1       200句

 

作品
作者
掲載誌
掲載年月
紀の川の前に佇み粽かな 竹内悦子 199808
袴解く音の粽をときにけり 大島雄作 199901
粽より笹の大きくほどかれし 稲畑汀子 ホトトギス 199905
文ひらくときのときめき粽解く 杉良介 199905
笹粽鍾馗の脚の一歩出て 赤松弘光 いろり 199906
ほどかれて無用の紐の笹粽 鷹羽狩行 199906
ひとところ濡れて粽の届きたる 深澤鱶 火星 199907
粽結ふ藺草長いの短いの 奥田節子 火星 199908
鉾粽「受けてお帰りなされませう」 神蔵器 風土 199909
粽解く笹裏濡れてゐたりけり 能村登四郎 芒種 199911
望郷のことばは厭ひ笹粽 中原道夫 銀化 200005
につこりと粽解き旅明日へつづく 富田美和 200005
神言や結び目堅し笹粽 鈴鹿仁 京鹿子 200006
笹粽御所人形は鯉を抱き 朝妻力 俳句通信 200006
古傷の膝の癒えさう粽かな 伊藤多恵子 火星 200007
海風が部屋吹き抜けて笹粽 小野恵美子 馬醉木 200007
左手で粽を結ふを見てゐたり 大山文子 火星 200007
子の数を目で数へたる笹粽 大山文子 火星 200007
紐とけばせせらぐごとく笹粽 鷹羽狩行 200007
濡衣のいまだ解けざる粽かな 松本康司 銀化 200007
粽喰ぶ笹が主役の笹を捨て 岩崎憲二 京鹿子 200008
留守の門に粽の包結ひてあり 平松薫 六花 200008
粽喰ぶ十二単衣の笹脱がし 岩崎憲二 京鹿子 200008
粽とく少年の眼を輝かし 池田かよ ぐろっけ 200009
解き下へてきまり悪さうなる粽 内田美紗 船団 200009
秘めごとのひとつや二つ粽解く 荒木治代 ぐろっけ 200009
粽解く幾重の笹の笹の香に 佐藤淑子 雨月 200010
兄嫁の欠くる年なく粽結ふ 二瓶洋子 六花 200010
届きたる鉾の粽と京団扇 木村杏子 雨月 200010
粽解く尺に余れるちまきの緒 佐藤淑子 雨月 200010
掛け替ふる祇園祭の鉾粽 木村杏子 雨月 200011
鈴生りのごとくに提げて粽五把 鷹羽狩行 200106
これはまた征矢(そや)の鋭さ笹粽 鷹羽狩行 200106
粽とく藺草捲き癖捻り癖 浅井青二 雨月 200108
一尋の藺にして粽五寸無し 浅井青二 雨月 200108
粽食むずらり一列女系族 川副民子 船団 200110
鉾粽挿して町家の軒低き 仲尾弥栄子 俳句通信 200111
吊したる結び目固き笹粽 栢森定男 あを 200204
粽解く縁の明るき祖母の家 岡山裕美 雲の峰 200206
四姉妹揃うて達者粽結ふ 伊藤重美 雲の峰 200206
みちのくの結び目固き粽解く 小田司 馬醉木 200206
粽解くどこが出だしか分からずに 塩川雄三 築港 200207
朝市に湯気立つ粽香りけり 高野清風 雲の峯 200207
粽結ふ二児の父たる子の具足 辰巳陽子 雲の峯 200207
粽解く伊賀の砦に腰下ろし 中川晴美 雲の峯 200207
五把さげて錘おもりの笹粽 鷹羽狩行 200207
笹粽ほのぼの締めて藺草足る 中原道夫 銀化 200207
粽笹採りに来たるか乱れ笹 八牧美喜子 200208
香を愛でて解くや近江の葭粽 水原春郎 馬醉木 200208
丁寧に巻きたる粽すぐ解けて 須佐薫子 帆船 200208
舞ひ終へて帯解く楽屋笹粽 中村碧泉 ぐろっけ 200208
解くほどに越後の風も笹粽 小澤純子 200208
くるくると解き粽の紐の嵩 金森教子 雨月 200208
パズル解くやうに粽を解いてをり 塩川雄三 築港 200208
ほどきては粽の紐をもて余す 能村研三 200208
メトロノーム解けば匂ふ粽かな 谷村幸子 200208
丹念に結ひし粽の解きやすく 粟津松彩子 ホトトギス 200209
粽食ぶ大志はいつも胸の奥 中川勲 200209
国境粽結びの落し文 石田章子 200209
ほどけゆく方へ従ひ粽解く 蔦三郎 ホトトギス 200210
笹粽解くも手渡す母はなし 大井昌 京鹿子 200211
鉾祭厄除け粽夫に買ひ 山下佳子 馬醉木 200211
突然の客に粽の揃はずに 稲畑汀子 ホトトギス 200305
粽解く父への思ひのそれのやうに 豊田都峰 京鹿子 200307
啣(くわ)へたる糸をくるりと粽結ふ 坂本禧枝 雲の峯 200307
食べるともなく粽の紐を指に巻き 後藤志づ あを 200307
子供らの巣立ちのあとの鯛粽 鎌倉喜久恵 あを 200307
男だけの兄弟五人粽解く 中村洋子 風土 200308
腕白の口とがらせて粽解く 武司琴子 ぐろっけ 200308
円座して粽結ふ手の速さかな 池田加代子 風土 200309
粽結ふに湯通しの笹よく匂ふ 小林昌子 200407
児をあやす十面相や粽解く 伊藤稔代 200407
お節句は手製の粽嬉しかり 長谷川登美 ぐろっけ 200407
売られ行く駒と別れの粽食ふ 村尾キヌ 帆船 200407
粽解く幼な児の指もどかしき 史あかり ぐろっけ 200407
やりとりはメールばかりや粽結ふ 前阪洋子 雲の峰 200407
赤ん坊に粽の尻を含ませる 栗田武三 ぐろっけ 200408
粽解く父となりたる子を思ひ 青山悠 200408
解かれたる笹立ちあがる粽かな 中山皓雪 200408
まなうらに山河のありて粽解く 福嶋千代子 200408
卒寿まで欠くる年なく粽結ふ 二瓶洋子 六花 200410
結ぼるる粽五把ほど解きはじむ 伊藤白潮 200506
大家族粽の笹を大篭に 早川いま 築港 200507
粽解くいま豊饒な時のなか 伊藤白潮 200507
東大寺粽ほどいてをりにけり 高橋将夫 星の渦 200507
話しつつ粽巻く手の速かりし 秋千晴 200507
お見舞の返礼に来る笹粽 高橋洋子 200507
隈取を拭ふ役者や粽の香 延広禎一 200508
真青なる粽の紐の長きかな 中村碧泉 ぐろっけ 200508
粽巻く老母の手の確かさよ 鈴木栄子 酸漿 200508
するすると媼藺をとき粽くふ 瀬川公馨 200509
子の土産は昔なつかし鉾粽 瀬尾幸代 200510
粽解く紐にからむや国訛 吉田かずや 春燈 200512
白川女(め)粽に藁の香を包み 和田照子 200602
粽笹覆ふ古墳や冬の雁 佐野和子 栴檀 200604
粽食ふやみな世に古りし男ども 瀧春一 常念 200606
粽結ふその手だんだんはやくなる 片山由美子 200607
美濃はみな山まるくして粽結ふ 岬雪夫 200607
もも色の紐で縛りし笹粽 苑実耶 200607
板の間にあたるくるぶし粽結ふ 師岡洋子 ぐろっけ 200608
屈原(くつげん)てふ義人ありけり粽解く 田中みのる 火星 200608
渓声や笹の香はしる粽鮓 高瀬史 馬醉木 200609
屈原の憂愁知らず粽食ぶ 稲岡長 ホトトギス 200609
風騒の血のありやなし粽食ぶ 稲岡長 ホトトギス 200609
鉾宿の裏戸に着きし粽の荷 博多永楽 雨月 200610
結ばれし願ひの粽は恋の数 吉澤利治 遠嶺 200611
秋光に投げし粽を受ける児等 森津三郎 京鹿子 200702
笹粽ほどきほどきて旅ごこち 上原重一 200707
笹ほどく粽の紐の長かりき 山口天木 雨月 200707
小むづかしき顔に男の粽解く 折橋綾子 200708
温泉帰りのみやげに提ぐる笹粽 官林千枝子 200708
無骨が味の爺の手作り粽かな 堀内五齢 春燈 200708
ひつぱつて摘む粽笹匂ひたつ 高橋ひろ 万象 200709
ほうほうと声掛け夜の粽売り 福島せいぎ 万象 200712
ほどき置く粽の笹の動きけり 大川ゆかり 炎帝 200804
真ン中に粽の包広げたる 石脇みはる 200807
粽買ふちちははの声聞きたくて 田原陽子 200807
はらからの揃ふ嬉しさ粽食ぶ 谷村幸子 200808
遠き日の母の手解き粽結ふ 長瀬恒子 遠嶺 200808
粽解き昔むかしの話かな 樺山翠 雨月 200808
粽解きみれば二尺を超ゆ緒かな 落合由季女 雨月 200808
住吉に詣でしゆかり粽食ぶ 溝内健乃 雨月 200808
何にでも添ふ手のひらよ粽結ふ 島田万紀子 馬醉木 200808
長刀鉾の粽を賜はり寧らけし 大橋晄 雨月 200811
うんと食べよと解きくるる粽かな 山田六甲 六花 200905
書斎まで孫呼びに来る粽かな 堀内五齢 春燈 200908
粽結ふ藺草の勁し香もつよし 椿和枝 200908
粽解く母よりも祖母懐古して 山本漾子 雨月 200908
解くほどに笹の香りの粽かな 川崎良平 雨月 200908
粽食む白寿の母のおちよぼ口 河北美智子 風土 200908
笹粽となりの山の雲を見て 小形さとる 200908
届きたる粽に母の結び癖 倉谷ます美 万象 200909
ありがたく受く鉾粽軽ろきかな 山本耀子 火星 200910
今年また京より届く鉾粽 田村すゝむ 風土 200910
売り切れし長刀鉾の粽はや 水野久代 200911
五ぺージのファックス送り粽食む 下山田美江 風土 201007
縁側は足垂らす場所粽食ぶ 上谷昌憲 201007
日本橋に空呼ぶ話粽解く 高木嘉久 201007
半ばより父も加はり粽まく 高倉和子 201007
粽結ふ母の手元を真似てみる 山口キミコ 201007
粽解く潔く美しくを心条に 森下康子 201007
粽解く藺草の長さたのしみて 大泉美千代 雨月 201008
波静か海を見下ろし粽食ぶ 谷村幸子 201008
粽解くくるくる記憶甦る 谷岡尚美 201009
鉾粽両手に受けし軽さかな 伊藤憲子 201010
鉾粽京都に住める子と歩き 杉浦典子 火星 201010
丹念に結ひたる粽紐を解く 高谷栄一 嵯峨野 201107
子育てに王道はなし粽解く 川崎真樹子 春燈 201107
屈原は知らず楽しむ粽かな 中島節子 春燈 201108
粽解く母のなぞなぞむすびかな 山路紀子 風土 201108
姉の手や母在り在りと粽解く 吉田克美 ろんど 201108
粽解くのも面倒な我の鬱 稲岡長 ホトトギス 201109
祀るもの多き山国粽結ふ 松田明子 201109
いつぞやの蟷螂山の鉾粽 深澤鱶 火星 201110
粽解く山河はいつも胸にあり 高倉和子 201207
石仏の無言の行に笹粽 谷村幸子 201208
産土に父を還して粽解く 頓所友枝 冬の金魚 201209
解説のゲストに届く鉾粽 山口キミコ 201210
願ひただ母の平癒の鉾粽 三村純也 ホトトギス 201211
若妻の越後士産や笹粽 山田愛子 201307
祇園会の蘇民将来粽買ひ 山口キミコ 201310
家の子も余所の子もゐて粽食ぶ 湖東紀子 ホトトギス 201310
二階へと粽投げ込み里祭 石川かおり 201312
粽食ぶ柱の疵の主は亡く 稲畑廣太郎 ホトトギス 201405
母がまだ粽を結ひし頃のこと 稲畑廣太郎 ホトトギス 201405
粽解く紐長々とながながと 稲畑廣太郎 ホトトギス 201405
思ひ出を手繰り寄せつつ粽解く 稲畑廣太郎 ホトトギス 201405
恙無きことを噛みしめ粽解く 森田利和 201407
年々の香りも越の笹粽 川村欽子 雨月 201408
祇園会の粽購ふ十五日 山口キミコ 201410
香の強き粽蒸し上ぐ石の路地 江見悦子 万象 201410
お国ぶりとて粽提げ来られけり 稲畑汀子 ホトトギス 201505
三角錐尻尾ちらちら粽かな 中島玉五郎 201506
祖母ありて明治がありて茅粽 城台洋子 馬醉木 201507
粽解き笹の匂ひを立たせけり 祐宗千代子 雨月 201508
粽解くその手の白さやはらかさ 王岩 あを 201508
百近き母の地声や粽解く 鈴木漱玉 馬醉木 201607
天に白雲てのひらに笹粽 石田きよし 201609
Eメール鉾の粽の忘れん坊 つじあきこ 201609
粽解く子供の躾終へし如 福嶋正一 京鹿子 201609
粽食ふ子の先づ越すは母の丈 福嶋正一 京鹿子 201609
みよしのに来よと便りや笹粽 山田佳乃 ホトトギス 201610
神言や結び目堅し笹粽 鈴鹿仁 京鹿子 201706
粽解く娘の指長くしなやかに 川崎雅子 春燈 201707
台湾の雁字搦めの粽解く 福島せいぎ 万象 201708
故事はさて京の雅びの笹粽 浅井青二 雨月 201708
粽解くより母の香でありにけり 稲畑廣太郎 ホトトギス 201805
笹粽解き笹舟作る吾子 稲畑廣太郎 ホトトギス 201805
粽解く余命のほどを測りつつ 益本三知子 馬醉木 201807
たつぷりと笥に盛る粽皇子の墓 長谷川翠 馬醉木 201808
粽解く力戻りし指の先 本郷桂子 ホトトギス 201810
粽解く亀も蛙も鯉もゐて ふけとしこ 船団 201811
売り切れし粽長刀鉾なれば 三村純也 ホトトギス 201911
投げくれし頃なつかしき鉾粽 三村純也 ホトトギス 201911
先づ佛に粽の笹の瑞瑞し 大塚たきよ 202007
世の軸を矯めたき粽結ひにけり 小林文良 春燈 202008
濡額は安政二年粽買ふ 延川五十昭 六花 202009
くるくるとたこ糸解くる粽かな 平木三恵子 末黒野 202009
おぼろげな母の面影粽食ふ 石塚清文 やぶれ傘 202009
筑紫次郎川音高し粽結ふ 吉田葎 202010
粽 →2

 

2023年5月5日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。