滝 5 100句 瀧の上に日あたる花のありにけり 増田龍雨 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
滝音のほか音の無き柞山 | 的池遙 | 百鳥 | 200402 |
滝見上ぐ詩集黙読するやうに | 矢野千佳子 | 京鹿子 | 200402 |
千年を瀧壺を出ぬ水ありぬ | 佐藤喜孝 | あを | 200403 |
風しまく瀧の姿を動かせり | 石川敬子 | 対岸 | 200404 |
一条の天垂るるもの滝と呼ぶ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200406 |
滝しぶき受けて鎖の岩を行く | 須賀敏子 | あを | 200406 |
鳥となり風となりたる瀧の前 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200406 |
滝音の遠ざかる如近づきぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 |
眼前に峙つ滝として現るる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 |
山路抜け滝音抜けてをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 |
船下り見逃してゐし滝もあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200407 |
泥火山帯無名滝五段なす | 伊藤白潮 | 鴫 | 200407 |
滝に入り行者たちまち滝となる | 松本圭司 | 沖 | 200407 |
万葉の仮名も瀧のゆふべにて | 福嶋千代子 | 沖 | 200407 |
瀧上に立つ海風の中に立つ | 今瀬剛一 | 対岸 | 200407 |
瀧径に入りて瀧音遠くあり | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200408 |
天地の静もる刻や瀧しぶく | 松本静江 | 遠嶺 | 200408 |
ケーブルの揺れ滝の名を聞きもらす | 伊藤白潮 | 鴫 | 200408 |
荒滝の岩に弾きて虹生めり | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200408 |
滝音と浪音の間に我が居り | 大串章 | 百鳥 | 200408 |
現し世の音は聞こえず滝の前 | 久保東海司 | 槐 | 200408 |
滝裏に白蛇祀れる石祠 | 浅川正 | 雲の峰 | 200408 |
滝落つる臓腑をえぐる音だして | 塩川雄三 | 築港 | 200408 |
瀧見茶屋まだらな日ざし茅屋根に | 宮津昭彦 | 濱 | 200408 |
七月の小滝いよいよ小さきかな | 阿部ひろし | 酸漿 | 200408 |
吹割の滝のしぶきを浴びにけり | 橋本光子 | 酸漿 | 200408 |
うしつ身をしばし忘るる朝の滝 | 橋口礼子 | 河鹿 | 200408 |
浄衣の児抱きてうたるる滝行者 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
荒滝のしぶきかぶりて旅終る | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
雨の紗を透かして仰ぐ神の滝 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
大瀧へバスの鼻先そろへあり | 山尾玉藻 | 火星 | 200409 |
滝道に猫を拾うてしまひけり | 大山文子 | 火星 | 200409 |
滝を見る滝のやうなる雨の中 | 大串章 | 百鳥 | 200409 |
滝拝む滝の響ける岩に立ち | 佐藤悦子 | 百鳥 | 200409 |
道曲り見えてゐし滝隠れけり | 櫻井幹郎 | 百鳥 | 200409 |
長居して昼餉も終へし滝見茶屋 | 櫻井幹郎 | 百鳥 | 200409 |
滝守を兼ね五平餅焼いてをり | 櫻井幹郎 | 百鳥 | 200409 |
瀧水に渦てふ心残りかな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
瀧遠く見ゆる高きに登りけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
青青と瀧となる水立ち上がり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200409 |
森ふかく御饌奉る滝開 | 高野美佐子 | 京鹿子 | 200409 |
巌上にご神酒二本滝祀る | 高野美佐子 | 京鹿子 | 200409 |
足柄の滝の飛沫へ紙散華 | 高野美佐子 | 京鹿子 | 200409 |
神事終へいよいよ滝の轟けり | 高野美佐子 | 京鹿子 | 200409 |
滝壺の魂抜けの水平らなり | 大橋敦子 | 雨月 | 200409 |
滝落下水の恍惚見たりけり | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200409 |
疲れなき白ほとばしる滝頭 | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200409 |
滝音に聾され料理何食べし | 浅井青二 | 雨月 | 200409 |
滝殿の外の静謐へ出でばやな | 浅井青二 | 雨月 | 200409 |
宵火氏の面影滝に現れ消ゆる | 西村しげ子 | 雨月 | 200409 |
力抜くことはせずして滝落つる | 塩川雄三 | 築港 | 200409 |
滝落ちて壺しつかりと受けとむる | 塩川雄三 | 築港 | 200409 |
イグアスの滝の轟音六腑に沁む | 二宮きみ枝 | 濱 | 200409 |
イグアスの瀧壺鰐の棲むといふ | 二宮きみ枝 | 濱 | 200409 |
救命具と雨具を鎧ふ瀧見船 | 二宮きみ枝 | 濱 | 200409 |
イグアスの滝の虹生みオーロラめく | 二宮きみ枝 | 濱 | 200409 |
木曾駒の三十八滝に雲あそぶ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200409 |
霧の中ひぐらしの滝をつひに見ず | 阿部ひろし | 酸漿 | 200409 |
浅き水鳩が浴びをり滝の前 | 青木陽子 | 酸漿 | 200409 |
名にし負ふ滝と真対ひ傘寿われ | 佐藤山人 | 鴫 | 200409 |
雨晴れて来て滝音のまた違ふ | 長沼紫紅 | 朝 | 200409 |
滝壺を見むと高きへまた一歩 | 栗虫信子 | 朝 | 200409 |
霊山の滝音に身を熱くしぬ | 栗虫信子 | 朝 | 200409 |
滝水のかくも真白に煙るかな | 栗虫信子 | 朝 | 200409 |
草の葉はあすもふるへて瀧の前 | 佐藤喜孝 | あを | 200409 |
滝よりの水を平らに錦鯉 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200410 |
滝壺の包みきれざる水谺 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200410 |
滝落ちて水をみぢんに光噴く | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200410 |
暗がりの滝の天辺日の矢射す | 篠原稔子 | 万象 | 200410 |
あめつちをとよもし雨後の那智の滝 | 宮沢ちひろ | 万象 | 200410 |
湧き出づる裏見の瀧や力充つ | 横溝幸子 | 遠嶺 | 200410 |
しばらくは総身に瀧の飛沫かな | 加藤京子 | 遠嶺 | 200410 |
瀧音の心にしみる歌碑の道 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200410 |
純白の外は許さず滝落ちる | 工藤ミネ子 | 風土 | 200410 |
径ふたつ出会ふ深山や滝谺 | 林裕子 | 風土 | 200410 |
鶯の滝の道程遠きかな | 河合佳代子 | 栴檀 | 200410 |
飛爆あり名をうぐひすの滝といふ | 河合佳代子 | 栴檀 | 200410 |
山襞に滝をはぐくむ原始林 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200410 |
原始林鎮め久遠の滝の音 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200410 |
瀧の前誰も無口となりゐたる | 江崎成則 | 栴檀 | 200410 |
招魂の音響かせて那智の滝 | 深出稚敏 | 沖 | 200410 |
滝の気が伊吹伊吸 |
禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200410 |
滝を添へ樹齢二千年の桧風呂 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200410 |
華厳の滝音に聞きしが霧隠れ | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200410 |
木洩れ日や遊びざかりの乙女滝 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200410 |
ひぐらしの朝の声降る行者滝 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200410 |
佇めば小滝ながらの涼気あり | 永田二三子 | 酸漿 | 200410 |
岩走る瀧次の岩めざしけり | 岡崎桂子 | 対岸 | 200410 |
仰ぎゐて両肩に瀧じめりかな | 早乙女信 | 対岸 | 200410 |
湿つぽき風の中なる滝見茶屋 | 服部高明 | 築港 | 200410 |
滝壺の芯を外して魚の棲む | 新子禎自 | 築港 | 200410 |
滝壷の湧きたつ波に虹生る | 石田章子 | 濱 | 200410 |
大瀧の音巻き込んで落ちにけり | 柴田佐知子 | 空 | 200410 |
滝しぶき真紅のザイル投げ上ぐる | 高橋とも子 | 百鳥 | 200410 |
みやげ物野猿が攫ふ滝見茶屋 | 斉藤利男 | 百鳥 | 200410 |
梅干と昆布のむすび滝の風 | 沖増修治 | 百鳥 | 200410 |
滝音の遠ざかるとき風うまる | 前迫寛子 | 河鹿 | 200411 |
大観の大滝を見て涼を得し | 池本喜久恵 | 苑 | 200411 |
二百十日の瀧瀧壺をあやまたず | 今瀬剛一 | 対岸 | 200411 |
選択肢数多瀧水瀧に落つ | 渡辺美代 | 対岸 | 200411 |
滝 6 → |
2021年5月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。