 
 
| 釣瓶落し 1 100句 釣瓶落しといへど光芒しづかなり 水原秋桜子 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 釣瓶落し舟屋の二階ほとともり | 宮平静子 | 雨月 | 199811 | 
| つるべ落し反動のごと月上がり | 宮津昭彦 | 濱 | 199811 | 
| 書庫梯子降りずに釣瓶落しかな | 能村研三 | 沖 | 199901 | 
| 釣瓶落しや一番星を産むために | 峯尾文世 | 銀化 | 199901 | 
| 釣瓶落しか薪のにおいに紛れしか | 田口満代子 | 海程 | 199909 | 
| 約束は釣瓶落しのごとく来て | 桑垣信子 | いろり | 199910 | 
| 青邨の句碑尋む釣瓶落しかな | 大場燈児 | 風土 | 199911 | 
| 蹼のふたつに釣瓶落しかな | 西田孝 | 槐 | 199912 | 
| 秋の日の釣瓶落しに手を貸しぬ | 林朋子 | 船団 | 199912 | 
| 落葉松の琥珀に釣瓶落しの日 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200001 | 
| 吊橋の二人に釣瓶落しかな | 藤井圀彦 | 狩 | 200001 | 
| つるべ落し伝言忘れ帰りけり | 勝山律子 | 澪 | 200001 | 
| 両神山釣瓶落しを背に止めて | 金子兜太 | 海程 | 200001 | 
| つるべ落し蕁麻の家に野良着脱ぐ | 小池弘子 | 海程 | 200001 | 
| 結婚式釣瓶落しの日のなかで | 保坂加津夫 | いろり | 200001 | 
| 馬返しへ三キロ釣瓶落しかな | 上田希実 | 遠嶺 | 200001 | 
| 壜透けて釣瓶落としの城下かな | 深澤鱶 | 火星 | 200002 | 
| 三成の墓所訪ふ釣瓶落しの日 | 星佳子 | 濱 | 200002 | 
| 山籟や釣瓶落しの魚屋道 | 水谷契江 | 六花 | 200003 | 
| 山門の向うへ釣瓶落しかな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200010 | 
| 駄右衛門の稽古に釣瓶落しかな | 朝妻力 | 俳句通信 | 200011 | 
| 過去帳をめくれば釣瓶落しかな | 朱間繭生 | 銀化 | 200011 | 
| メモることやらねば釣瓶落しかな | 大平保子 | いろり | 200011 | 
| 山々を残して釣瓶落しかな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200012 | 
| 安曇野の釣瓶落しの道祖神 | 前阪洋子 | 俳句通信 | 200012 | 
| 人生の午後へ釣瓶落しかな | 保坂加津夫 | いろり | 200012 | 
| 鵜漁舟つるべ落しの日を支ふ | 千代田葛彦 | 馬醉木 | 200101 | 
| 魚買ふだけなる釣瓶落しかな | 倭文ヒサ子 | 酸漿 | 200101 | 
| 寝嵩うすき屍に釣瓶落しかな | 藤田宏 | 澪 | 200101 | 
| 勝ち負けの両者に釣瓶落しかな | 森岡正作 | 沖 | 200101 | 
| 釣瓶落し魚らも息つめをらむ | 武井美代子 | 風土 | 200102 | 
| 大過なく勤めて釣瓶落しかな | 大沼眞 | 沖 | 200102 | 
| 島めぐりつるべ落しとなりにけり | 小橋安子 | いろり | 200111 | 
| 知恵の輪に狂うて釣瓶落しかな | 宮脇ちづる | 苑 | 200112 | 
| 釣瓶落しの日や雷焼けの杉の洞 | 佐野美智 | 濱 | 200112 | 
| 雑魚干すや釣瓶落しの舟屋口 | 岩木茂 | 風土 | 200112 | 
| 披露宴過ぎれば釣瓶落しかな | 相澤健造 | いろり | 200112 | 
| 堰音を残して釣瓶落しかな | 金山千鳥 | 酸漿 | 200112 | 
| 釣瓶落しその始終佇つ瓢湖べり | 北川英子 | 沖 | 200201 | 
| 釣瓶落し酢攻めのさばの締まるころ | 千田百里 | 沖 | 200201 | 
| つるべ落し女に重き土蔵の戸 | 熊倉だい | 沖 | 200201 | 
| 大道芸人つるべ落しに帽廻す | 元田千重 | 火星 | 200201 | 
| 外に残す七輪釣瓶落しかな | 河崎尚子 | 火星 | 200201 | 
| 谷戸の日の釣瓶落しに雉子の声 | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 200201 | 
| 舟の出し舟屋に釣瓶落しかな | 中御門あや | 春耕 | 200201 | 
| 星ひとつ釣瓶落しの中にかな | 稲辺美津 | 遠嶺 | 200201 | 
| 数珠買うて釣瓶落しの田原町 | 鈴木とおる | 風土 | 200201 | 
| 箱根路の半ばに釣瓶落しかな | 鈴木伊都子 | 狩 | 200202 | 
| 天主堂釣瓶落しの日を光背 | 矢野律子 | 濱 | 200202 | 
| 帰り舟音絶え釣瓶落しかな | 廣島泰三 | 沖 | 200202 | 
| 供養車の廻りて釣瓶落しかな | 二瓶洋子 | 六花 | 200202 | 
| 客三組の旅籠の釣瓶落しかな | 津田経子 | 火星 | 200202 | 
| 占断の屋根より釣瓶落しかな | 小林希世子 | 朝 | 200202 | 
| 釣瓶落し時に噴射す河馬の糞 | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 200202 | 
| 天辺の庭師へ釣瓶落しの日 | 白鳥彰子 | 狩 | 200203 | 
| 工事場の四五人釣瓶落しかな | 鹿野佳子 | 朝 | 200204 | 
| 庄屋門釣瓶落しとなりにけり | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 | 
| サッカーのイレブン釣瓶落しかな | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 | 
| 釣瓶落し象に揺らるる女坂 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200210 | 
| 一叢の蘆刈り釣瓶落としかな | 西田もとつぐ | 雲の峰 | 200210 | 
| 山分けの偏る釣瓶落しかな | 大嶋康弘 | 銀化 | 200211 | 
| 釣瓶落し播きゐし種の掌に余り | 木船史舟 | 苑 | 200212 | 
| 釣瓶落し島々ひとつづつ暮れて | 藤原たかを | 馬醉木 | 200212 | 
| 葛西橋渡るに釣瓶落しの日 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200212 | 
| 秀衡の古道つるべ落しかな | 小林輝子 | 風土 | 200212 | 
| 釣瓶落し氷川の杜の能舞台 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200212 | 
| 猿沢のつるべ落しの亀の首 | 城孝子 | 火星 | 200212 | 
| 大本営跡より釣瓶落しかな | 川名将義 | 銀化 | 200212 | 
| 登り窯釣瓶落しに遺されし | 今瀬剛一 | 対岸 | 200212 | 
| 言問橋つるべ落しにくぐりけり | 岬雪夫 | 狩 | 200301 | 
| 鳥声のけはしき釣瓶落しかな | 武井清子 | 銀化 | 200301 | 
| 神獣鏡見終へて釣瓶落しの日 | 石井利子 | 苑 | 200302 | 
| 幕上がる釣瓶落しのいまのいま | 高田令子 | 鴫 | 200302 | 
| 釣瓶落し瀬戸の海境呑まんとす | 水島夜雨 | 京鹿子 | 200302 | 
| 忌の旅の帰路晴れ釣瓶落しかな | 久保晴子 | 雨月 | 200302 | 
| 釣瓶落し蓑虫庵を去らむとに | 落合絹代 | 雨月 | 200302 | 
| 歴代の墓石に釣瓶落しかな | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200303 | 
| 麓はや釣瓶落しの舫船 | 石渡雁聲 | 築港 | 200311 | 
| 浦風や釣瓶落しの古戦場 | 浅川正 | 雲の峰 | 200311 | 
| 猿ケ辻曲りて釣瓶落しかな | 山田六甲 | 六花 | 200311 | 
| 長居して出自の海の釣瓶落し | 伊藤白潮 | 鴫 | 200312 | 
| 釣瓶落しピエロの足の急にのび | 柴田靖子 | 槐 | 200312 | 
| 白光の遠嶺に釣瓶落しかな | 三好智子 | 沖 | 200401 | 
| 海猫の疎らに釣瓶落しかな | 岩月優美子 | 槐 | 200401 | 
| つるべ落し男ひとりの家点る | 笠井敦子 | 鴫 | 200401 | 
| 浜に出て釣瓶落しを目の当り | 宮崎清子 | 百鳥 | 200401 | 
| 釣瓶落しに山居倉庫のかぐろく浮く | 金升富美子 | 濱 | 200401 | 
| 水底の草ゆれ釣瓶落しかな | 松井倫子 | 火星 | 200401 | 
| 筆を選る銀座の釣瓶落としかな | 松井美代子 | 草の花 | 200401 | 
| 沖荒れて釣瓶落としの千枚田 | 淵脇護 | 河鹿 | 200402 | 
| 百段も登れぬ釣瓶落しかな | 九万田一海 | 河鹿 | 200402 | 
| 一力の釣瓶落しの竹矢来 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200402 | 
| 重く閉づアルバム釣瓶落しかな | 恒川絢子 | 対岸 | 200402 | 
| 乗り換への駅なり釣瓶落しなり | 平間裕子 | 対岸 | 200402 | 
| 谷底の点るに釣瓶落しの日 | 北原東洋男 | 濱 | 200402 | 
| 十郎兵衛屋敷の釣瓶落しかな | 朝妻力 | 京鹿子 | 200409 | 
| 釣瓶落し沼いちまいをとり残す | 伊藤白潮 | 鴫 | 200410 | 
| 瀬の音を間近に釣瓶落しかな | 中川晴美 | 雲の峰 | 200410 | 
| 大原の釣瓶落しにバスを待つ | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200410 | 
| 寺町の教会釣瓶落しかな | 齋藤宣子 | 帆船 | 200410 | 
2021年10月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。