露 草 1  100句

露草を摘み白髪の童女かな   渡辺潔   虚空

作品
作者
掲載誌
掲載年月
前書その他
七七忌今朝つゆ草のあふれ咲く 竪岩百合子 199810  
露草や笑ひ顔して幼の目 中島徳子 酸漿 199910  
露草の色は変らず敗戦忌 長谷川通子 俳句通信 199910  
露草の花あつまりて色深し 渋谷ひろ子 酸漿 199911  
露草の花の蝶々が指の先 小枝恵美子 ポケット 199911  
露草や手の内全部読まれたり 津田このみ 月ひとしずく 199912  
露草の群れなす中に読めぬ歌碑 三橋早苗 ぐろっけ 199912  
露草や身の奥にある碧き湖 柳生千枝子 火星 200001  
露草や石碑ひとつの寺の跡 末益冬青 俳句通信 200001  
露草の藍濃き雨となりにけり 名越夜潮 円虹 200001  
露草の刈られて瑠璃の露こぼす 池田光子 風土 200001  
露草に屈みて胸を濡らしけり 吉野のぶ子 八重櫻 200008  
露草の一花一花にひかる露 朝倉和江 馬醉木 200012  
敗戦の日の露草を指で拭く 岡本眸 200012  
露草や京へ十里の道しるべ 長田等 200102  
露草の青まで来たわ迷路口 鶴濱節子 船団 200102  
露草へゆつくり帰るつもりだよ 渡部ひとみ 船団 200105  
窓際の子に露草のびつしりと 山尾玉藻 火星 200110  
葉の蔭に露草の濃き瑠璃を摘む 品川鈴子 ぐろっけ 200110  
露草に跼みむかしをさがしをり 岸田爾子 200111  
露草のいつどこに見しこの瑠璃ぞ 阿部ひろし 酸漿 200111  
露草に星をたまはるまでの空 中原道夫 銀化 200111  
露草や朝餉の前の畑仕事 田所洋子 雨月 200112  
露草や写真は残る摩天楼 市川伊團次 六花 200112  
露草も頬も涙の落つるまま 竹内美智代 酸漿 200112  
露草の花の色して八月は やのかよこ 船団 200112  
仏壇の露草の水替へにけり 小林螢二 春耕 200112  
露になりたし露草になれぬなら 堀川千代子 百鳥 200201  
露草も吾も一日草なりし 津田このみ 船団 200201  
露草は空が零した天の色 佐渡美佐子 船団 200202  
露草や瞳まで染まつてくるやうな 湯浅夏以 遠嶺 200203  
露草に寧楽坂越えのしるべ石 木田千女 200208  
露草やたちまち晴るる通り雨 稲畑汀子 ホトトギス 200209  
母とゐる露草いろの夕べかな 野口香葉 天女櫻 200209  
故郷の露草いまも瑞の碧 今谷おさむ ぐろっけ 200209  
露草のつゆとどめゐる夜明け前 宇都宮滴水 京鹿子 200211  
空のいろ湖のいろとも露草は 今井妙子 円虹 200211  
露草に跼みて己れ小さくす 木内憲子 200211  
勝ち馬に露草の露こぼれけり 城孝子 火星 200212  
露草や背負ふかたちに礁並び 井上信子 200301  
露草の紺や近江の湖と空 足立典子 雨月 200301  
母とゐる露草いろの夕ベかな 野口香葉 遠嶺 200306  
露草に触れて暫く試歩伸す 高橋としを 酸漿 200306  
禪寺の開山堂やつゆ草除く 山田耕子 京鹿子 200309  
もの原につゆ草しげりしげりけり 瀬川公馨 200310  
つゆ草やもう洛外といふあたり 豊田都峰 京鹿子 200310  
露草の踏まれて尚も顔あぐる 岡村容子 築港 200311  
暁の露草の露なないろに 長崎桂子 あを 200311  
露を落として露草の弾みけり 今瀬剛一 対岸 200311  
沼ひかり露草の坂なだらかに 沢聰 馬醉木 200312  
よく晴れて露草よりも青き空 沢聰 馬醉木 200312  
露草に手足濡らして男の子 阿部子峡 200312  
露草咲き血潮さらさら循環す 竹中キミ子 京鹿子 200312  
露草の碧に溶けゆく目の疲れ 竹中キミ子 京鹿子 200312  
露草の干ぬ間小さき別れかな 竹中キミ子 京鹿子 200312  
露草に埋まりゐたり屋敷跡 鳴海清美 六花 200312  
露草の紫を濃く中華街 今瀬剛一 対岸 200312  
露草のまっこと心の字に見ゆる 田中涼子 八千草 200312  
露草や屈みて湖が目の高さ 鹿野佳子 200312  
露草の小児病棟包囲せり 荒井千佐代 200312  
雨降るや露草といふ太き文字 今瀬剛一 対岸 200401  
露草に風のもたらす湖のいろ 淵脇護 河鹿 200401  
色の濃き露草なりし東山 堀義志郎 火星 200401  
露草に胸を濡らして進みけり 鈴木多枝子 あを 200401  
つゆ草やきれいな音の川流れ 飯塚雅子 200401  
露草の咲く細道の往き還り 中村輝子 酸漿 200402  
風無くも露草揺るる猫の道 早川尚子 帆船 200408  
露草の青色滲む押葉かな 斉藤裕子 あを 200410  
露草やそろりと病後の万歩計 淵脇護 河鹿 200411  
露草や牧場を抜けて会ひに行く 日浦静代 百鳥 200411  
ひとりごと言ふ露草を過ぐるとき 木内憲子 200411  
露草の色を賜る下絵かな 森早和世 ぐろっけ 200411  
露草の坂下り行けばひかる沼 沢聰 馬醉木 200412  
露草やすくと水汲む島乙女 片山タケ子 200412  
石仏の前の露草濃かりけり 城間芙美子 対岸 200412  
露草や池に佇む阿弥陀仏 高野清風 春耕 200412  
露草の朝の一滴眞珠玉 長崎桂子 あを 200412  
露草の瑠璃よりも濃き瑠璃はなし 粟津松彩子 ホトトギス 200501  
早逝の子よ露草の青澄めり 柳生千枝子 火星 200501  
想ひ出や露草の蕊黄の灯り 柳生千枝子 火星 200501  
露草に麟麟の口の近づきぬ 岩永恵子 百鳥 200501  
露けしと露草も目を見張りけり 富安風生 200509 『米寿前』
空よりも濃き露草や沼の道 沢聰 馬醉木 200510  
露草を挿むぺージも「風立ちぬ」 コ田千鶴子 馬醉木 200510  
露草や庭師ごろんと石を置く 浜和佳子 百鳥 200510  
露草の瑠璃ちりばめて湖ほとり 松山正江 河鹿 200510  
癒えて立つ露草かくも美しき 冨岡夜詩彦 200511  
露草や連理の句碑に跪く 鈴木石花 風土 200511  
露草や昨日の蝶と想ひたき 松村越子 馬醉木 200512  
露草のまだ咲いてゐる日中かな 渡辺暁 酸漿 200512  
露草の寝墓に連れを見失ふ 品川鈴子 ぐろっけ 200512  
露草の百の眸に咎めらる 八木柊一郎 ぐろっけ 200601  
露草の露ひと粒に傾けり 高橋スミ子 万象 200601  
露草の露のひとみや遠流の地 淵脇護 河鹿 200602  
露草は何か欠けてるそんな人 加藤君子 火星 200602  
露草や高原の汽車唯二輛 瀧春一 常念 200606 晩夏高原
露草や訪ふ人もなき古城跡 与川やよい 遠嶺 200606  
梅雨の道はや露草の瑠璃かざる 阿部ひろし 酸漿 200608  
水に置く露草流れはじめたり 山田六甲 六花 200609  
露草や思ひ思ひの丈に咲き 島田和子 風土 200611 露草 →2

2013年9月11日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。