滝 7 147句 滝をのぞく背をはなれゐる命かな 原石鼎 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
滝道に人声はみな弾みをり | 中田とも子 | 沖 | 200608 |
梅雨滝に石の混じれる音したる | 山田六甲 | 六花 | 200608 |
霞かな夫婦滝ある庭にゐて | 佐原正子 | 六花 | 200608 |
荒滝に諸手を拡げ対しけり | 谷榮子 | 雨月 | 200608 |
梅雨滝のみなぎる力総身に | 谷榮子 | 雨月 | 200608 |
念仏の声とも滝の遠こだま | 長沼三津夫 | 朝 | 200608 |
ひぐらしやあまた瀧落つ湯檜曾川 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 200609 |
夏萩や涸れたるままの修験滝 | 佐藤秀 | 春燈 | 200609 |
生くること不可も可もなし瀧の前 | 水野恒彦 | 槐 | 200609 |
人去りて滝音いよよ高鳴れり | 岩月優美子 | 槐 | 200609 |
音羽瀧ゆれて柄杓の定まらず | 竹中一花 | 槐 | 200609 |
身ほとりを瀧の風の過ぎゆけり | 戸栗末廣 | 火星 | 200609 |
滝しぶき浴びてからだの浮き上がる | 浜口高子 | 火星 | 200609 |
ジーパンの女泣きをる滝の前 | 天谷翔子 | 火星 | 200609 |
問ふ我と答ふる吾と瀧飛沫 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200609 |
滝の前背なに翼を感じけり | 片山タケ子 | 鴫 | 200609 |
滝見るに香炉峰へと玉虫飛ぶ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200609 |
滝見台黄衣の僧の経唱ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200609 |
滝見衆布袋腹出し西瓜食ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200609 |
退りてはまた退りては仰ぐ滝 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200609 |
七夕竹飾りて涼し滝の道 | 中里 信司 | 酸漿 | 200609 |
浄蓮の滝の涼しさに子持羊歯 | 中里 信司 | 酸漿 | 200609 |
釜滝の溢るる飛沫浴びにけり | 田中喜久子 | 酸漿 | 200609 |
丹田に受けし滝音持ち帰る | 安武晨子 | 空 | 200609 |
雲間より一直線に滝落つる | 田島洋子 | 空 | 200609 |
神の在す滝にためらひなかりけり | 田島洋子 | 空 | 200609 |
滝壺を隠してをどる水しぶき | 田島洋子 | 空 | 200609 |
山祇を崇め那智滝仰ぎけり | 中山勢都子 | 苑 | 200610 |
出奔のこころ消えたる瀧の前 | 水野恒彦 | 槐 | 200610 |
真向ひし滝へ女の深まなざし | 大島翠木 | 槐 | 200610 |
滝音を背にしてよりの足かろし | 近藤きくえ | 槐 | 200610 |
大滝のしぶきの中に神のゐて | 近藤公子 | 槐 | 200610 |
大滝の迫り思はず合掌す | 近藤きくえ | 槐 | 200610 |
奈落へと鎖をたどる那智の瀧 | 名和政代 | 万象 | 200610 |
滝になる水赤岩を青岩を | 林翔 | 沖 | 200610 |
峠路の馬籠妻籠へ滝いくつ | 和田一 | 雨月 | 200610 |
滝音と声明和して音無に | 林日圓 | 京鹿子 | 200610 |
昆虫館ガラスドームに滝おとす | 鈴木石花 | 風土 | 200610 |
涼しさを身にまとふなり滝の前 | 東芳子 | 酸漿 | 200610 |
水勢の躍動見せて雨後の滝 | 中里カヨ | 酸漿 | 200610 |
滝口に水盛り上げて滝しぶく | 飯田角子 | 酸漿 | 200610 |
白々の滝を遙かに山毛欅立てり | 小松渓水 | 酸漿 | 200610 |
滝音や深き眠りの覚めし朝 | 小平恒子 | 酸漿 | 200610 |
滝壺を出でし水なりやすらぎぬ | 鈴木多枝子 | あを | 200610 |
滝落つる天に怒りのあるごとく | 岩岡中正 | ホトトギス | 200611 |
那智の滝わがこころざしみそなはせ | 長山あや | ホトトギス | 200611 |
滝涼し和讃洩れくる奥の院 | 塩井志津 | 万象 | 200611 |
護摩壇の檜葉燃え盛る滝びらき | 塩井志津 | 万象 | 200611 |
遠滝のところどころを昼のぎす | 浜口高子 | 火星 | 200611 |
瀧飛沫志すことまだありぬ | 川口襄 | 遠嶺 | 200611 |
山城の道は瀧にてゆきどまり | 目黒慧 | 遠嶺 | 200611 |
奥入瀬の数多の小瀧響き合ふ | 塩田京子 | 遠嶺 | 200611 |
那智の滝翠微の日矢を貫けり | 薮脇晴美 | 馬醉木 | 200611 |
滝めぐり遊覧船にしぶきけり | 小泉和代 | 酸漿 | 200611 |
瀧暮れて黄泉へまつすぐ水落す | 柴田佐知子 | 空 | 200611 |
滝茶屋に滝の谺を聞きゐたり | 大久保久枝 | 朝 | 200611 |
しろじろと滝水速し木下闇 | 大久保久枝 | 朝 | 200611 |
滝激し少名毘古那社揺れをらむ | 浜田南風 | 苑 | 200612 |
滝音の雨音を遠ざけてをり | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200612 |
観月会滝なす雨となりにけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 200612 |
華厳滝とどろく裾に虹現るる | 木暮剛平 | 万象 | 200701 |
滝壺に男を押してきたところ | ことり | 六花 | 200701 |
滝川は魚の影が綺麗なり | ことり | 六花 | 200701 |
またここに滝あり熊野古道往く | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200702 |
二筋の音をひとつに夫婦滝 | 有吉桜雲 | 狩 | 200702 |
一筋にして脈々と滝涸るる | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200705 |
山葵田へ夜も浄蓮の瀧の音 | 刈米育子 | 苑 | 200705 |
流るるも落つるも滝の姿なり | ことり | 六花 | 200705 |
瀧の音とほくてちかし霧ふすま | 堀内一郎 | あを | 200706 |
瀧口の暗きに百合の咲き見えぬ | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
道細くなりゆく先に滝太し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
滝となる水地に還る水であり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
滝に腹出して秩父の子でありし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
一瞬の水の命を滝として | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
若き歩に離れて一歩づつ滝へ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
滝壺といふたましひの溜まり場所 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200707 |
滝壷へ近づきゆける日傘かな | ことり | 六花 | 200707 |
滝風に日傘飛ばされゆきにけり | ことり | 六花 | 200707 |
滝の音平家の縁語りをり | 芝宮須磨子 | あを | 200707 |
滝も見ず別行動もとれずをり | 伊藤白潮 | 鴫 | 200708 |
滝壺の水の浮力を掬ひをり | 成田美代 | 鴫 | 200708 |
開山僧の修業の窟や滝の音 | 向井芳子 | 春燈 | 200708 |
修験者も大音声や滝の音 | 島田山流 | 春燈 | 200708 |
大雷雨に養老の瀧黄河めく | 松崎鉄之介 | 濱 | 200708 |
瀧見茶屋の山菜飯の菜飯めく | 松崎鉄之介 | 濱 | 200708 |
瀧壺のしぶきが崖を上りゆく | 大澤君子 | 遠嶺 | 200708 |
滝音に向ける背骨のひとつづつ | 山田美恵子 | 火星 | 200708 |
荒行や鋼となりて滝を割る | 小林朱夏 | 空 | 200708 |
魚山滝南を呂とし北を律 | 林日圓 | 京鹿子 | 200708 |
滝音に声明和して音無しに | 林日圓 | 京鹿子 | 200708 |
荒瀧やぬめる木の根をつかみ登る | 山田六甲 | 六花 | 200708 |
落人の如し瀧巖登れるは | 山田六甲 | 六花 | 200708 |
霊山を統べて閑かに滝はげし | 長沼三津夫 | 朝 | 200708 |
なほ数歩身を浄めむと滝に寄る | 中村房子 | 馬醉木 | 200708 |
佇めば打たるるごとく滝谺 | 小城綾子 | 峰 | 200709 |
瀧繁吹き大蛇を噛みし犬の墓 | 次井義泰 | 苑 | 200709 |
清滝や瀬音を聞けば河鹿笛 | 飛高隆夫 | 万象 | 200709 |
滝壺の上に青空まるく抜け | 森本秀樹 | 狩 | 200709 |
あらあらと落ち滝壺を持たぬ滝 | 風間史子 | 鴫 | 200709 |
滝かけて樹肌のそろふ岳樺 | 高橋澄子 | 鴫 | 200709 |
近づきて滝音消えてしまひけり | 浅田光代 | 風土 | 200709 |
大滝の勢ひに岩の動くかに | 西村しげ子 | 雨月 | 200709 |
父の日の滝の峻厳まのあたり | 三輪温子 | 雨月 | 200709 |
放心に染む玲瓏の滝の音 | 仙石君子 | 雨月 | 200709 |
大滝の前声張りて辞儀交す | 東野鈴子 | 雨月 | 200709 |
滝しぶきかかり来る距離椅子に掛け | 近藤豊子 | 雨月 | 200709 |
滝落ちて活力の抜け流れゆく | 近藤豊子 | 雨月 | 200709 |
滝上る鮎心臓を熱くして | 掛井広通 | 沖 | 200709 |
翡翠の飛び立ちてより瀧の音 | 山田六甲 | 六花 | 200709 |
突き出せる岩が砕ける瀧の水 | 山田六甲 | 六花 | 200709 |
砕け散る水が絡まり合うて滝 | ことり | 六花 | 200709 |
滝水に傷の蹄を浸しけり | ことり | 六花 | 200709 |
滝を見し胸裡余熱のごときもの | 山中宏子 | 苑 | 200710 |
柔らかな光と陰の夜の滝 | 本多俊子 | 槐 | 200710 |
瀧音のきこゆる宿の湯に浸る | 大西八洲雄 | 万象 | 200710 |
万緑を切り裂く滝の白さかな | 駒形祐右子 | 万象 | 200710 |
滝不動われの献燭のみ残り | 桑島啓司 | 狩 | 200710 |
滝壺に森の引力殺到す | 上谷昌憲 | 沖 | 200710 |
究めたきことのありけり滝落つる | 篠藤千佳子 | 沖 | 200710 |
滝しぶき願文密に目の薬師 | 青山悠 | 空 | 200710 |
夕滝を見つめおでんに箸を割る | 山田六甲 | 六花 | 200710 |
老鶯の声響きけり滝見橋 | 青木政江 | 酸漿 | 200710 |
一条の滝を入れたる遠眼鏡 | 石井邦子 | 酸漿 | 200710 |
滝しぶき身にまとふまで近付けり | 片野美代子 | 酸漿 | 200710 |
苔成り哀史伝はる滝の前 | 横川泰子 | 酸漿 | 200710 |
大滝に身の削らるる思ひかな | 若井新一 | 狩 | 200711 |
滝野川ごばうと聞いてより親し | 鈴木栄子 | 春燈 | 200711 |
滝落ちて真白き水の柱立つ | 田村すゝむ | 風土 | 200711 |
夕日呑む滝オホーツクの海へ落つ | 落合絹代 | 風土 | 200711 |
百の瀬を経て百尋の瀧に立つ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200711 |
弱音吐くことも息抜き瀧の前 | 小林恵子 | 遠嶺 | 200711 |
少年期の山野を駈くる瀧の音 | 上田敬 | 遠嶺 | 200711 |
大滝に背すぢ伸ばしてゐたりけり | 垣岡暎子 | 火星 | 200711 |
清滝といふ小滝ありさはやかや | 青木陽子 | 酸漿 | 200711 |
凄まじき滝音を負ふ昼餉かな | 川島澄子 | 酸漿 | 200711 |
二の滝へ急がぬ水の青さかな | 平尾圭太 | ホトトギス | 200712 |
滝壺に手話の一団ありにけり | 平尾圭太 | ホトトギス | 200712 |
錯覚の水瀧口へ昇り初む | 有働亨 | 馬醉木 | 200712 |
一礼をしてより滝を離れけり | 久永つう | 六花 | 200712 |
釣師立つ霧のどこかに隠れ滝 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200801 |
滝がしら水に逡巡なかりけり | 山田天 | 雨月 | 200801 |
滝風に開きしばかり朴の花 | 奥山絢子 | 風土 | 200801 |
神の山なれば落ちくる滝も神 | 大槻右城 | ホトトギス | 200803 |
滝しぶき浴びて時空を失へり | 谿昭哉 | 濱 | 200803 |
大滝を遠見に手斧始かな | 大山文子 | 火星 | 200804 |
身を放下して大瀧の轟ける | 東良子 | 首座星 | 200804 |
頭の中の海馬休ます滝の前 | 大川ゆかり | 炎帝 | 200804 |
滝 8→ |
2021年5月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。