凧 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 天ぐるみ裕太に渡す龍の凧 | 林菊枝 | 沖 | 199901 |
| ふらふらと浮く成人の日の洋凧 | 藤田宏 | 澪 | 199903 |
| 勝ちて尾をながながと垂れ凧 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199903 |
| 切凧の一瞬に消ゆ端山陰 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199903 |
| 高空の秘密見てきし凧下ろす | 小澤克己 | 遠嶺 | 199904 |
| 大凧の点となりたる河川敷 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199904 |
| 凧糸が空の鼓動を伝へくる | 新開一哉 | 円虹 | 199904 |
| 子ら去りし後や残れる懸り凧 | 田中蘇水 | 馬醉木 | 199905 |
| 凧あげる長きものには巻かれまじ | 丹羽杏華 | 京鹿子 | 199905 |
| 旅八日盧溝橋にて凧仰ぐ | 宮津昭彦 | 濱 | 199906 |
| 武将凧落ちてもすぐにつかまらず | 河井富美子 | ぐろっけ | 199906 |
| 凧揚がる浜辺に望む花石楼 | 宮城菊子 | 濱 | 199907 |
| 昃りし宙をつゞける凧の糸 | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
| 寒風を下ろせし凧の落ちつかず | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
| 凧揚げの子居り地蔵に花絶えず | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
| 同じなら一番高い懸り凧 | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
| 松風の罠にかかりし凧七日 | 三神あすか | ヒッポ千番地 | 199910 |
| 遠凧や矢切の空に浮き沈み | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 九九を五からとなへ凧やりすごす | 折原あきの | 船団 | 199912 |
| 尾を長く字凧の龍の昇り出す | 鷹羽狩行 | 狩 | 200001 |
| 凧静止釣人の背はみなまろく | 土肥屯蕪里 | 俳句通信 | 200002 |
| 凧糸の持ち方思ひ出せずをり | 櫻井多恵 | 朝 | 200002 |
| 尾も糸もまことしやかに飾り凧 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200002 |
| 連凧やうねりの先は雲に入り | 尾高せつ子 | 沖 | 200003 |
| 天井の凧が見下ろす磯料理 | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200003 |
| 大凧に子の似顔絵のひるがへり | 野中ちよこ | 馬醉木 | 200003 |
| アンテナに敢無き凧のありにけり | 芥川園子 | 澪 | 200003 |
| 手応へのしかと氣流に乗りし凧 | 郡良子 | 円虹 | 200004 |
| 天界に遊び疲れし凧おろす | 郡良子 | 円虹 | 200004 |
| 荒川の土手で主人は凧あげて | 熊谷みどり | いろり | 200004 |
| 十人の手を借り揚ぐる武者絵凧 | 郡良子 | 円虹 | 200004 |
| 飛火野の芝擦りて凧上がりけり | 山本耀子 | 火星 | 200004 |
| 凧揚げる風の逡巡ありにけり | 郡良子 | 円虹 | 200004 |
| おろされし大凧蹈鞴踏むごとく | 郡良子 | 円虹 | 200004 |
| 扇風ばてれん凧にからまりし | 高橋将夫 | 槐 | 200005 |
| 連凧の先達雲を掻き分けて | 市川舞 | 狩 | 200005 |
| 磯料理部屋に為朝凧飾り | 宮津昭彦 | 濱 | 200005 |
| 義経の凧たかだかと由比ガ浜 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200006 |
| 凧なにもて死なむあがるべし | 中村苑子 | 槐 | 200006 |
| 城塞を見下ろす切手ほどの凧 | 福場朋子 | 狩 | 200006 |
| とぐろ巻く凧名人の太き糸 | 西塚成代 | 六花 | 200006 |
| 飾られて為朝凧の身丈越す | 松崎鉄之介 | 濱 | 200006 |
| 凧の児の呼ばれゐてまた呼ばれをり | 狭間馨 | 遠嶺 | 200006 |
| 天心へ凧一筋に志す | 島崎晃 | 遠嶺 | 200008 |
| 電線にかかりて凧の顔ゆがむ | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200008 |
| 逆鱗に触れ奴凧逆落し | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200008 |
| 五月空天安門に凧揚る | 岡田房子 | 酸漿 | 200008 |
| 凧糸の手に伝わりしたるみかな | 尼嵜太一郎 | ぐろっけ | 200008 |
| 凧合戦見せたき人はみなあの世 | 大平保子 | いろり | 200008 |
| 泌尿外科病棟凧墜ち弾みけり | 金子兜太 | 海程 | 200101 |
| 遠嶺より高きに凧も追羽子も | 鷹羽狩行 | 狩 | 200102 |
| 凧の子のひとり突堤より返す | 鷹羽狩行 | 狩 | 200102 |
| 荒川の土手にぽつぽつ凧揚がる | 熊谷みどり | いろり | 200102 |
| 紫外線まみれの凧を引きおろす | 泉田秋硯 | 月に逢ふ | 200103 |
| 凧揚の風待ちかねて鬼ごっこ | 香取敏江 | あを | 200103 |
| 大凧の日矢に射られて落ちにけり | 出口貴美子 | 雨月 | 200103 |
| 勝凧をかかげて童帰り来る | 出口貴美子 | 雨月 | 200103 |
| 真青な天に突き入る凧 | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200104 |
| 宙といふ凧より上のブルー澄む | 泉田秋硯 | 苑 | 200104 |
| 秩父青空奥嶺にむかひ凧あがる | 皆川盤水 | 春耕 | 200104 |
| 大凧の宇宙を制覇して唸る | 隅田享子 | 苑 | 200105 |
| 舟小屋のガラス戸塞ぐ大絵凧 | 浜田南風 | 苑 | 200105 |
| 凧墜ちて凧の吐いたるごとく糸 | 望月周 | 百鳥 | 200106 |
| 凧あしたの見える青き空 | 宮田津々絵 | 京鹿子 | 200106 |
| 秩父青空奥嶺にむかひ凧あがる | 皆川盤水 | 春耕 | 200107 |
| 大凧の糸目を締むる祭まへ | 和田祥子 | 馬酔木 | 200107 |
| 西洋凧操るをのこ蝶の昼 | 坂上香菜 | 苑 | 200107 |
| 凧日和山の子にけふ友できて | 水岡芳子 | 馬酔木 | 200107 |
| 大凧が空引き寄せる城下町 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200108 |
| 大凧の糸をたどれば君がゐし | 桜井ともや | 六花 | 200202 |
| 凧作り父が最も張り切れり | 正木光子 | いろり | 200203 |
| 得意顔して凧揚げを待つ子かな | 柴田美佐子 | いろり | 200203 |
| 野球場より正月の凧揚がる | 栗林松枝 | 春耕 | 200203 |
| 奴凧高処より人操れり | 山本涼 | 銀化 | 200203 |
| 信玄公顔まつさらの凧 | 奥田節子 | 火星 | 200204 |
| 連凧の一つづつ地に下りにけり | 杉浦典子 | 火星 | 200204 |
| 宮址に無碍の空あり凧遊び | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200204 |
| 波止場より連凧あがる深雪晴 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200204 |
| 凧揚げの幼き姉妹風を読む | 玉川悠 | 遠嶺 | 200204 |
| 春の雷壱岐の鬼凧買ひをれば | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200204 |
| 連凧の天辺まはりはじめたる | 杉浦典子 | 火星 | 200204 |
| いいかげんに降りたらどない奴凧 | 松山律子 | 六花 | 200204 |
| 三角凧大サーカスの屋根越えて | 勝野薫 | ぐろっけ | 200204 |
| 天までも昇る勢ひ奴凧 | 肥田美枝子 | 狩 | 200204 |
| KITTY凧半纏木の枝先に | 勝野薫 | ぐろっけ | 200205 |
| 手も顔も労働の色凧日和 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200205 |
| 風掴む凧をあやつる子の視線 | 森津三郎 | 京鹿子 | 200205 |
| 凧合戦記憶の外の広場かな | 水谷ひさ江 | 六花 | 200205 |
| 親子四人それぞれ凧を競ふ午後 | 森津三郎 | 京鹿子 | 200205 |
| 凧の空優雅地上の修羅場かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200205 |
| 凧囃す笛に太鼓に喇叭かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200205 |
| 凧揚がる空の縮んでゆきにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200205 |
| 凧揚げに興じてをりぬ天安門 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200205 |
| 凧空に並び進軍喇叭かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200205 |
| 紫禁城歴史を手繰る凧の糸 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200205 |
| 飛火野の凧の手応へ子に渡す | 伊藤重美 | 雲の峰 | 200206 |
| 大凧のうしろを凧の落ちてゆき | 望月周 | 百鳥 | 200207 |
| 鬼凧をかかげる工場梅雨乾き | 田中章子 | 酸漿 | 200207 |
| 赤き凧揚がつてをりぬ蒸し餃子 | 杉浦典子 | 火星 | 200207 |
| 空に凧くぬぎ林はうすみどり | 船山博之 | 百鳥 | 200207 |
| 凧 →2 | |||
2023年4月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。