大 暑 1 100句 遠くまで海揺れてゐる大暑かな 飯田龍太  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      大暑に眼くわっと開くる兵馬桶 | 中林京子 | 雨月 | 199808 | 
| 流れ藻も先を急がぬ大暑かな | 中原道夫 | 銀化 | 199810 | 
| 薬膳の椀くれなゐの大暑かな | 三浦美穂 | 狩 | 199811 | 
| 金色の鯉に緋の透く大暑かな | 内田美紗 | 船団 | 199812 | 
| 放課後の電車に大暑乗せにけり | しおやきみこ | 船団 | 199812 | 
| 掃除機のなにやら吸ひし大暑かな | 梅本豹太 | 沖 | 199901 | 
| 牛乳のまだ苦手なる大暑かな | 潮崎晋作 | 沖 | 199907 | 
| エレベーターのみの挨拶大暑かな | 野澤あき | 火星 | 199909 | 
| 引潮に河口干上がる大暑かな | 菰田晶 | 狩 | 199910 | 
| まなかひに黒衣の富士大暑かな | 平田美紀子 | 風土 | 199910 | 
| ひとり居の住みごこちよき大暑なり | 小黒カヅ | 酸漿 | 199910 | 
| 地上への階暗き大暑かな | 頓所友枝 | 沖 | 199910 | 
| 何も挿さぬ双耳の壼の大暑かな | 世家栄子 | 澪 | 199911 | 
| 磯小屋に笑ひの起こる大暑かな | 大川泉舟 | 澪 | 199911 | 
| 酢昆布に唇を汚して大暑かな | 内田美紗 | 船団 | 199912 | 
| 撒水に蝶の寄りくる大暑かな | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 赤蝮瓶に首立つ大暑かな | 池元道雄 | 馬醉木 | 200009 | 
| 大暑来る大き藁屋に来迎図 | 神蔵器 | 風土 | 200009 | 
| 当りどこなき悲しさよ大暑かな | 大平保子 | いろり | 200009 | 
| まつ先に大暑来てをる臍の面 | 伊藤格 | 槐 | 200010 | 
| 青萱の大暑の丈となりにけり | 黒田咲子 | 槐 | 200010 | 
| 水底の樹根泡吐く大暑かな | 杉浦典子 | 火星 | 200010 | 
| 大暑なるサミット碧き海の辺に | 野澤あき | 火星 | 200010 | 
| 掲示板の画鋲の錆の大暑かな | 中村洋子 | 風土 | 200010 | 
| 面上げ大暑の空を仰ぐのみ | 山田夏子 | 雨月 | 200010 | 
| 身の前に赤松立ちて大暑かな | 村越化石 | 濱 | 200010 | 
| 掴むものみな吸ひついてくる大暑 | 甲州千草 | 沖 | 200010 | 
| 子の描ける鯨潮吹く大暑かな | 一瀬昭子 | 馬醉木 | 200010 | 
| 取的の雪駄街行く大暑かな | 間島あきら | 風土 | 200011 | 
| 卒寿刀自大暑の縁に針運ぶ | 神田一瓢 | 雨月 | 200011 | 
| 太柱もたれひとりの大暑かな | 笹村政子 | 六花 | 200011 | 
| 病人の髭やや伸びて大暑かな | 藤田京子 | ぐろっけ | 200011 | 
| 目を瞑眠りゐても大暑の日が刺さる | 金森教子 | 雨月 | 200101 | 
| 半日を探し物して大暑なり | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200101 | 
| 棟梁の曲尺を借る大暑かな | ロツキイ | 六花 | 200108 | 
| 電柱に葛の絡まる大暑かな | 古市枯声 | 春耕 | 200109 | 
| 大柄のプリマの声も大暑かな | 有本惠美子 | 槐 | 200109 | 
| じだらくに一日過ごす大暑かな | 浅井千鶴子 | いろり | 200109 | 
| 貝塚をざくざく掘って大暑の日 | 泉田秋硯 | 苑 | 200110 | 
| 南部領大暑の空を見上げたり | 寺田善樹 | 風土 | 200110 | 
| ゆつたりと船曳かれゆく大暑かな | 山田禮子 | 遠嶺 | 200110 | 
| 千日詣大暑の影をくづさずに | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200110 | 
| 遊ぶ子の一人泣き出す大暑かな | 佐藤悦子 | 百鳥 | 200110 | 
| でこでこの駝鳥の皮の大暑かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200110 | 
| 生きてゐるといふだけのことこの大暑 | 若江千萱 | 雨月 | 200110 | 
| わが眼乾く思ひの大暑かな | 谷村祐治 | 雨月 | 200110 | 
| 油彩画に罅のはじまる大暑かな | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 | 
| 大暑かな蝋涙垂るる赤不動 | 安達実生子 | 苑 | 200111 | 
| 蔓のもの雁字搦めの大暑かな | 村重香霞 | 狩 | 200111 | 
| 阿蘇五岳大暑の暮色それぞれに | 栗山よし子 | 馬醉木 | 200111 | 
| 茫々と目路さだまらぬ大暑かな | 和田敏子 | 雨月 | 200111 | 
| ほんだはら乾びし灰の大暑かな | 岡井省二 | 槐 | 200112 | 
| 爪を切りもらふ大暑を生きてこそ | 村越化石 | 濱 | 200209 | 
| 我が影に子を入れ歩く大暑かな | 川瀬里江 | 雲の峰 | 200209 | 
| 大暑なりゴムの樹ゴムの樹液噴く | 須佐薫子 | 帆船 | 200209 | 
| 今日大暑海辺に群るる寺の鳩 | 喜多初枝 | 雨月 | 200209 | 
| 繋留の船が船押す大暑かな | 松岡隆子 | 朝 | 200209 | 
| 濯ぎもの病室に積む大暑かな | 相沢有理子 | 風土 | 200210 | 
| 物置の戸の半開き大暑かな | 中谷葉留 | 風土 | 200210 | 
| 河太郎の咄となりし大暑かな | 石脇みはる | 槐 | 200210 | 
| 糠床に塩ふた振りの大暑かな | 加藤はま子 | 沖 | 200210 | 
| あをぞらに沈む飛行機大暑来る | 川村杳平 | 沖 | 200210 | 
| 風鈴の怠る大暑つづきけり | 千坂美津恵 | 苑 | 200211 | 
| わが影の地に張りつきし大暑かな | 門脇明子 | 狩 | 200211 | 
| 凭れ合ふ二羽の家鴨の大暑かな | 山田弘子 | 円虹 | 200211 | 
| 主婦専業休み全くなき大暑 | 木曽鈴子 | ぐろっけ | 200211 | 
| 大暑かな三つ違ひの姉の老い | 松林順子 | 雨月 | 200212 | 
| 水の青ぎらぎら大暑照り返す | 池田倶子 | 雨月 | 200212 | 
| 病む人に見舞はれてゐる大暑かな | 山田六甲 | 六花 | 200308 | 
| 大松に脂の吹き出す大暑かな | 山田六甲 | 六花 | 200308 | 
| 公園の砂場無人の大暑かな | 田澤初枝 | 遠嶺 | 200310 | 
| 大暑かな脱ぎたるシヤツの裏返し | 斉藤小夜 | 風土 | 200310 | 
| 甲板に並ぶ白服大暑かな | 徳丸峻二 | 風土 | 200310 | 
| 回転の扉ゆるりと大暑来る | 中田寿子 | ぐろっけ | 200310 | 
| ビルのみな川に傾く大暑かな | 木村みかん | 鴫 | 200311 | 
| 病む父の言葉気丈に大暑かな | 大内恵 | 酸漿 | 200311 | 
| 天地根元造大暑の御塩焼く | 密門令子 | 雨月 | 200311 | 
| 大暑かな軋みつ回る洗濯機 | 中島霞 | ぐろっけ | 200311 | 
| 吊革に手首の入る大暑かな | 高橋あゆみ | 沖 | 200401 | 
| 浄土図の落款半ば切れ大暑 | 吉村紀代子 | 京鹿子 | 200401 | 
| 枕頭に大暑の護符を飾りけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 200409 | 
| 音もなく海へ陽の没る大暑かな | 林昭太郎 | 沖 | 200409 | 
| 古民家の梁のため息大暑かな | 安部里子 | あを | 200409 | 
| 手にふれしものを労る大暑かな | 八田木枯 | 夜さり | 200409 | 
| 書架の前先ずは大暑の首拭う | 達山丁字 | 苑 | 200410 | 
| 犬も寝て婆も寝てゐる大暑かな | 鎮田紅絲 | 苑 | 200410 | 
| 火の島へ大暑の祈り聖母塔 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200410 | 
| 寅年の守り本尊知る大暑 | 左官治郎 | 鴫 | 200410 | 
| 雑巾のよぢれて乾く大暑かな | 谷田部栄 | 万象 | 200410 | 
| トロリーバス窓開け放つ大暑かな | 小林登喜枝 | 万象 | 200410 | 
| 碌山に眼 | 
    大島翠木 | 槐 | 200410 | 
| たたなずく青垣にして大暑かな | 天野きく江 | 槐 | 200410 | 
| 蛸壺の散らばつてゐる大暑かな | 戸栗末廣 | 火星 | 200410 | 
| 午後二時の鎌倉を行く大暑かな | 平田紀美子 | 風土 | 200410 | 
| 板の間の猫につまづく大暑かな | 生田作 | 風土 | 200410 | 
| 焙烙に胡麻のはねとぶ大暑かな | 松崎雨休 | 風土 | 200410 | 
| 箸置は透明ガラス大暑なり | 菊池珠枝 | 対岸 | 200410 | 
| マネキンを抱へ大暑の売場替 | 鈴木照子 | 苑 | 200411 | 
| 地獄図の鬼のよろける大暑かな | 神谷文子 | 馬醉木 | 200411 | 
| 狩衣の太田道灌街大暑 | 玉川悠 | 遠嶺 | 200411 | 
| 大暑→ 2 | |||
2021年7月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。