5(キーワード)    200句

作品
作者
掲載誌
掲載年月
公園の春の爛漫白き杖 細野みすず 炎環 200908
杖つきても歩くはたのし夕薄暑 宮野照子 馬醉木 200909
梅雨冷や杖頼る身のもどかしき 塩見育代 200910
白杖の歩のたどりつく風鈴市 鈴木セツ 200910
蛭殺す杖の丈押し縮めつつ 呉文宗 春燈 200910
夜桜へ妻の形見の杖連れて 淺場英彦 万象 200910
杖引きて夏猿島野に佇めり 飯田ひでを 200910
杖の人その父に似し秋初め 東亜未 あを 200910
杖の人蛍袋に語りかけ 吉田美智子 末黒野 200910
逆縁を歩幅にとどめ杖日傘 大内幸子 六花 200910
梅雨ふかし黄泉路の杖を忘るるな 片桐てい女 春燈 200910
はつ夏や満百歳の杖の音 國保八江 やぶれ傘 200910
同行二人の杖を納めし柿日和 佐田昭子 ぐろっけ 200911
傘は杖杖は杖なり梅雨長し 和田照海 京鹿子 200911
杖音も風音もけふ秋めける 助口弘子 火星 200911
涼しさに黎の杖を突いて出る 後藤比奈夫 ホトトギス 200911
杖なしに踏み出す一歩夏燕 山崎稔子 末黒野 200911
頬杖にしばらく過ぐる秋の午後 安藤久美子 やぶれ傘 200911
結願の杖を納めて蝉涼し 柴田良二 雨月 200911
こほろぎにしばらく杖をとられけり 阿布里唯 炎環 200911
吾亦紅錫杖として辻地蔵 豊田都峰 京鹿子 200911
頬杖にしばらく過ぐる秋の午後 安藤久美子 やぶれ傘 200912
頬杖をつき虫の音に囲まるる 斎藤道子 馬醉木 200912
小春日や羽根なき我は杖を持ち 芝尚子 あを 200912
盆近し杖つき来たる薬売 成瀬真紀子 万象 200912
鹿角の杖拝す六波羅秋日和 谷村幸子 200912
胡桃割れ熊野古道の錫杖音 伊藤紀子 ろんど 201001
傘杖に父も繰り出す秋祭 陶山泰子 ぐろっけ 201001
頬杖の頬が冷たし鳥渡る 柳生千枝子 火星 201001
門前に杖貸す茶店秋すだれ 廣瀬雅男 やぶれ傘 201001
頬杖をついて年酒を注ぎ足しぬ ことり 六花 201001
身に入むや波郷遺品の杖と帽 黒滝志麻子 末黒野 201001
杖持てばブランドコート気恥かし 羽生きよみ ぐろっけ 201002
曼珠沙華咲くかの丘へ試歩の杖 中島知恵子 雨月 201002
杖よりも妻を頼みのコスモス園 靜寿美子 ぐろっけ 201003
杖外し歩く喜び小春の日 木村幸 201003
杖捨てし夫に従ふ大旦 栗栖恵通子 201003
身は杖に影は落葉に委ねけり 中島ひろし 末黒野 201004
山笑ふ爺と婆との杖ならび 滝沢伊代次 万象 201004
三毬杖の炎の中のほのほかな 関根洋子 風土 201004
一月や形見の杖の黒光り 谷村幸子 201004
長寿橋初杖曳けば神の裾 荻野千枝 京鹿子 201004
杖白し造り酒屋のひなまつり 中島陽華 201005
杖抱いて牡丹の中に座しませる 山尾玉藻 火星 201005
立春の玄関に置く杖二本 近藤幸三郎 風土 201005
身を投げし夫の杖あり春の露 小澤克己 遠嶺 201005
黒竹の杖と省二と花鯎 竹内悦子 201006
春眠や夢の中では杖持たず 山田をがたま 京鹿子 201006
春一番杖つく妻を抱へけり 鈴木一三 末黒野 201006
花時のをとこ料理へ杖の母 石田きよし 201006
杖先の下萌ゆ生気試歩一歩 仙石君子 雨月 201006
杖にせよと枯木拾ひてくれにけり 萩原すみ 春燈 201006
杖先に渦巻寄れり花の風 鈴木多枝子 あを 201006
下萌の色つけてゐる杖の先 熊川暁子 201006
万緑や両手に握る山の杖 和田政子 201007
花冷の樹下青年の白き杖 田村園子 201007
杖のごと添へ木を突けり老い桜 廣瀬雅男 やぶれ傘 201007
聖五月転ばぬさきの杖持ちて 芝尚子 あを 201007
白衣着け心定まる遍路杖 奥村真人 雨月 201008
それとなくいたはられゐて花の杖 今井千鶴子 ホトトギス 201008
離せざる杖よ薬よ桜咲く 村井二郎 馬醉木 201008
杖で指すことも覚えて春うらら 安武晨子 201008
杖の先自在に使ふ単衣きて 渕上千津 201008
身に添はぬ杖を春野に誘ひけり 安武晨子 201008
日盛や杖と歩める友と吾 梅田秀子 酸漿 201009
汗のしむ杖は伴侶や旅に発つ 宮野照子 馬醉木 201009
睡蓮の眠りをさそふ魔女の杖 荒井書子 馬醉木 201009
遠足児杖つく人に席ゆずり 宮村フトミ ぐろっけ 201009
白き杖木の実の音に足を止め 中島玉五郎 201010
杖を突く妻に差掛く白日傘 鈴木一三 末黒野 201010
杖休め坂に見上ぐる蝉しぐれ 小山ミツ子 末黒野 201010
接待に杖を休めて野菊晴 コ田千鶴子 馬醉木 201011
片蔭の長椅子に在る忘れ杖 泉田秋硯 201011
峰入や錫杖を突き錫鳴らし 稲岡長 ホトトギス 201011
シナトラ聞く頬杖いつか鉦叩 浜口高子 火星 201012
突く杖に瓦礫くづるる雲の峰 日阪昌子 馬醉木 201012
冷奴大山詣の杖を置き 松本文一郎 六花 201012
蟷螂を怒からせてゐる婆の杖 西川みほ 末黒野 201012
わが影の杖のみ元気秋暑光 小林正史 201012
杖の母コスモスよりも揺らぎをり 田所節子 201012
わが杖に大き綿虫とまりけり 阿部文子 酸漿 201101
露宿しをり公園の忘れ杖 木野裕美 ぐろっけ 201101
洋行の靴杖鞄小鳥来る 鈴木浩子 ぐろっけ 201101
弥勒仏の頬杖澄める爽気かな 大泉美干代 雨月 201101
山道を木切れ杖にし紅葉狩り 堀口香代子 ぐろっけ 201101
身に入むや玄関にある松葉杖 能勢栄子 201101
秋寂し杖を頼りの母に添い 宮脇百百子 201102
木枯やいたはり合ひて杖を突く 大西八洲雄 万象 201102
身に入むや病舎に音の歩行杖 筏愛子 201102
紅葉狩杖立てかける道標 陶山泰子 ぐろっけ 201103
暖かや楓の杖をおろしける 中島陽華 201103
リハビリの杖を大事に去年今年 高倉恵美子 201104
買初や願ひ込めつつ母の杖 新堀満寿美 末黒野 201104
傘立に杖の色どり日脚伸ぶ 黒滝志麻子 末黒野 201104
楪や傘立の杖納めらる 森理和 あを 201104
船笛を頬杖に聞く春愁 ことり 六花 201104
頬杖をして存分の春うれひ 中村嵐楓子 春燈 201105
木の芽風頬に受けつつ試歩の杖 谷泰子 ぐろっけ 201105
頬杖の江戸の石仏落椿 須賀敏子 あを 201105
下萌の大地確む杖の先 堀井英子 雨月 201105
浮寝鳥も我も頬杖死ぬるまで 荒井千佐代 201105
待春の立てかけてある母の杖 田所節子 201105
大寒の床に高鳴る杖の音 藤井久仁子 ぐろっけ 201105
着脹れて花柄の杖恃みとす 谷泰子 ぐろっけ 201105
沈丁へ暫し佇む白き杖 落合晃 201105
踏青や杖曳く土の余震なほ 秋葉雅治 201106
早や芽吹くものあり杖を軽く持つ 安武晨子 201106
春の風道ゆづらるる介護杖 藤井久仁子 ぐろっけ 201106
杖をつく夫と遠見の桜かな 若本彰子 酸漿 201106
杖が知りはじめたものに花疲れ 芝尚子 あを 201106
投票へ行くにも杖を花曇 小川玉泉 末黒野 201107
如月や錫杖の音山に消ゆ 宮井知英 201107
松葉杖載せてドライブうららの日 山口キミコ 201107
四国の土つけしまま置く遍路杖 丹生をだまき 京鹿子 201107
杖つきて桜吹雪の中に立つ 武智恭子 ぐろっけ 201107
久闊の友赤き杖日雀鳴く 長濱順子 201107
錫杖のごとく南天花咲ける 紀川和子 201108
野菊咲く山路に杖を曳かれしや 稲畑汀子 ホトトギス 201108
さなきだに頬杖誘ふ梅雨の雲 村上悦子 雨月 201109
立ち憩ふ峰入杖を恃みとし 長谷川閑乙 馬醉木 201109
杖持たず闊歩したいな若葉道 先山実子 ぐろっけ 201109
渦巻くも杖も永良部鰻梅雨明くる 呉屋菜々 万象 201109
瞬きも汗もせでかな儀杖兵 浅井青二 雨月 201110
杖のさす斑明りの青葡萄 成田美代 201110
杖をつく二人母校の櫻見る 長憲一 201110
夕焼の棚引くを見つ廊の杖 井沢ミサ子 京鹿子 201111
かなかなや石塀小路の父の杖 コ田千鶴子 花の翼 201111
細道や杖に止まる鬼やんま 中條今日子 万象 201111
接待に杖を休めて野菊晴 コ田千鶴子 花の翼 201111
空蝉のカラカラと行く杖の先 古林田鶴子 ぐろっけ 201111
吾が一部となれるマイ杖花野風 小澤菜美 201111
一遍の像へ秋暑の杖を引く 小川玉泉 末黒野 201112
馬手に杖弓手に酸橘一袋 堀志皋 火星 201112
頬杖はいつも左手虫しぐれ 島田尚子 馬醉木 201112
野仏の錫杖の先鬼やんま 三木千代 201112
頬@杖に寝そべる案山子もいたりけり 岡山敦子 京鹿子 201112
頬杖に押し寄せてくる夜気秋気 千田百里 201112
松葉杖ついて登校休暇果つ 細川知子 ぐろっけ 201112
杖のさす細き道あり花野風 成田美代 201112
百歳の杖無き媼青瓢 上月智子 末黒野 201201
夕日映ゆ小草紅葉や杖の先 西川みほ 末黒野 201201
二本杖色なき風の触れて行く 古林田鶴子 ぐろっけ 201201
オルガンの余韻を歩く月の杖 笹村政子 六花 201202
冬あたたか歩むに手摺・杖・柱 神谷耕輔 201202
木道の杖音秋の深まりぬ 小川玉泉 末黒野 201202
小雪舞う包帯の指杖を振る 水野弘 ぐろっけ 201202
もたらさる黎の杖を尚びて 大橋敦子 雨月 201203
芭蕉翁に慣ひて吾も黎の杖 大橋敦子 雨月 201203
杖止めて笑みつつ西日振り返る 小林清之介 風土 201203
つく杖の力も寒に入りにけり 芝尚子 あを 201203
杖ついて片手拝みの初詣 吉村摂護 201203
榠樝の実枝に吊られし忘れ杖 福田かよ子 ぐろっけ 201203
黎の杖尊び何処へ罷らむか 大橋敦子 雨月 201203
初夢や杖をかついで駆けてゐる 芝尚子 あを 201203
杖つくと友のひとこと賀状くる 吉田陽代 201203
杖の身を受け入れ難し草紅葉 苑実耶 大河 201203
杖捨てて一陽来復歩き出す 吉村摂護 201203
句を杖に余生の春を楽しまむ 加藤八重子 末黒野句集 201203
貸杖を漢は拒み谷の梅 山田六甲 六花 201203
枯尾花互ひの腕を杖がはり 史あかり ぐろっけ 201203
年寄れば杖に素直ぞ梅の山 山田六甲 六花 201204
陽炎に杖をとられし行方かな 神蔵器 風土 201204
杖の歩に遠出すぎたる日脚伸ぶ 河口仁志 201204
杖の歩の中途休止や寒鴉 本多游子 春燈 201204
山峡や錫杖なせる崖氷柱 秋葉雅治 201204
句を杖に生きたき余生梅真白 植木緑愁 201204
雪折れを杖に西行庵遠し 石垣幸子 雨月 201204
堅雪の杖立というかくれ里 増田一代 201204
討ち入りの杖に貞女や初芝居 布川孝子 京鹿子 201205
冴返る杖の先々光りけり 竹久みなみ 風土 201205
襟巻を片手で押さへ杖をつく 三橋早苗 ぐろっけ 201205
杖もまたわが身の一部青き踏む 河口仁志 201205
料峭や杖をたのみの万歩計 松橋利雄 春燈 201205
陽炎にゆるく包まれ杖の人 岡野ひろ子 201205
かげろふに杖をとられし仏かな 神蔵器 風土 201205
疾走の単車荷台に遍路杖 寺岡ひろし 雨月 201205
白杖のふと立ち止る薔薇の前 松井洋子 ぐろっけ 201205
杖つけば皆登山めく歩みかな 稲畑廣太郎 ホトトギス 201205
一切を杖に込めたる遍路かな 岩下芳子 201206
物思ふときの頬杖春憂ひ 森下康子 201206
不揃いの磴に杖借り青雫 長谷川鮎 ぐろっけ 201206
杖よけていつくしみ見る犬ふぐり 市川玲子 春燈 201206
紅梅や高さ違へて父母の杖 柴田佐知子 201207
洗ひ納めて結願の遍路杖 滝澤千枝 春燈 201207
頬杖にてこの世見てをり合歓の花 木村ふく 馬醉木 201207
杖の柄鎌倉彫や街薄暑 代田青鳥 風土 201207
動かねば霞とならむ杖の母 柴田佐知子 201207
黒日傘ときには杖や九段坂 加藤良子 春燈 201207
足三本杖に縋りし薄暑かな 代田青鳥 風土 201207
リハビリの帰り吹雪に堪へる杖 吉村摂護 201208
穀雨てふ鄙の細径杖のみち 古林田鶴子 ぐろっけ 201208
蕗の薹見つけし夫の杖の先 藤田京子 ぐろっけ 201208
明易き病廊誰の杖の音 小川玉泉 末黒野 201208
頬杖に時の秒速花氷 布川直幸 201208
頼りたる杖を休めて座禅草 牧田澄子 雨月 201208
夏めくや杖を頼りの医者通ひ 代田青鳥 風土 201208
遍路杖の鈴の音ひびく鶴林寺 西川春子 春燈 201208
父遠忌藜の杖の厳然と 滝川あい子 雨月 201208
心経を書くため四角遍路杖 後藤比奈夫 ホトトギス 201208
置杖を戻して滝をあとにせり 田中佐知子 風土 201209
杖 →6

 

2022年9月28日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。