土 筆 3 200句 まゝごとの飯もおさいも土筆かな 星野立子 立子句集 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 残されし都心の緑土筆生ふ | 中村重雄 | 百鳥 | 200405 |
| 土筆摘む子に影落す飛行船 | 塚本富士子 | 栴檀 | 200405 |
| 墓に摘む土筆を墓に供へけり | 神蔵器 | 風土 | 200405 |
| 土筆摘鶴唳の天仰ぎゐし | 渕脇登女 | 苑 | 200406 |
| 土筆野にタイムスリツプ五十年 | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200406 |
| 毛馬村の堤のあたり土筆摘む | 古田考鵬 | 雨月 | 200406 |
| 初ものの土筆頂き命のぶ | 黄川田美千穂 | 濱 | 200406 |
| 駅前の店で寄せ植ゑ土筆売る | 星野淑子 | 濱 | 200406 |
| 土筆原踏み入るに煙立ちのぼる | 星野淑子 | 濱 | 200406 |
| 三叉路に溝乾涸びて土筆長け | 長村雄作 | 栴檀 | 200406 |
| 土筆野に立ち一本の剣となる | 小澤克己 | 遠嶺 | 200406 |
| 土筆生ひ小兵の勝てる草相撲 | 常盤しづ子 | 馬醉木 | 200407 |
| 糸電話土筆たんぽぽ顔を出す | 吉田多美 | 京鹿子 | 200407 |
| 地団太を子が踏み土筆目覚めけり | 下平しづ子 | 雨月 | 200407 |
| 姥捨の婆の色なる土筆摘む | 江崎成則 | 栴檀 | 200407 |
| 土筆野にふりむくこともなかりけり | 田代ヨシ | 河鹿 | 200407 |
| 直会の辛めの土筆煮上がりぬ | 近藤幸三郎 | 風土 | 200407 |
| 土筆摘相模の海を一望し | 樋口桂紅 | 草の花 | 200407 |
| 土筆洗ふ胞子の色に水染めて | 史あかり | ぐろっけ | 200407 |
| 遅刻子の如く一本土筆生え | 斎藤くめお | 対岸 | 200407 |
| 土筆摘む土手に斜めの日が差して | 秋千晴 | 空 | 200408 |
| 遅れ来し詫の土筆をひと握り | 鎌田篤 | 雨月 | 200408 |
| 田の土筆帽子に摘める古猿楽 | 長村雄作 | 栴檀 | 200408 |
| 土筆摘む尻が遊んでをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200503 |
| 土手といふ土筆の嵩でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200503 |
| 土筆摘む昭和を知らぬ少女たち | 吉田かずや | 春燈 | 200503 |
| 土筆摘む楽しむ時をとうにすぎ | 有吉桜雲 | 狩 | 200503 |
| 道祖神の背をみて育ちゆく土筆 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200504 |
| 土筆野の試歩のうしろに妻がつき | 吉田かずや | 春燈 | 200505 |
| 手に触れし土筆の芯の曇りけり | 小田司 | 馬醉木 | 200505 |
| 土筆出揃ひ天神様に仕へけり | 村越化石 | 濱 | 200505 |
| あれやこれや思ひも入れし土筆かご | 近藤紀子 | 槐 | 200506 |
| 墳丘の二つが並び土筆生え | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200506 |
| 土筆摘む阪急ホテルの裏の径 | 大塚のぼる | 火星 | 200506 |
| いにしへの玉作り跡土筆摘む | 長谷川紀美子 | 築港 | 200506 |
| 土筆町や稽古はじまる村芝居 | 山本喜朗 | 雨月 | 200506 |
| 日がな見る庭に土筆を見つけたり | 松元末則 | 酸漿 | 200506 |
| ほわほわとそよぐ土筆のセピア色 | 赤座典子 | あを | 200506 |
| 土筆んぼここにあつたかもう杉菜 | 木村茂登子 | あを | 200506 |
| 焼き畦に土筆ずらりと踏みかぬる | 坂元フミ子 | 河鹿 | 200507 |
| 芹の灰汁土筆の灰汁が指先に | 近藤紀子 | 槐 | 200507 |
| 踏み入るに二の足を踏む土筆原 | 望月ひろゆき | 濱 | 200507 |
| 首を出す土筆浮世は喪中なり | 吉田多美 | 京鹿子 | 200507 |
| 土筆の野ただ一面はおそろしく | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200507 |
| たまゆらに伸ぶや往き来の土筆摘み | 岸本久栄 | 雨月 | 200507 |
| 土筆摘む青きつむりのつくし摘む | 西村しげ子 | 雨月 | 200507 |
| 土筆摘む水車きらきら光撒き | 池田倶子 | 雨月 | 200507 |
| こころゆくまで土筆摘む野のありき | 大石喜美子 | 雨月 | 200507 |
| 子供よりこどもになりて土筆摘む | 瀬崎憲子 | 百鳥 | 200507 |
| 託されし八十路の坂や土筆起き | 大熊さと | 集 | 200507 |
| 土筆よりこぼれしみどり卓の上 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200508 |
| 山脈の晴れてぞくぞく土筆の子 | 長谷川春 | 沖 | 200508 |
| 杣能の始まるまでを土筆摘み | 坂部尚子 | 栴檀 | 200508 |
| 土筆には土筆の命風立ちぬ | 山内洋行 | 対岸 | 200508 |
| 土筆摘みつつ灯台をひとめぐり | 遠藤真砂明 | 波太渡し | 200510 |
| 卵とぢ土筆の旬でありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
| 菜と和へて百万石の土筆かな | 山田六甲 | 六花 | 200604 |
| 土筆野に上がりてぷるんと月稚し | 淵脇護 | 河鹿 | 200605 |
| 子の声に風に土筆の頭を伸ばす | 藤野力 | 馬醉木 | 200605 |
| これくらいと子に見せられし土筆かな | 高橋将夫 | 槐 | 200605 |
| ぶらり来て黄泉平坂土筆摘む | 廣畑忠明 | 火星 | 200605 |
| 土筆摘む先ざきに目の走りては | 大橋敦子 | 雨月 | 200605 |
| 土筆摘む伊勢街道の川堤 | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200605 |
| 大和三山宮址広場に土筆摘む | 近藤豊子 | 雨月 | 200605 |
| 土筆野を来て水門を開きけり | 大串章 | 百鳥 | 200605 |
| ポンプ小屋土手の土筆の囲繞せり | 定梶じょう | あを | 200605 |
| あるときの犬が跨ぎし土筆かな | 淵脇護 | 河鹿 | 200606 |
| 土筆摘み土手よりあふぐ男山 | 杉本綾 | 苑 | 200606 |
| 薹立ちし土筆ぽわんとけむり吐く | 久染康子 | 沖 | 200606 |
| 土筆野やひよこひよこたんと里鴉 | 奥秋義貫 | 遠嶺 | 200606 |
| 己が身を屈め土筆と親しめり | 村越化石 | 濱 | 200606 |
| 蕗の薹土筆を添へて鉢植ゑす | 水谷芳子 | 雨月 | 200606 |
| へろへろと観賞園に土筆生ふ | 大石喜美子 | 雨月 | 200606 |
| 土筆むく卒寿の母の手を見つむ | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200606 |
| 石の前一列並ぶ土筆あり | 阿部文子 | 酸漿 | 200606 |
| 古備の野に摘み戻りしを土筆和 | 小林紗智子 | 朝 | 200606 |
| 此の世へは袴を佩きて土筆出づ | 蔦三郎 | ホトトギス | 200607 |
| 土筆摘み地のぬくみを摘みにけり | 城孝子 | 火星 | 200607 |
| 川辺りの土筆つんつんうす曇り | 酒井美津 | 遠嶺 | 200607 |
| 土筆和目を閉ぢて野をいとほしむ | 岸本久栄 | 雨月 | 200607 |
| 土筆摘むときにも生まれ力瘤 | 松下道臣 | まんまる | 200607 |
| 噴泉のかたへの土筆高く伸ぶ | 金居欽一 | 万象 | 200608 |
| 叱る声うしろにありて土筆の野 | 坂口夫佐子 | 火星 | 200609 |
| 土筆出てなるべく湖近く坐す | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200701 |
| 彼方まで土筆追ひ行く子等滲む | 中島玉五郎 | 峰 | 200704 |
| 雨は嫌ひと土筆つんつん兵馬桶 | 大島翠木 | 槐 | 200705 |
| 土筆生ふ畦に凹凸見えにけり | 清水幸治 | 鴫 | 200705 |
| 離陸待ちの翼の影の土筆かな | 宮津昭彦 | 濱 | 200705 |
| 子はとうに飽いてゐるなり土筆摘 | 小林朱夏 | 空 | 200705 |
| 今はもう数え切れないほど土筆 | 貝森光洋 | 六花 | 200705 |
| 土筆煮て枝葉末節気にかけず | 田中藤穂 | あを | 200705 |
| あはき日の土筆の影のそろひたる | 岡部名保子 | 馬醉木 | 200706 |
| 土筆摘子の声遠くなりゆけり | 山口順子 | 馬醉木 | 200706 |
| 満ち足りし思ひ土筆の袴取る | 小宮山勇 | 遠嶺 | 200706 |
| 土筆野の真中に祈る人立てり | 村越化石 | 濱 | 200706 |
| 土筆野の上に陽の道ありにけり | 村越化石 | 濱 | 200706 |
| 土筆野に兎の道もありぬべし | 村越化石 | 濱 | 200706 |
| 頑是なき青きつむりの土筆摘む | 落合由季女 | 雨月 | 200706 |
| 幼霊の墓畔の土筆摘み残す | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200706 |
| 縄文の野にゐる心地土筆摘 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200707 |
| 土筆野に少し離れて昼餉の座 | 佐藤雄二 | 万象 | 200707 |
| 草の色にまぎれうぶうぶ土筆生ふ | 東野鈴子 | 雨月 | 200707 |
| 金色の草にまぎれし土筆摘み | 中野京子 | 翁草 | 200710 |
| 爪切って土筆の袴取りにくし | 大滝香釈 | 八千草 | 200710 |
| 土筆摘み来し手間のこと考へず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
| 風強き日よ土筆摘む野の起伏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200803 |
| 城跡の土より出でし土筆かな | 山田六甲 | 六花 | 200803 |
| 土筆野ににこにこと母すわりたる | 石脇みはる | 槐 | 200804 |
| 土筆野や影どこまでも付いてくる | 小林朱夏 | 空 | 200804 |
| 土筆ん坊何より先にランドセル | 森理和 | あを | 200804 |
| 名刹の参道それて土筆かな | 吉沢陽子 | 峰 | 200805 |
| 一つありて数のふえゆく土筆かな | 布村松景 | 春燈 | 200805 |
| 土筆野のひろがる空の有馬富士 | 博多永楽 | 雨月 | 200805 |
| 育ちたる土筆ひとむら鉢の中 | 桑久保奈美子 | 酸漿 | 200805 |
| 土筆めしありし日の母憶ひけり | 河本利一 | 苑 | 200806 |
| 庭園を囲む生垣土筆生ふ | 吉沢陽子 | 峰 | 200806 |
| 自転車を土手に転がし土筆摘む | 柿沼盟子 | 風土 | 200806 |
| あたりまへのやうに土筆を摘みにけり | 荒井和昭 | 鴫 | 200806 |
| 椀種に土筆ありけり昼御膳 | 岡和絵 | 火星 | 200806 |
| 土筆摘む背中眠たくなりにけり | 蘭定かず子 | 火星 | 200806 |
| 詩心湧くやもと摘む土筆なり | 山本漾子 | 雨月 | 200806 |
| うぶすなへつづく畦道土筆生ふ | 田所洋子 | 雨月 | 200806 |
| 土筆野はひとすぢ山陽古道とす | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200806 |
| 野の神の一番さきに土筆の子 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200806 |
| 幼らに声かけつつの土筆摘 | 青木政江 | 酸漿 | 200806 |
| 越えられぬ水路や土筆よく伸びて | 青木陽子 | 酸漿 | 200806 |
| 土筆摘む土手に遠富士遠浅間 | 中村則夫 | やぶれ傘 | 200806 |
| 入漁券要と立て札土筆摘む | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200806 |
| 進むより退りて土筆摘みにけり | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200806 |
| 土筆摘むだけの縁の里にをり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 200806 |
| 古ゆいのちつなぎて土筆長け | 稲岡長 | ホトトギス | 200807 |
| 袴とんだり土筆のヌーデイスト倶楽部 | 瀬川公馨 | 槐 | 200807 |
| 摘むはずの土筆帰路には摘まれをり | 田村園子 | 鴫 | 200807 |
| 康成のゆかりの土筆摘までおく | 田所洋子 | 雨月 | 200807 |
| 土筆摘む人あり古道歩く会 | 中里信司 | 酸漿 | 200807 |
| 土筆摘たがひの故郷語りつつ | 設楽唱子 | 酸漿 | 200807 |
| 軒先に農薬なしと土筆売る | 川合まさお | ぐろっけ | 200807 |
| 花粉症はげし土筆のそれにさへ | 山田夏子 | 雨月 | 200807 |
| 土筆摘む鉄橋のある町に住み | 寺島京子 | 狩 | 200808 |
| かりかりと空揚げかろき土筆の穂 | 稲岡長 | ホトトギス | 200808 |
| ネッカチーフに包む土筆のさむき色 | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| 土筆枯色日輪水に炎なす | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
| 靴下に土筆を詰めて戻りけり | 山田六甲 | 六花 | 200904 |
| 左手に鎌を遊ばせ土筆摘む | 山田六甲 | 六花 | 200904 |
| 野遊の弁当にある土筆かな | 山田六甲 | 六花 | 200904 |
| せせらぎを跳びて園児ら土筆摘む | 岡佳代子 | 璦 | 200905 |
| 鉄塔に引つかかる雲土筆摘む | 中嶋憲武 | 炎環 | 200905 |
| 土筆野に摘み敵来てはかどれり | 能村研三 | 沖 | 200905 |
| 無器用に生きて幸せ土筆摘む | 池田加寿子 | 璦 | 200906 |
| やりとりの話はずみし土筆かな | 石脇みはる | 槐 | 200906 |
| 話しつつ土筆の袴むいてをり | 谷村幸子 | 槐 | 200906 |
| しりとりをしつつ土筆の袴取る | 田所節子 | 沖 | 200906 |
| 随順の土筆摘む約思ひ出す | 荒井和昭 | 鴫 | 200906 |
| 風の吹く牧のうちそと土筆生ふ | 須藤美智子 | 風土 | 200906 |
| 飯事のやうな暮しに土筆摘む | 上田幸夫 | ぐろっけ | 200906 |
| 俳諧に逃るる孤独土筆つむ | 柴田良二 | 雨月 | 200906 |
| 土筆長け袴の威儀のうすれたる | 丸尾和子 | 雨月 | 200906 |
| 蓬摘む人に土筆を分けにけり | 浅嶋肇 | やぶれ傘 | 200906 |
| 予後なればスロースローよ土筆摘む | 野中啓子 | 苑 | 200907 |
| むらさきに土筆煮上がる誰か来る | 関根誠子 | 炎環 | 200907 |
| 一人降り土筆野へ人すぐ散りぬ | 仙石君子 | 雨月 | 200907 |
| 土筆ふむ三十六峰の端に来て | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200907 |
| 花人を離れてひとり土筆摘む | 大坪景章 | 万象 | 200907 |
| 私有地と木札の下がる土筆畑 | 濱田ヒチヱ | ぐろっけ | 200907 |
| 中空を風音過ぐる土筆摘 | 谷口芳江 | 笹 | 200907 |
| 子と摘みし土筆のありて夕餉膳 | 冨田君代 | 酸漿 | 200907 |
| 試歩の道土筆出でたる声に逢ひ | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200907 |
| 子に見せる程の土筆を摘みにけり | 上田恵美子 | 馬醉木 | 200908 |
| 少年のその後聞かざり土筆摘む | 大島節子 | 鴫 | 200908 |
| 廃線のレール伝ひに土筆摘む | 久永つう | 六花 | 200909 |
| さりげなき心遣や土筆煮て | 田宮勝代 | 酸漿 | 200909 |
| 店閉めて土筆の原の残さるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201003 |
| 見えて来し土筆野の果なかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201003 |
| 星を恋ふ土筆の丈でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201003 |
| 一本といふ土筆野のプレリュード | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201003 |
| 燧道を仰がば土筆数多なり | ことり | 六花 | 201003 |
| 黒米の飯はむらさき土筆和 | 坂上香菜 | 璦 | 201004 |
| 土筆摘む独りに時を告ぐる鐘 | 小林朱夏 | 空 | 201004 |
| 意気壮んなり短寸の土筆どち | 中島和昭 | 春燈 | 201004 |
| わが土筆盗掘したる奴は誰 | 中島和昭 | 春燈 | 201004 |
| 土筆野にカメラ持参の先客あり | 中島和昭 | 春燈 | 201004 |
| 摘み切れぬほどの土筆に至福感 | 中川すみ子 | 璦 | 201005 |
| 父と娘とそれぞれの手に土筆かな | 鈴木阿久 | 峰 | 201005 |
| 土筆野に測量杭の真赤つか | 松葉よし江 | 峰 | 201005 |
| 土筆伸ぶ職種は無職しか書けず | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201005 |
| 土筆摘みゐて万葉乙女にはあらず | 西川保子 | 春燈 | 201005 |
| いただけり一箸づつの土筆和 | 神蔵器 | 風土 | 201005 |
| あちこちの土筆の数ほど野に仏 | 近藤幸三郎 | 風土 | 201005 |
| 畦焼きのあとに芽を出す土筆かな | 南奉栄蓮 | 風土 | 201005 |
| 枕木の匂ひも少し土筆摘む | 高倉和子 | 空 | 201005 |
| 日の中に屈む土筆の高さまで | 市村健夫 | 馬醉木 | 201006 |
| 土筆煮てふるさと遠くなるばかり | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201006 |
| 土筆野の鎮守の神の百度石 | 川崎利子 | 璦 | 201006 |
| 手に土筆上着はランドセルの上 | 椿和枝 | 鴫 | 201006 |
| 馬の背に土筆踏みゆく暫くは | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201006 |
| 焼野原たりし地に土筆めくタワー | 辻美奈子 | 沖 | 201006 |
| 土筆摘む内緒内緒のひとり言 | 東野鈴子 | 雨月 | 201006 |
| やや闌けしものも混じりて土筆摘 | 大崎ナツミ | 雨月 | 201006 |
| 夜に入りて雨や土筆の袴取る | 大崎ナツミ | 雨月 | 201006 |
| 上戸ゐて下戸ゐて土筆の辛子和 | 大崎ナツミ | 雨月 | 201006 |
| 土筆→4 | |||
2021年4月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。