甘ゆるや | 辻恵美子 | 栴檀 | 200406 |
| 岩礁に鵜のかげ一つ海暮るる | 城戸愛子 | 酸漿 | 200406 |
| 遠き海を見つめつづける鵜の抱卵 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200407 |
| 昼の鵜にダム放流の水激ち | 玉置かよ子 | 雨月 | 200408 |
| 昼の鵜の無聊の羽搏ちしてをりぬ | 玉置かよ子 | 雨月 | 200408 |
| 珊瑚樹の垣根の内や鵜の昼寝 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200409 |
| 鵜の庭に滴りて干す黒合羽 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200409 |
| 鵜の首の潮目を抜けてきたりしよ | 黒田咲子 | 槐 | 200410 |
| 鵜の好きな向う岸より暮れ始む | 松井倫子 | 火星 | 200410 |
| 島影の揺らぎ河鵜の水走り | 松井倫子 | 火星 | 200410 |
| 鮎食むを金網の鵜に見つめらる | 今井飛佐 | 草の花 | 200410 |
| 昼の鵜の黒き威厳や喉ならし | 神谷文子 | 馬醉木 | 200411 |
| 舟縁に羽撃激し鮎吐く鵜 | 藤田佑美子 | 栴檀 | 200411 |
| 入れ替りながら川鵜の群れてをり | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
| タイヤ焼く匂ひ海鵜の崖崩れ | 十川たかし | 槐 | 200508 |
| 鵜の吐きしものを見せらるどんこかな | 辻恵美子 | 栴檀 | 200508 |
| 出番待つ鵜の鵜言葉を囁いて | 塩川雄三 | 築港 | 200508 |
| よべの鵜の臭ひしきりや砂洲ゆけば | 鷹羽狩行 | 狩 | 200509 |
| 鵜の喉を通りし鮎をわが喉へ | 林翔 | 沖 | 200509 |
| 魞杭の鵜の杭となる沼の凪 | 古川京子 | 万象 | 200510 |
| 竹生島繁殖の鵜に埋まりけり | 森本数子 | 濱 | 200607 |
| 鵜の首に水ぶつかつて岸を削ぐ | 黒田咲子 | 槐 | 200608 |
| 神田川河鵜白きを放りにけり | 篠田純子 | あを | 200608 |
| 鵜に似たる白き装束泛く朧 | 佐々木よし子 | 沖 | 200610 |
| あはれ鵜の脚首しかとわっか嵌め | 乗光雅子 | 雨月 | 200610 |
| 鵜は飛べる翼をもちて留まれる | 黒田咲子 | 槐 | 200611 |
| シーバスを見送りてをりかもめと鵜 | 上原瑞子 | 濱 | 200611 |
| ごめ去って三番杭にいま川鵜 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200612 |
| 雨に羽うち広げゐる川鵜かな | ことり | 六花 | 200707 |
| 鰻銜へ川鵜の浮かぶ水しぶき | 田中幹也 | 万象 | 200709 |
| 鵜が潜る千ひろの底のさざれ石 | 林日圓 | 京鹿子 | 200709 |
| 潮入の池を蹴立てて鵜の翔くる | 菊地惠子 | 酸漿 | 200709 |
| 鮎一尾許されし鵜の眠りけり | 土屋啓 | 馬醉木 | 200710 |
| 大仰に羽搏き海鵜まだ飛ばず | 山本吉人 | 狩 | 200711 |
| 天皇に献上の鮎捕りし鵜と | 出来由子 | 鴫 | 200711 |
| 逸る鵜を静めるときは膝に抱き | 出来由子 | 鴫 | 200711 |
| 飲める鮎吐かさるる鵜の哀しかり | 出来由子 | 鴫 | 200711 |
| 鵜を飼ひて舟に住むなりハンモック | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 200711 |
| 鵜の潜くたびに水面の灯の騒ぐ | 室井千鶴子 | 朝 | 200711 |
| 鵜を囃すほどの白波立ちにけり | 高倉和子 | 空 | 200806 |
| 磯開鵜は悠々と羽拡げ | 島谷征良 | 風土 | 200807 |
| 鳥屋の鵜の自存の貌で眠りをり | 高久清美 | 鴫 | 200810 |
| 滔々の利根や鵜を置き釣師置き | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200907 |
| 有象無象呑み込みしまま鵜は闇へ | 高橋将夫 | 真髄 | 200907 |
| 奥琵琶に湧きつぐ如き川鵜かな | 坂根宏子 | 璦 | 200908 |
| 鵜 →2 | |||
2021年6月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。