つづれさせ 1 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| つづれさせ鳴けり古里母は亡し | 中川濱子 | ぐろっけ | 199910 |
| 読み進むカタカナ辞典つづれさせ | 辻のぶ子 | 俳句通信 | 199912 |
| 塩蔵に叺積みありつづれさせ | 斉藤小夜 | 風土 | 199912 |
| つづれさせ板戸の重き鴫立庵 | 大川泉舟 | 澪 | 200101 |
| さはりだけ繰り返したるつづれさせ | 中原道夫 | 銀化 | 200110 |
| 真夜覚めて妣に逢ふ夢つづれさせ | 藤原たかを | 馬醉木 | 200112 |
| 消さである法燈にきしつづれさせ | 野口香葉 | 遠嶺 | 200112 |
| 寂びいろの百の去り状つづれさせ | 近藤暁代 | 馬醉木 | 200112 |
| 眠りへの薬一粒つづれさせ | 宮脇ちづる | 苑 | 200112 |
| 屍押す長廊つづれさせかぼそ | 大橋宵火 | 雨月 | 200201 |
| つづれさせ針を遠のくをみなの手 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200202 |
| 妻看とる高階つづれさせ不思議 | 大橋宵火 | ホトトギス | 200202 |
| ひそみ音にはじまる民話つづれさせ | 峰岸よし子 | 朝 | 200202 |
| 御句碑の夜伽と聞くもつづれさせ | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200209 |
| 枕辺に眼鏡をはづしつづれさせ | 太田寛郎 | 狩 | 200209 |
| 風折れの草に日の射すつづれさせ | 松原ふみ子 | 朝 | 200212 |
| つづれさせ母の帷子袈裟にする | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200302 |
| 小糠雨とまと畑につづれさせ | 佐藤喜孝 | あを | 200310 |
| つづれさせ友追悼の筆擱けば | 辰巳比呂史 | 苑 | 200402 |
| 余呉の湖つづれさせてふ夜鍋かな | 長村雄作 | 栴檀 | 200411 |
| 闘鶏の籠重ねありつづれさせ | 藤田輝枝 | 対岸 | 200411 |
| 母の声日暮早まるつづれさせ | 長崎桂子 | あを | 200411 |
| 藍の香の沁みる三和土やつづれさせ | 橋添やよひ | 風土 | 200412 |
| 独り身のわが家住ひのつづれさせ | 島すが子 | 槐 | 200412 |
| 地球水にほころび易きつづれさせ | 安藤しおん | 沖 | 200511 |
| つづれさせ丸木の橋の下あたり | 荻野みゆき | 対岸 | 200511 |
| 明日は去ぬウィーンの夜のつづれさせ | 落合絹代 | 雨月 | 200512 |
| 事もあろうに戸が潰すつづれさせ | 谷岡尚美 | 槐 | 200512 |
| 忘れ鎌声をつなぎてつづれさせ | 宇佐美ゆき | 酸漿 | 200602 |
| ほころびし履より顔出すつづれさせ | 物江晴子 | 八千草 | 200604 |
| 夕刊に重ねおく文つづれさせ | 前田貴美子 | 万象 | 200610 |
| つづれさせ久しく持たぬ針と糸 | 金田きみ子 | 朝 | 200612 |
| 自在なるものに手枕つづれさせ | 宮脇ちづる | 苑 | 200612 |
| 伽羅御所跡柳の御所跡つづれさせ | 林いづみ | 風土 | 200701 |
| 白井権八のゐさうな祠つづれさせ | 柴田久子 | 風土 | 200701 |
| 軍歌には短調多しつづれさせ | 千坂美津恵 | 苑 | 200701 |
| ぼた餅に角のごときがつづれさせ | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| つづれさせ肘のべとつく油照り | 宝玉トシ子 | 濱 | 200710 |
| やかなけり使はずと決めつづれさせ | 堀内一郎 | あを | 200710 |
| 寝返りのわが身重たしつづれさせ | 林翔 | 沖 | 200712 |
| 旅果ての仮の宿なりつづれさせ | 東郷すみ江 | 万象 | 200712 |
| 下駄箱の四角の闇やつづれさせ | 関根洋子 | 風土 | 200712 |
| 入院を待つや夜毎のつづれさせ | 佐藤淑子 | 雨月 | 200712 |
| 切支丹燈籠が寺につづれさせ | 白数康弘 | 火星 | 200809 |
| つづれさせ雨思ひ切り降りしのち | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200810 |
| つづれさせ汝も眠れぬか鳴き徹す | 勝野薫 | ぐろっけ | 200812 |
| つづれさせひと匙づつの看取かな | 篠田純子 | あを | 200812 |
| つづれさせか細き声のよもすがら | 坊野貴代美 | ぐろっけ | 200812 |
| つづれさせ闇彩つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
| 親ひとりなくなす節目つづれさせ | 縄文人 | 炎環 | 200912 |
| たはやすく死は近づくよつづれさせ | 木下もと子 | 鴫 | 200912 |
| 遠き日のデートの川辺つづれさせ | 刈米育子 | 苑 | 200912 |
| 聞きなしや糸刺せ針刺せつづれさせ | 大森道生 | 春燈 | 201001 |
| 悲話残る秘境に泊つるつづれさせ | 澤田澄子 | 末黒野 | 201001 |
| つづれさせメリケン波止場跡に立ち | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 201002 |
| 消息のそれきり絶えてつづれさせ | 小川匠太郎 | 狩 | 201009 |
| 城門へ続く地下道つづれさせ | 渡邉美保 | 火星 | 201011 |
| 何処より来しか厨につづれさせ | 三川美代子 | 璦 | 201012 |
| つづれさせ夜半に時化てくるといふ | 定梶じょう | あを | 201111 |
| つづれさせ街灯の列とほくまで | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201112 |
| つづれさせあひおひばしはふたつ橋 | 佐藤喜孝 | あを | 201112 |
| つづれさせ筬の音無きゐざり機 | 海野みち子 | 万象 | 201201 |
| 律儀なる文字の文なりつづれさせ | 工藤ミネ子 | 風土 | 201211 |
| 熱高き折の夜伽のつづれさせ | 林いづみ | 風土 | 201211 |
| 敦盛を祀る小島やつづれさせ | 南奉栄蓮 | 風土 | 201211 |
| つづれさせ和綴ぢの本のくたびれやう | 川上久美 | ろんど | 201212 |
| 姉のゐぬ故郷遠しつづれさせ | 大石よし子 | 雨月 | 201212 |
| 窯跡の土のざらつきつづれさせ | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201212 |
| 一水の音どこまでもつづれさせ | 佐瀬晶子 | ろんど | 201212 |
| 読み止しの本へ戻れとつづれさせ | 川上久美 | ろんど | 201301 |
| 古稀の友と語る夜更けのつづれさせ | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201302 |
| 小説に読み耽ける夜やつづれさせ | 伊藤純子 | 璦 | 201311 |
| 文章の綴れぬ夜のつづれさせ | 岩下芳子 | 槐 | 201311 |
| 五百羅漢の千の福耳つづれさせ | 宮崎裕子 | 春燈 | 201312 |
| 父さんと呼ばれしは夢つづれさせ | 小川玉泉 | 末黒野 | 201312 |
| 茶屋街の出格子灯りつづれさせ | 錫木妙子 | 馬醉木 | 201312 |
| 千体仏の千の隙間やつづれさせ | 浜口高子 | 火星 | 201401 |
| 一字づつ綴りて一句つづれさせ | 佐藤淑子 | 雨月 | 201401 |
| 味噌蔵に天保の札つづれさせ | 竹内久子 | 京鹿子 | 201401 |
| つづれさせ恋の辻褄合はずけり | 久保久子 | 湖心 | 201402 |
| しあはせは姉妹其々つづれさせ | 吉武千束 | 太古のこゑ | 201411 |
| 珈琲はタープ下にてつづれさせ | 箕輪カオル | 鴫 | 201412 |
| 無言館に母の絵多しつづれさせ | 成瀬櫻桃子 | 春燈 | 201507 |
| 街灯の届かぬ路地やつづれさせ | 池田節 | 春燈 | 201512 |
| 染糸の干されて光るつづれさせ | 辻水音 | 瓔 | 201512 |
| 漆黒の闇膨らますつづれさせ | 嘉納祥子 | 馬醉木 | 201601 |
| つづれさせ常夜燈より点りそめ | コ井節子 | 馬醉木 | 201612 |
| 貞任の背にさめざめとつづれさせ | 片桐てい女 | 春燈 | 201612 |
| 雨の日のこんにやく畑つづれさせ | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201612 |
| つづれさせ最後の客の風呂をぬく | 中川句寿夫 | あを | 201612 |
| つづれさせ跡絶えてよりの闇固し | 清水節子 | 馬醉木 | 201701 |
| 耳が夜に馴染んできたりつづれさせ | 岸洋子 | 空 | 201701 |
| つづれさせ昔大工の道具箱 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 誰彼の転びし話つづれさせ | 江草礼 | 春燈 | 201710 |
| 看護の灯消えてまた点くつづれさせ | 成宮紀代子 | 沖 | 201711 |
| 古本に古き折めやつづれさせ | 高橋ひろ | 万象 | 201712 |
| 夜つぴてを止めることなくつづれさせ | 瀬戸峰子 | 春燈 | 201712 |
| 縫ふ絎ける為付ける続くつづれさせ | 瀬戸峰子 | 春燈 | 201712 |
荷風創作ノート発見さる 推敲の筆の自在やつづれさせ |
大西由美子 | 春燈 | 201712 |
| つづれさせ聴きをり眼鏡拭いてをり | 楠原幹子 | 沖 | 201801 |
| つづれさせ→ 2 | |||
2023年10月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。