石蕗の花 3 100句 咲くべくもおもはで有を石蕗花 蕪村 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
日仕事の明日に跨る石蕗の花 | 中原道夫 | 銀化 | 200301 |
飼猫と外猫のゐる石蕗の花 | 中里栄 | 帆船 | 200301 |
石蕗の花大笑ひしてさびしかり | 加藤みき | 槐 | 200301 |
石蕗の花侵食深き岩屋あり | 阿部文子 | 酸漿 | 200301 |
波音のかすかに石蕗の花あかり | 小西明彦 | 苑 | 200302 |
一病は多病に似たり石蕗の花 | 土屋酔月 | 火星 | 200302 |
草庵の水屋に石蕗の佇まひ | 小林あかり | 遠嶺 | 200302 |
気疲れて目をやる庭に石蕗の花 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200302 |
夕暮の庭に浮き出る石蕗の花 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200302 |
御開帳の千手観音石蕗の花 | 平田紀美子 | 風土 | 200302 |
笛展の茶房に入りぬ石蕗日和 | 平田紀美子 | 風土 | 200302 |
漆喰の壁にもたるる石蕗の花 | 大森美恵 | 風土 | 200302 |
強張つた顔の体操石蕗の花 | 秋田谷明美 | 帆船 | 200302 |
湖岸より低きに住みて石蕗黄なり | 田中美智代 | 朝 | 200302 |
胎内のやうな昏さの石蕗明り | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200302 |
水兵の母恋ふ文や石蕗の花 | 影山わこ | 百鳥 | 200302 |
北へ行く野路果てにけり石蕗の花 | 的池遙 | 百鳥 | 200302 |
引き汐や崖をのり出す石蕗の花 | 的池遙 | 百鳥 | 200302 |
石蕗の花官庁街の日にぬくみ | 隈部郁子 | 朝 | 200302 |
後苑に先師の賞でし石蕗の花 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200303 |
手入れなきわが前栽の石蕗の花 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200303 |
弾眼の視線の先の石蕗の花 | 島添愛子 | ホトトギス | 200303 |
弾疵も風化してをり石蕗の花 | 島添愛子 | ホトトギス | 200303 |
石ころも仏のひとつ石蕗の花 | 島添愛子 | ホトトギス | 200303 |
雨に庭痩せゆき石蕗の黄なりけり | 山井寛子 | ホトトギス | 200303 |
花石蕗にふと止めたる乳母車 | 高浜礼子 | ホトトギス | 200303 |
花石蕗に風はささやき日は遊び | 高浜礼子 | ホトトギス | 200303 |
石蕗咲いて旧家の庭の静かなり | 高浜礼子 | ホトトギス | 200303 |
手間かけぬ庭の殿石蕗の花 | 小西龍馬 | ホトトギス | 200303 |
思ひだしたやうに黄を上ぐ石蕗の花 | 谷屋恵美子 | ホトトギス | 200303 |
なよなよと揺れざる姿勢石蕗の花 | 柴原保佳 | ホトトギス | 200303 |
高さほぼ決りて石蕗の咲き出づる | 辻本斐山 | ホトトギス | 200303 |
石蕗咲けり大いなる葉を従へて | 辻本斐山 | ホトトギス | 200303 |
邪魔立てのなく高々と石蕗の花 | 辻本斐山 | ホトトギス | 200303 |
海風に石蕗の花弁は欠け易し | 安原葉 | ホトトギス | 200303 |
石蕗の花の姿勢として立てり | 蔦三郎 | ホトトギス | 200303 |
石が暮れ石蕗の花暮れ庭が暮れ | 蔦三郎 | ホトトギス | 200303 |
たまゆらの夕日に凛と石蕗の花 | 吉村ひさ志 | ホトトギス | 200303 |
金紋を葉ごとに散らし石蕗盛り | 吉村ひさ志 | ホトトギス | 200303 |
五線譜に星を重ねて石蕗の花 | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200303 |
松陰の学び舎石蕗の照らしをり | 小林あかり | 遠嶺 | 200303 |
石蕗咲いて卒寿祝ひの電気釜 | 平田倫子 | 百鳥 | 200303 |
母の忌の昨日につづく石蕗日和 | 富田道子 | 円虹 | 200303 |
昼灯す司祭の家や石蕗の花 | 遊橋惠美子 | 風土 | 200303 |
産土に波の音聞く石蕗の花 | 天野きく江 | 槐 | 200303 |
筆塚は風のかよひ路石蕗咲いて | 村上田鶴子 | 風土 | 200304 |
石蕗咲くや路地裏に踏むものの影 | 木内憲子 | 朝 | 200304 |
石蕗の黄に庭の明暗ありにけり | 吉村ひさ志 | ホトトギス | 200305 |
大佛邸暗がり多し石蕗の花 | 向後良子 | 八千草 | 200305 |
墓石には凡の一字や石蕗の濃し | 横溝千代 | 八千草 | 200306 |
石蕗の花咲けば集へる一忌日 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200310 |
思惟仏に日ざしの淡し石蕗の花 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200311 |
海いつか右に移りぬ石蕗の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
石蕗咲いてゐる狭庭とて下りてみる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
三河路に虚子の足跡石蕗の花 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200311 |
思惟仏に淡き影あり石蕗の花 | 阿部文子 | 酸漿 | 200312 |
庭石をひとつ跳んでは石蕗の花 | 遠野萌 | 空 | 200312 |
つつましき一日の暮るる石蕗の花 | 青山悠 | 空 | 200312 |
ゆくりなき出逢ひしばしの石蕗明り | 羽根嘉津 | 沖 | 200401 |
石蕗咲いて静かなりける机かな | 竹内悦子 | 槐 | 200401 |
石蕗の黄の日に炎えたてる岬の宮 | 安陪青人 | 雨月 | 200401 |
花石蕗に絮めく虫の漂へる | 荒井正隆 | 濱 | 200401 |
石蕗咲けり葉には黄色の斑を入れて | 金森恭子 | 築港 | 200401 |
釣瓶井に織部の滑車石蕗の花 | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200401 |
石蕗咲いて日ざしいよいよ有難し | 中村廣子 | 酸漿 | 200401 |
訪ねたる家の留守なり石蕗の花 | 芝宮須磨子 | あを | 200401 |
石蕗咲いて午後の時間のひと握り | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
石蕗匂ふ社に古ぶ受験絵馬 | 有島扇水 | 河鹿 | 200402 |
にはとりの目玉の乾く石蕗日和 | 吉田島江 | 火星 | 200402 |
飲みすぎを少したしなめ石蕗の花 | 加藤君子 | 火星 | 200402 |
石蕗咲いて狭庭のそらを明るくす | 矢嶋みつ江 | 遠嶺 | 200402 |
石蕗明り銅鐸の余韻の無限庵 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200402 |
山並に白き雲あり石蕗の花 | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200402 |
夕闇の明るきところ石蕗の花 | 柴田靖子 | 槐 | 200402 |
石蕗の花湖の夕映えすぐに消ゆ | 大島翠木 | 槐 | 200402 |
岬回にひたと寄りくる石蕗の花 | 天野きく江 | 槐 | 200402 |
石蕗の花真向ひにあり水流る | 雨村敏子 | 槐 | 200402 |
師の作務衣石蕗の花さくあたりかな | 本多俊子 | 槐 | 200402 |
お茶席に背を正しけり石蕗の花 | 荻野みゆき | 対岸 | 200402 |
三門に日ざしのとどく石蕗の花 | 小林共代 | 風土 | 200402 |
潮入りの池に![]() |
佐野つたえ | 風土 | 200402 |
病人のときどき目覚む石蕗日和 | 坂本俊子 | 沖 | 200402 |
屈みこむ水琴窟に石蕗の花 | 加藤弘一 | 築港 | 200402 |
小春日や庭に適ひし石蕗の花 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200402 |
日の石蕗の黄の残像のいつまでも | 窪田佳津子 | 雨月 | 200402 |
二つの忌寺に修され石蕗日和 | 細川コマヱ | 雨月 | 200402 |
夕時雨岩陰に照る石蕗の花 | 松田欽吾 | 雨月 | 200402 |
民宿のはなやぐものに石蕗の花 | 高橋としを | 酸漿 | 200402 |
断崖の石蕗に女波の寄るばかり | 山陰石楠 | 苑 | 200403 |
音軽く門扉開けば石蕗の花 | 名取袿子 | 苑 | 200403 |
表札は故人のまゝや石蕗の花 | 石井利子 | 苑 | 200403 |
花石蕗の招く猫神掌を合はす | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200403 |
吹かれゆく一帆沖へ石蕗日和 | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200403 |
天平の色を守りて石蕗咲けり | 蒔元一草 | 河鹿 | 200403 |
癒えて見る鼓動の色に石蕗の咲く | 蒔元一草 | 河鹿 | 200403 |
花石蕗の径をたどりて島裏に | 金國久子 | 遠嶺 | 200403 |
村越化石氏生家 汝が姉が布団干し待つ石蕗の花 |
竹中龍青 | 濱 | 200403 |
石の島花石蕗の黄をとびとびに | 冨田みのる | 濱 | 200403 |
石蕗咲くや町場にありし農具小屋 | 猪俣洋子 | 狩 | 200403 |
年來の友も彼の世へ石蕗の花 | 濱口南子 | 京鹿子 | 200403 |
石蕗の花 4→ |
2021年11月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。