竹伐る 2 34句
伐竹をまたぎかねたる尼と逢ふ 阿波野青畝 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 竹伐つて音にも影の有りさうな | 村田岳洋 | ろんど | 201301 |
| 竹伐つて墓石に日差し当てにけり | 佐藤喜仙 | かさね | 201302 |
| 切り口をなでて竹伐り終はりたる | 高橋将夫 | 槐 | 201302 |
| 父の声よく通る日や竹を伐る | 高倉和子 | 空 | 201311 |
| 竹伐るや葉騒の中の男声 | 升田ヤス子 | 六花 | 201401 |
| 竹伐りて茶筅の里の星増やす | 阪本哲弘 | 璦 | 201401 |
| 竹を伐る記憶の中の忘れ物 | 村田岳洋 | ろんど | 201401 |
| 一本の竹の伐り時身の引きどき | 西川織子 | 馬醉木 | 201402 |
| 一瞬の青の走れり竹を伐る | 吉武千束 | 太古のこゑ | 201411 |
| 竹を伐る一本づつの空を引き | 笹村政子 | 六花 | 201501 |
| 恵方より無傷の竹を伐り出せり | 能村研三 | 沖 | 201503 |
| 日の下に切り口白し竹伐会 | 橋本順子 | 槐 | 201510 |
| 竹を伐る、音としばらくして悟る | 伊藤白潮 | 鴫 | 201510 |
| 竹伐つて灯のもれてゐる躙り口 | 柴田久子 | 風土 | 201511 |
| 幾年経し竹林なりや伐り初む | 小菅礼子 | 春燈 | 201601 |
| 竹ゆるる景も見納め竹を伐る | 小菅礼子 | 春燈 | 201601 |
| 竹伐つて六甲の空摩耶の空 | 後藤立夫 | ホトトギス | 201603 |
| 竹伐会終りてよりの雨あらぶ | 浜福惠 | 風土 | 201610 |
| 一打二打竹伐るこだま離宮まで | 佐藤保子 | 馬酔木 | 201611 |
| 竹伐るや真青な空を騒がせて | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201611 |
| 蒼穹を揺らして竹を伐りにけり | 下平しづ子 | 雨月 | 201612 |
| 竹伐つて倒れるまでの一呼吸 | 高橋将夫 | 槐 | 201612 |
| 竹伐れば未来の方へ倒れけり | 高橋将夫 | 槐 | 201612 |
| いま伐りし竹の重さに困惑す | 鈴木良戈 | 沖 | 201701 |
| 竹伐や近江丹波の白袴 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201710 |
| まぼろしの鞍馬天狗や竹伐会 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201710 |
| 野宮に竹伐る音や著莪の花 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201806 |
| 伐り積みの竹の青さや十二月 | 岡田史女 | 末黒野 | 201903 |
| 大寒の竹伐り出でし寺男 | 石田阿畏子 | 馬醉木 | 201904 |
| 竹伐って切口白く担ぎ来る | 森脇貞子 | 雨月 | 201910 |
| 竹伐つて風の流れの変はりけり | 池上昌子 | 春燈 | 201912 |
| 竹伐りの済みし夜更けに嵐来る | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202002 |
| 竹を伐る僧の気合や山動く | 中貞子 | 槐 | 202009 |
| 竹伐つて海の広さを取り戻す | 間島あきら | 風土 | 202102 |
| 竹百幹伐りても冥き谷の春 | 柿沼盟子 | 風土 | 202207 |
| 竹伐るによき青空を賜りぬ | 増成栗人 | 鴻 | 202210 |
| 竹伐る→ 1 | |||
2023年10月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。