滝 6 100句 滝となる前のしづけさ藤映す 鷲谷七菜子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
滝一条天地にまことつらぬけり |
成瀬櫻桃子 |
春燈 |
200411 |
滝の前経済市況聞く男 |
森下賢一 |
春燈 |
200411 |
瀧みえず瀧のひびきの中にゐる |
岩上とし子 |
鴫 |
200411 |
月の滝いきなり海に落ちにけり |
須佐薫子 |
帆船 |
200411 |
滝落ちて原生林を流れけり |
斉藤利男 |
百鳥 |
200411 |
滝壺に皿濡らしたる河童かな |
植木戴子 |
槐 |
200411 |
那智の滝悠久の音立てながら |
肥後重夫 |
ホトトギス |
200412 |
霧こめて滝のとどろき失せにけり |
内山花葉 |
沖 |
200412 |
霧に目をみひらきて瀧落ちにけり |
岡崎桂子 |
対岸 |
200412 |
ふかぶかと霧降の瀧霧の中 |
早乙女信 |
対岸 |
200412 |
七滝の躍り出しては滑り落つ |
藤森万里子 |
百鳥 |
200412 |
一山の静脈のごと滝落つる |
望月晴美 |
沖 |
200501 |
思ひ立ち霊地熊野の大滝を |
浅井青陽子 |
ホトトギス |
200501 |
滝口の冷えを掴みし手摺かな |
松たかし |
火星 |
200501 |
滝落つる水の匂ひに押されきし |
木下栄子 |
築港 |
200501 |
白息を押し返し瀧落ちにけり |
平野貴 |
対岸 |
200503 |
隠れたる女滝のしどろもどろかな |
成瀬櫻桃子 |
春燈 |
200504 |
滝落ちてすぐに魚棲む川となり |
柴田由乃 |
風土 |
200504 |
鳥たちの空中滝浴び申の刻 |
柴田由乃 |
風土 |
200504 |
滝暮れて魑魅魍魎の宴かな |
柴田由乃 |
風土 |
200504 |
涸滝に来て滝壺に降りてみる |
三浦如水 |
ぐろっけ |
200505 |
称名の滝反りかえり拝み観る |
藤谷いきお |
集 |
200505 |
苔包む鼓が滝の絹しぶき |
山田六甲 |
六花 |
200506 |
稱名や乱れし瀧の下半身 |
竹貫示虹 |
京鹿子 |
200506 |
ほつれしは風にあづけて滝の糸 |
小林呼溪 |
狩 |
200507 |
滝近し秘境の宿の夜更けかな |
井上みち子 |
帆船 |
200507 |
滝見茶屋二重ガラス戸振動せり |
星野淑子 |
濱 |
200507 |
滝落つる無限の光り繰り出して |
塩川雄三 |
築港 |
200507 |
滝音にたましひ軽むまで打たる |
宮坂恒子 |
沖 |
200507 |
立つ限り滝魂魄に入り込める |
大橋敦子 |
雨月 |
200507 |
後追ひの水が来落ちねばならぬ滝 |
大橋敦子 |
雨月 |
200507 |
茫漠たる貌をさらして滝を見る |
大橋麻沙子 |
雨月 |
200507 |
滝水で祠の湯呑洗ひけり |
山田六甲 |
六花 |
200507 |
滝水に眼洗へば鱗落つ |
山田六甲 |
六花 |
200507 |
滝見ゆと先に言はれてしまひたる |
高橋将夫 |
星の渦 |
200507 |
人垣のむかう滝壺ありにけり |
高橋将夫 |
星の渦 |
200507 |
滝しぶき届く吊橋渡りけり |
大嶋洋子 |
春燈 |
200508 |
滝といふ不意の仕掛けに水怒る |
上野進 |
春燈 |
200508 |
瀧音に馴れきし眼鏡拭ひけり |
山尾玉藻 |
火星 |
200508 |
瀧よりもまつすぐに立つ我が身かな |
今瀬剛一 |
対岸 |
200508 |
山中に現れ滝と名乗りけり |
大串章 |
百鳥 |
200508 |
滝なれば糸にもつれのなき白さ |
松本鷹根 |
京鹿子 |
200508 |
迫り出して滝直下降直下降 |
大橋敦子 |
雨月 |
200508 |
男来るなり滝壼へ足下ろす |
近藤豊子 |
雨月 |
200508 |
村芝居の広告貼れる滝見茶屋 |
植竹美代子 |
雨月 |
200508 |
滝音が百曲りして聞え来る |
山岡修一 |
築港 |
200508 |
滝落ちて修羅場となりし谷の底 |
松永弥三郎 |
河鹿 |
200509 |
名を捨ててひたすら瀧の落つるなり |
小澤克己 |
遠嶺 |
200509 |
天そそる山に音あり滝落つる |
林翔 |
沖 |
200509 |
瀧じめりの七夕笹をくぐりけり |
山尾玉藻 |
火星 |
200509 |
瀧道を下り来る顔の大きかり |
山尾玉藻 |
火星 |
200509 |
いつきても滝を見にゆく山の空 |
雨村敏子 |
槐 |
200509 |
天滝の落つる里なり師の在ます |
浜福恵 |
風土 |
200509 |
滝音を聞きつ百段上りけり |
安室敏江 |
百鳥 |
200509 |
滝開き山伏山へ矢を放つ |
鵜飼紫生 |
雨月 |
200509 |
行く水や瀧のあたりはすでに過去 |
今瀬剛一 |
対岸 |
200509 |
横顔の瀧吊り橋のよく弾み |
今瀬剛一 |
対岸 |
200509 |
滝落ちて水の任務を放棄せり |
塩川雄三 |
築港 |
200509 |
清滝の硯師山椒魚を飼ふ |
飯田はるみ |
築港 |
200509 |
別れても落ちて寄り添ふ夫婦滝 |
板倉幸子 |
築港 |
200509 |
今生をまぶしと滝を仰ぎけり |
此川たき |
朝 |
200509 |
金婚へナイヤガラの滝とどろける |
堀内一郎 |
あを |
200509 |
こめかみへ顔ひき締まる神の瀧 |
篠田純子 |
あを |
200509 |
重なれる尾根ひとすぢの滝見えて |
大磯幸子 |
河鹿 |
200510 |
闇の奥見え隠れして滝の綺羅 |
大磯幸子 |
河鹿 |
200510 |
隧道へひとり消えたり滝がかり |
浜口高子 |
火星 |
200510 |
滝ひびく宮に鯱立 |
志奈禮子 |
万象 |
200510 |
滝落ちて峰を映せる水となり |
小林正史 |
鴫 |
200510 |
瀧を見て片手掬ひに谷の水 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200510 |
清風や岳の真中の瀧の道 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200510 |
滝音へ近づく磴の手摺かな |
英龍子 |
百鳥 |
200510 |
滝音もしぶきも胸に持ち帰る |
山本かずみ |
百鳥 |
200510 |
滝から落ちる水のように鳴咽 |
松山律子 |
六花 |
200510 |
滝行者風呂敷包一つあり |
坂ようこ |
沖 |
200510 |
滝開折々祝詞消されがち |
松尾緑富 |
ホトトギス |
200511 |
滝開山女放流てふ行事 |
松尾緑富 |
ホトトギス |
200511 |
滝開すみたるばかり山の雨 |
松尾緑富 |
ホトトギス |
200511 |
裏切れば裏切られるぞ滝拝む |
木田千女 |
狩 |
200511 |
声だけが身から離れて滝行者 |
中村龍徳 |
狩 |
200511 |
観音の神酒の裾分け滝祭 |
戸田円三 |
狩 |
200511 |
この瀧を見せたくて肩抱いて来し |
田原陽子 |
鴫 |
200511 |
すれ違ふ四五人にあり滝の冷え |
清水ミツコ |
鴫 |
200511 |
八月の天地つなぐ滝の音 |
浜口高子 |
火星 |
200511 |
大滝のおそひかかるごと落ちてきし |
あさなが捷 |
空 |
200511 |
面に瞳入る滝冷えの鑿をもて |
乗光雅子 |
雨月 |
200511 |
山麓の名水滝となつて落つ |
河村靖子 |
築港 |
200511 |
涸るることなき吹割の滝と君 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200512 |
曇天の一角崩れ滝となる |
岩垣子鹿 |
ホトトギス |
200512 |
たそがれて滝の光芒冷まじや |
松村多美 |
四葩 |
200601 |
滝壺やむらさき似合ふ女怖し |
山元志津香 |
八千草 |
200601 |
水涸れて滝の高さを思ひをり |
浜口恵以子 |
風土 |
200602 |
落ちる他なくて落ちくる滝なりし |
嶋田摩耶子 |
ホトトギス |
200603 |
滝音を抜けたる水の匂ひけり |
本多俊子 |
さくらの音 |
200605 |
瑠璃沼に瀧落ちきたり瑠璃となる |
水原秋櫻子 |
馬醉木 |
200606 |
細滝のしかも二筋緑さす |
阿部ひろし |
酸漿 |
200606 |
滝落ちて天降りの山の力みけり |
淵脇護 |
河鹿 |
200607 |
滝音の消えて瀬音となるところ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200607 |
滝音を包み残せし夜の帳 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200607 |
滝壺の渦に吸はるる快楽ふと |
谷口みちる |
沖 |
200607 |
滝守に振舞はれたる丸木椅子 |
辻直美 |
沖 |
200608 |
滝 7→ |
2021年5月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。