滝 9 100句 瀧宿の瀧の聞こえてくる電話 八田木枯 玉藻 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
ゆるぎなき秋櫻子忌の男滝かな | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 200909 |
ナイヤガラ 天上の水くつがへる滝襖 |
泉田秋硯 | 苑 | 200909 |
白糸の糸のもつれて滝と落つ | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200909 |
一筋の瀧にゆるみのなかりけり | 高橋将夫 | 槐 | 200909 |
滝へ滝へと笹舟の速さかな | 原田達夫 | 鴫 | 200909 |
夏炉とも煮炊きの火とも滝見茶屋 | 深澤鱶 | 火星 | 200909 |
滝音がして滝へS字坂上る | 陽山道子 | 船団 | 200909 |
養老の滝にいかるの声消され | 近藤豊子 | 雨月 | 200909 |
声なくて顔の笑へり滝の前 | 渡邉友七 | あを | 200909 |
良き友と滝のホテルの加賀料理 | 八木岡博江 | 酸漿 | 200909 |
体ごと差し出してゐる滝の前 | 高倉和子 | 空 | 200909 |
滝こだま怎麼生と声返しけり | 吉川唯秋 | ろんど | 200909 |
流離とはこんな形か滝落つる | 松田都青 | 京鹿子 | 200909 |
しばらくはすべてを忘れ瀧の前 | 小原徳男 | 遠嶺 | 200910 |
蓑虫の蓑鳴神の滝じめり | 山尾玉藻 | 火星 | 200910 |
滝殿や皿もお椀も紅づくし | 山田美恵子 | 火星 | 200910 |
あけぼのや音して滝の現はるる | 岩木茂 | 風土 | 200910 |
一の滝二の滝見ゆる三の滝 | 岩木茂 | 風土 | 200910 |
眼を縦に伸ばしきつたる滝見かな | 岩木茂 | 風土 | 200910 |
滝茶屋へ法螺の音ひびく滝開き | 奥村眞人 | 雨月 | 200910 |
滝壷に水の安堵を見てをりぬ | 平野みち代 | 鴫 | 200910 |
滝一条天のつつかひ棒をなす | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200910 |
ほの暗き真昼の底や滝仰ぐ | 新井みゆき | 炎環 | 200910 |
瓜割の滝の霊水掬み上ぐる | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 |
布引の滝は千すぢの糸放つ | 伊藤敬子 | 笹 | 200910 |
水が水咬み咆哮の滝の音 | 伊藤文郎 | 笹 | 200910 |
男滝仰ぎて己がせりあがる | 渡部節郎 | 転舵の渦 | 200911 |
淋しさは音にこもりて滝落つる | 木村公子 | 花貝母 | 200911 |
滝壺を覗きしあとも震へゐる | 半澤正子 | 馬醉木 | 200911 |
イグアスの百滝再度来て飽かず | 竪山道助 | 風土 | 200911 |
滝落ちて即ち水となりにけり | 竪山道助 | 風土 | 200911 |
滝道の音に飛沫の気配かな | 井八重子 | 末黒野 | 200911 |
瀧飛沫浴び喜びを頒ち合ふ | 東良子 | 遠嶺 | 200911 |
雄峰の瀧は雲より落ちにけり | 与川やよい | 遠嶺 | 200911 |
一念の水飛び散らす瀧行者 | 曷川克 | 遠嶺 | 200911 |
五重塔越しに一条白き瀧 | 曷川克 | 遠嶺 | 200911 |
滝音をうしろに百の石の階 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200911 |
まぼろしのこの雨期のみの滝といふ | 相良牧人 | 鴫 | 200911 |
瓜割の滝水五指の痺れけり | 水谷洋子 | 笹 | 200911 |
音伏せて棒のやうなる那智の滝 | 代田青鳥 | 風土 | 200912 |
不動滝飛沫を浴びて拝しけり | 大山妙子 | 酸漿 | 200912 |
女滝まで数歩のところ水涸るる | 山田六甲 | 六花 | 200912 |
自らの幅を溢れて滝落つる | 大地真理 | 空 | 201001 |
滝壺へ柱状節理崩れ落つ | 大地真理 | 空 | 201001 |
滝壺の水とは打たれ強きもの | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201001 |
あらたまの滝こだまして熊野かな | 田中佐知子 | 風土 | 201004 |
近づきて遠ざかる滝音のあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 |
方向の確かならざる滝音に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 |
滝風をまともに受けて降り立ちぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201007 |
元正の御代より今に養老滝 | 林日圓 | 京鹿子 | 201007 |
賑はひて人の山なす滝開き | 林日圓 | 京鹿子 | 201007 |
滝の前立ちて心が清められ | 林日圓 | 京鹿子 | 201007 |
名高きは孝子伝説養老滝 | 林日圓 | 京鹿子 | 201007 |
日本の滝百選に選ばれて | 林日圓 | 京鹿子 | 201007 |
瀧に佇つ予後の眼をしぶかせて | 浜口高子 | 火星 | 201007 |
大瀧の真下は模糊としてをりぬ | 高橋将夫 | 槐 | 201008 |
胙や杉も檜も瀧の音 | 雨村敏子 | 槐 | 201008 |
滝を仰げば滝山のかぶさり来 | 田中佐知子 | 風土 | 201008 |
大山のしぼり出したる滝の音 | 柴田久子 | 風土 | 201008 |
ふるさとを捨てふるさとの滝に佇つ | 和田あきを | 風土 | 201008 |
一条の滝白刃のこゑ放つ | 林いづみ | 風土 | 201008 |
あしびきの寝釈迦の纏ふ滝谺 | 近藤幸三郎 | 風土 | 201008 |
滝となる藤の花房峡の村 | 生井慶子 | 万象 | 201008 |
瀧風におでんの湯気のあふられし | 浜囗高子 | 火星 | 201008 |
那智の滝の施無畏の光拝し佇つ | 大橋敦子 | 雨月 | 201008 |
滝壺の天を覆ひし青葉かな | 五ケ瀬川流一 | 六花 | 201008 |
音ひびく木立の中の滝見茶屋 | 片野美代子 | 酸奬 | 201008 |
爆音となりてヨセミテ瀧落下 | 須賀敏子 | あを | 201008 |
顔程のまつぼつくりや瀧聞ゆ | 須賀敏子 | あを | 201008 |
渓谷の青々として滝の音 | 西田史郎 | 璦 | 201009 |
滝落ちてゆたかに奔し貴船川 | 田中浅子 | 璦 | 201009 |
群青の怒涛の如し那智の滝 | 宮越久子 | 璦 | 201009 |
倒木が滝への道を塞ぎをり | 坂根宏子 | 璦 | 201009 |
船上に迫る滝あり青岬 | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 201009 |
滝しぶき爆ぜて不動智明らけく | 延広禎一 | 槐 | 201009 |
大切なことを小声で滝の前 | 荒井千佐代 | 沖 | 201009 |
滝行を終へし鎖骨に水溜めて | 久染康子 | 沖 | 201009 |
滝は那智歌はアララギ茂吉の書 | 安立公彦 | 春燈 | 201009 |
新しい流れが滝の上にあり | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 |
出来たてのマイナスイオン滝匂ふ | 大沼遊魚 | 倭彩 | 201009 |
雨多き屋久島滝も多かりき | 島内美佳 | ぐろっけ | 201009 |
幻の滝と指差す支配人 | 陶山泰子 | ぐろっけ | 201009 |
白滝に向いて隠すものも無し | 陶山泰子 | ぐろっけ | 201009 |
他を圧す一枚岩に滝激す | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 201009 |
涸滝に希望大学聞かれけり | 梶浦玲良子 | 六花 | 201009 |
滝落ちて岩に一縷の白き帯 | 山本節子 | 璦 | 201010 |
雲居より滝ほとばしり群青忌 | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 201010 |
滝見茶屋の赤前垂れのアルバイト | 岩下芳子 | 槐 | 201010 |
滝道のしばらく水を逸れにけり | 杉浦典子 | 火星 | 201010 |
那智滝のしぶきに蟹の瞬けり | 井上淳子 | 火星 | 201010 |
飛沫いま光となりぬ滝行者 | 安居正浩 | 沖 | 201010 |
滝壺へかづらを掴みつかみつつ | 荒井千佐代 | 沖 | 201010 |
白糸の滝のしぶきを浴びにけり | 大里快子 | 酸奬 | 201010 |
車椅子の笑顔並ぶや苑の滝 | 金山千鳥 | 酸奬 | 201010 |
木洩日は滝の湿りを帯びゐたる | 笹村政子 | 六花 | 201010 |
滝などになりたくなかった条のあり | 篠田純子 | あを | 201010 |
勇壮に岩を隠せる滝しぶき | 藤本秀機 | 璦 | 201011 |
瀧壺の群青深し奥駈に | 笠井清佑 | 璦 | 201011 |
滝垢離の一喝雲を退かす | 南光翠峰 | 馬醉木 | 201011 |
滝開き禰宜滝に向け矢を放つ | 松本善一 | やぶれ傘 | 201011 |
滝 →10 |
2021年5月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。