蜥蜴 1 〈含他季) 100句 我を見て舌を出したる大蜥蜴 高浜虚子 七百五十句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 黒蜥蜴ひねもす岩を抱いてをり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199808 |
| 門跡さんの厠の屋根の青とかげ | 城孝子 | 火星 | 199808 |
| 蜥蜴申さくしつぽだけが共犯です | 坂本敏子 | 京鹿子 | 199812 |
| 青梅雨やとかげの耳がみつからない | 寺田良治 | 船団 | 199812 |
| 濡れ縁に午後の日ゆたか蜥蜴出づ | 木下節子 | 俳句通信 | 199906 |
| 蜥蜴消ゆ石に光の綾のこし | 吉岡純子 | 沖 | 199907 |
| 人の世や蜥蜴の尾切るショータイム | 福村壽子 | 京鹿子 | 199908 |
| 諾へる振り向き加減青とかげ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 199908 |
| 熊野みち光る蜥蜴に導かれ | 小田元 | 六花 | 199908 |
| 瑠璃とかげ忍者もどきに厨窓 | 木谷尚子 | 俳句通信 | 199908 |
| 日時計の細き影より黒蜥蜴 | 斉木永久 | 馬醉木 | 199909 |
| てらてらと蜥蜴の胸の脈打てり | 海上俊臣 | 酸漿 | 199909 |
| 青蜥蜴とほりしあとの虚ろかな | 各務耐子 | 槐 | 199910 |
| ぽんぺいの石と蜥蜴とけしの花 | 神田夏果 | 海程 | 199910 |
| 右顧左眄して首塚に蜥蜴消ゆ | 渡邊牢晴 | 雨月 | 199910 |
| 迷彩や砂漠の蜥蜴にはなれず | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
| 崩れ崖尾を切られたる蜥蜴走す | 田中敏文 | ぐろっけ | 199910 |
| いくさ無き国に鎧ひし蜥蜴の子 | 吉田すばる | 京鹿子 | 199911 |
| 初秋のすらりと長きとかげの尾 | 渡辺菊子 | 春耕 | 199911 |
| 蜥蜴這ふ一草もなき大沙漠 | 西村梼子 | ぐろっけ | 199911 |
| 楽園のわたしは蜥蜴花食べる | 寺田良治 | 船団 | 199912 |
| 蜥蜴の目きつと自尊の火を放つ | 柴田いさを | 船団 | 199912 |
| 蜥蜴の指力入りけり秋日影 | 勝山律子 | 澪 | 200001 |
| 小とかげよ汝がふるさとはわがさ庭 | 渡辺純 | 京鹿子 | 200001 |
| 臆病な影を残して蜥蜴逃げ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200003 |
| 縦縞を尾まで通して蜥蜴出づ | 高崎武義 | 狩 | 200003 |
| 洛北に氷河期の池蜥蜴出づ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200004 |
| 進み出て騎士のさまの青蜥蜴 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200005 |
| DNAで持ち主探せ蜥蜴の尾 | 三神あすか | ヒッポ千番地 | 200005 |
| 蜥蜴出で水の匂ひへ歩みけり | 浜口高子 | 火星 | 200006 |
| 石段を飛んでみせたる蜥蜴かな | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200006 |
| 青蜥蜴天気予報を聞いている | 小倉喜郎 | 船団 | 200006 |
| 磴踏めば揺らぎて蜥蜴消えにけり | 石島蓼花 | 風土 | 200008 |
| 水甕のからつぽにをる蜥蜴の尾 | 山尾玉藻 | 火星 | 200008 |
| 箕に蜥蜴入りさうなり入りけり | 浜口高子 | 火星 | 200008 |
| とかげ出てしんそこ暗し水車小屋 | 小倉行子 | 風土 | 200009 |
| 宮滝の淵の岩の上蜥蜴かな | 加藤みき | 槐 | 200009 |
| アスファルトとかげのしっぽ置き忘れ | 黒田さつき | 船団 | 200009 |
| 蜥蜴出て侠客の墓かけのぼる | 金子兜太 | 海程 | 200010 |
| 青蜥蜴下総尼寺の礎石かな | 下山田美江 | 風土 | 200010 |
| 決めかねし我が行く道や青蜥蜴 | 保田英太郎 | 風土 | 200010 |
| 疲るるほど瞑想長き蜥蜴かな | 藤田宏 | 澪 | 200011 |
| 静止せる蜥蜴の視野に猫二匹 | 森景ともね | 船団 | 200011 |
| 生きてゐる証を艶に青蜥蜴 | 今西ひろえ | 狩 | 200012 |
| 振り向きて魂ありぬ蜥蜴かな | 稲葉千尋 | 海程 | 200012 |
| 夜なべして蜥蜴とジンの匂いかな | 村山半信 | 海程 | 200012 |
| とかげの子鳥海山を登りおり | 中島まゆみ | 海程 | 200101 |
| 指差せば指腐るかや瑠璃蜥蜴 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 放たれてえりまき蜥蜴横つとび | 柴田由乃 | 風土 | 200106 |
| 蜥蜴生れまだ藻畳のととのはず | 浜口高子 | 火星 | 200106 |
| 瑠璃蜥蜴海は鋼の匂ひする | 男波弘志 | 槐 | 200107 |
| 狛犬の足を這ひゆく青蜥蜴 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200107 |
| 風聞を消すため切りし蜥蜴の尾 | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200107 |
| 視野の端青き蜥蜴の過ぎにけり | 鈴木智恵子 | 風土 | 200108 |
| 交はれる蜥蜴螺鈿の愛こぼし | 辻享子 | シャガールの女 | 200108 |
| 八方に隠れ家のあり蜥蜴の子 | 早崎泰江 | あを | 200108 |
| 青蜥蜴毒ガス島のペトン這ふ | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200108 |
| 瑠璃蜥蜴笑ひ仏の首を這ふ | 山口清子 | 苑 | 200109 |
| 蜥蜴の尾のぞく仁王の土踏まず | 木下仁司 | 狩 | 200109 |
| 青蜥蜴うたがひ深き眼をのこす | 瀬戸悠 | 風土 | 200109 |
| 神灯映ゆ蜥蜴走りの巫女の裾 | 高橋邦夫 | 風土 | 200109 |
| 我が庭の蜥蜴の尾みな短かかり | 大塚洋子 | 酸漿 | 200109 |
| 岩に蜥蜴非凡どうしの五分間 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200109 |
| しなやかに浄土ふみふみ青蜥蜴 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200109 |
| 尾を切りて妙な軽さとなる蜥蜴 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200109 |
| 蜥蜴見しことを手振りで二歳児が | 朝妻力 | 俳句通信 | 200109 |
| 蜥蜴とはゆると動けぬものらしき | 岡田万壽美 | 俳句通信 | 200109 |
| 青蜥蜴足跡図鑑を脾睨す | 葉月ひさ子 | 船団 | 200109 |
| 青蜥蜴灼けたる墓を鎮めけり | 後藤志づ | あを | 200109 |
| 磧草若き蜥蜴のよぎりけり | 山村桂子 | 遠嶺 | 200110 |
| ゆらりとす蜥蜴全長薔薇にのせ | 佐藤京子 | 百鳥 | 200110 |
| 石の扉に月日がながれ青蜥蜴 | 西條李稞 | 京鹿子 | 200110 |
| 青蜥蜴きょとんと夕日呑み込んだ | 市原光子 | 海程 | 200110 |
| 木洩れ日や蜥蜴の縞の目に残り | 大石よし子 | 雨月 | 200110 |
| 庭とかげ干俎板をよぎりたる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200110 |
| 人声にうろたへて居り山蜥蜴 | 若江千萱 | 雨月 | 200111 |
| 武者返し蜥蜴一匹這い上る | 小阪律子 | ぐろっけ | 200111 |
| 蜥蜴出てあれこれすぐに手のつかず | 伊藤桐苑 | 狩 | 200205 |
| 尾の先にまで息づかひ青蜥蜴 | 伊藤妙 | 狩 | 200206 |
| 蜥蜴出づ土の濡れ色纏ひつつ | 唐沢静男 | 春耕 | 200206 |
| 再会に尾を振る犬や蜥蜴出づ | 永塚尚代 | ぐろっけ | 200206 |
| 柵あれば柵にはりつき青蜥蜴 | 竹内弘子 | あを | 200207 |
| こぼれ日を受け沈金の蜥蜴かな | 山陰石楠 | 苑 | 200208 |
| 石庭の黙を破りぬ青蜥蜴 | 岡本まち子 | 馬醉木 | 200208 |
| 蜥蜴来る蟻来る森の切株に | 塩谷康子 | 百鳥 | 200208 |
| 蜥蜴の尾生け捕られたるごと暴れ | 望月周 | 百鳥 | 200208 |
| 足もとを過ぎし蜥蜴の端々し | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200208 |
| 干あがりし池の水神青蜥蜴 | 布谷洋子 | 春耕 | 200208 |
| 大江路の鬼の椅子とや蜥蜴這ふ | 高橋道子 | 苑 | 200209 |
| 火のやうに蜥蜴走れり音もなく | 長山あや | 円虹 | 200209 |
| 青蜥蜴跳ぶに背負ひし黙示録 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200209 |
| 砂の上を砂の走りし瑠璃蜥蜴 | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200209 |
| 石庭の海の涯の青蜥蜴 | 戸田悠 | 銀化 | 200209 |
| カラオケの醒めた女と青蜥蜴 | 角田信子 | 六花 | 200209 |
| 尾を残しぎょろ目の蜥蜴草に消ゆ | 岸はじめ | ぐろっけ | 200209 |
| 長靴の縁より金色とかげの尾 | 小林輝子 | 風土 | 200210 |
| 草刈女蛇も蜥蜴も逃げてゆく | 大串章 | 百鳥 | 200210 |
| 青蜥蜴真昼の日射し散らし去る | 川上恵子 | 雨月 | 200210 |
| 門閉ざす回教寺院の縞蜥蜴 | 角田信子 | 六花 | 200210 |
| 一瞥をくれて蜥蜴の草に消ゆ | 村田明子 | 円虹 | 200210 |
| 蜥蜴→2 |
|||
2021年6月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。