蓼の花 (犬蓼・桜蓼・御蓼・岩蓼・穂蓼) 144句 食べてゐる牛の口より蓼の花 高野素十 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
持ち味といふ色に出て蓼の花 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199910 |
蓼紅し昼降る雨の激しさに | 渋谷ひろ子 | 酸漿 | 199911 |
軒低く住まふ女教師蓼の花 | 鳴海清美 | 六花 | 199912 |
斜に構へもの言ふ癖や蓼の花 | 辻享子 | 六花 | 200012 |
花蓼に朝の風ある芦屋川 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200101 |
三つ編みの髪が跳ねるよ蓼の花 | 鳴海清美 | 六花 | 200002 |
前栽に真蓼を咲かせ旧家なり | 朝妻力 | 俳句通信 | 200109 |
神々が御蓼の咲く山道に | 須賀敏子 | あを | 200109 |
拓本に蕪村の母や蓼の花 | 神蔵器 | 風土 | 200111 |
天恵のこの顔で足る蓼の花 | 鈴木節子 | 沖 | 200112 |
片照りの坂なだらかや蓼の花 | 松塚香寿子 | 俳句通信 | 200111 |
釣られたる鮒の太息蓼の花 | 蓮尾あきら | 風土 | 200112 |
木の神と野の神祀るさくら蓼 | 中谷葉留 | 風土 | 200112 |
鉄橋の橋桁高し蓼の花 | 佐々木芳山 | 春耕 | 200112 |
蓼は穂に多田村の子の宮参り | 奥田節子 | 火星 | 200201 |
蓼咲いて構内ひろき学舎たり | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
花蓼に水車雫のかがやけり | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
桜蓼の名のゆかしくて立ちどまり | 鈴鹿野風呂 | 京鹿子 | 200202 |
夕雀その数増せり蓼の花 | 山村桂子 | 遠嶺 | 200203 |
仰ぎ見る嶺まだ遠し蓼の花 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200211 |
砥部焼の白磁に似合ふ蓼の花 | 神蔵器 | 風土 | 200211 |
正門は入口とせず蓼の花 | 堀内一郎 | あを | 200210 |
池の辺やひらけばいとしさくら蓼 | 吉弘恭子 | あを | 200210 |
雨あとのひときは紅し桜蓼 | 渡辺初枝 | 酸漿 | 200212 |
雨容れて川の膨らむ蓼の花 | 木内憲子 | 朝 | 200212 |
岩蓼や羚羊の跡火山灰に絶え | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200310 |
肩越しに蓼の花散る万座の湯 | 須賀敏子 | あを | 200311 |
ひとり来し今を宜むさくら蓼 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200312 |
蓼あはし参道に足すべらする | 高田令子 | 鴫 | 200312 |
人老いて月夜の蓼をたべし夢 | 八田木枯 | 晩紅 | 200312 |
虫食ひの葉の顕(あらわ)なり蓼の花 | 北吉裕子 | 雲の峰 | 200312 |
蓼の花詠めと日本酒勧めらる | 北吉裕子 | 雲の峰 | 200312 |
さくら蓼終の一花の紅濃なり | 竹内喜代子 | 雨月 | 200401 |
花蓼のつづき猿山天狗山 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200401 |
咲きのこる蓼あどけなし冬の畦 | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
花蓼や真正面に母の待つ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200410 |
「ちゃん」づけの弔辞でありし蓼の花 | 渡部節郎 | 沖 | 200411 |
ワイン樽叩くふたりや蓼の花 | 山崎靖子 | 鴫 | 200411 |
花蓼のみちほそぼそと風葬地 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200411 |
パラリンの轍二タ筋蓼の花 | 金澤明子 | 槐 | 200412 |
患ふを母には告げず蓼の花 | 佐々木咲 | 草の花 | 200412 |
色しろき姉さん女房蓼の花 | 苑実耶 | 空 | 200501 |
合掌の村の生活や蓼の花 | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200501 |
蓼の花キャッチボールの上手な子 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200508 |
多摩川を越えても東京蓼の花 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200508 |
古墳へと通ずる坂に蓼の花 | 牧悦子 | 濱 | 200512 |
旅はじめ蓼も野菊も濡れてゐし | 八田木枯 | 晩紅 | 200512 |
さくら蓼越えて土橋はふた身巾 | 鎌田政利 | 京鹿子 | 200601 |
老いし犬抱きて散歩蓼の花 | 山荘慶子 | あを | 200603 |
御蓼や富士閉ざす霧湧きつげる | 小林碧郎 | 馬醉木 | 200610 |
御蓼や尾根に傾るる雲の丈 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200610 |
筧水めぐらす家並蓼の花 | 南幸子 | 春燈 | 200611 |
学童の集る所大毛蓼 | 坂本幸子 | 酸漿 | 200612 |
隠し田のかぼそき流れ桜蓼 | 高村俊子 | 万象 | 200702 |
汐木折り飯炊く入江蓼の花 | 松崎豊 | 面 | 200705 |
一枚の洗ひ障子や蓼の中 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
寺門出てそこが畦道蓼の花 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200709 |
とにかくも死なざりしかば桜蓼 | 神蔵器 | 風土 | 200712 |
墓所への道蓼の花など摘み加ヘ | 北川英子 | 沖 | 200712 |
花蓼や遠退く昭和なつかしき | 山村修 | 酸漿 | 200712 |
渡船場はいつもびしよ濡れ蓼の花 | 加瀬美代子 | 朝 | 200712 |
鎖樋蓼咲く中に沈みけり | 長城 | 藤田宏 | 200808 |
老懶か風邪の名残りか蓼の花 | 田中藤穂 | あを | 200810 |
蓼の花ひそと太閤井のほとり | 中川すみ子 | 璦 | 200812 |
犬蓼や子に叱られる齢となり | 小城綾子 | 峰 | 200812 |
雨の後畑に色良き蓼の花 | 関戸国子 | 酸漿 | 200901 |
象牙港いまやはびこる蓼の花 | 品川鈴子 | 龍宮の客 | 200904 |
大蓼の括られてをり十念寺 | 小林共代 | 風土 | 200911 |
精米のぬかも貰ひて蓼の花 | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200912 |
うしろかげとみにはかなし蓼は穂に | 森茉明 | 京鹿子 | 200912 |
蓼の花無言の祖母を描き征く | 関根洋子 | 風土 | 200912 |
木漏日の滝への道や蓼の花 | 上原光代 | 酸漿 | 200912 |
花蓼や忘愚の悔身を責むる | 松林順子 | 雨月 | 201001 |
村の子に丸木橋あり蓼の花 | 東芳子 | 酸漿 | 201001 |
屋根抜けし農具置き場や蓼の花 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201001 |
大蓼の花一面の中洲かな | 時田義勝 | やぶれ傘 | 201001 |
道端に積まるる畳蓼の花 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201001 |
低く咲く蓼の色濃し館跡 | 松下信子 | 万象 | 201003 |
犬蓼を駐車のバイク踏んでをり | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201003 |
事業史に二重丸なし蓼の花 | 北尾章郎 | 璦 | 201012 |
良寛に恋のありなし蓼の花 | 安居正浩 | 沖 | 201012 |
息災を問はるる便り蓼の花 | 飯田角子 | 酸漿 | 201012 |
棒杭に長靴を挿す蓼の花 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201101 |
目も鼻も石にかへりぬ蓼の花 | 垣岡暎子 | 火星 | 201102 |
君とゐる箱根山中蓼の花 | 武田ともこ | ぐろっけ | 201102 |
花蓼の小さく湿りし影のあり | 服部郁史 | 京鹿子 | 201104 |
蓼の花秋田小諸を繋ぐ旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201108 |
桜蓼見つけてよりの歩の軽し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201108 |
藍甕は舐めてみるべし桜蓼 | 中島陽華 | 槐 | 201109 |
真つ直ぐに湖へ出る径蓼揺るる | 大村峰子 | 万象 | 201112 |
竹林の途切れし辺り蓼の花 | 北村梢 | 京鹿子 | 201201 |
補聴器に人声遠く蓼の花 | 中尾廣美 | ぐろっけ | 201202 |
清流に浸らんとする蓼の花 | 大坪景章 | 万象 | 201210 |
環濠の村五十戸や蓼の花 | 水谷芳子 | 雨月 | 201211 |
飴か鞭か親にも試練蓼の花 | 斉藤裕子 | あを | 201211 |
蓼の花橋桁越しの没日かな | 原田達夫 | 鴫 | 201212 |
製塩の遺跡に吹かれ蓼の花 | 中石士亮 | 万象 | 201301 |
花蓼や片手をがみに辻地蔵 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201301 |
花蓼に丘の夕日のすべり消ゆ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201301 |
馬小屋の跡かたも無し蓼の花 | 根本ひろ子 | 火星 | 201301 |
桜蓼運命線が二本ある | 竹内悦子 | 槐 | 201301 |
踏み入りて靴に水滲む蓼の花 | 古川千鶴 | かさね | 201301 |
友の言う一言に萎え蓼の花 | 岡田満喜子 | ぐろっけ | 201302 |
さくら蓼吾妻の栞手にしたり | 中島陽華 | 槐 | 201302 |
廃校に抜け穴多し蓼の花 | 塩見恵介 | 船団 | 201304 |
魚水路の流れ豊かに蓼の花 | 荒木稔 | ぐろっけ | 201310 |
花蓼や音立てて湧く富士の水 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201311 |
歩かねば俳句は詠めぬ蓼の花 | 片山煕子 | 京鹿子 | 201311 |
畦草を刈れば顔出す蓼の花 | 石原健二 | やぶれ傘 | 201312 |
気散じを通せし蓼の花の揺れ | 小幡喜世子 | ろんど | 201312 |
大蓼のももいろをこし拵へむと | 瀬川公馨 | 槐 | 201401 |
尼寺の結界つづる蓼の花 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201401 |
今むかし小塚原の大毛蓼 | 古川夏子 | 空 | 201402 |
とある日の私がをりぬ蓼の花 | 武藤嘉子 | 沖 | 201411 |
山水の湖へ落ちあふ蓼の花 | 岡田史女 | 末黒野 | 201501 |
蓼の花どれも悲しき子守唄 | 宮井知英 | 空 | 201511 |
空堀の底へ届く日大毛蓼 | 水野加代 | 万象 | 201602 |
六合目砂礫にそよぐ蓼の花 | 長尾タイ | 末黒野 | 201604 |
湧水にひたす十指や蓼の花 | 緑川啓子 | 馬酔木 | 201611 |
身に染みてしまつた俳句蓼の花 | 澤近栄子 | 京鹿子 | 201611 |
青鬼郷の兜造りや蓼の花 | 林いづみ | 風土 | 201612 |
蓼の野に残つてをりし武士の道 | 竹中一花 | 槐 | 201701 |
川の水引きて色増す蓼の花 | 富田要 | 万象 | 201712 |
舟着いてすぐ折り返す蓼の花 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201711 |
桜蓼水底を這ふ河烏 | 岩崎武士 | 万象 | 201802 |
島の子のみんな真つ黒蓼の花 | 秋千晴 | 空 | 201809 |
蓼の花草に埋もれし忠魂碑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201908 |
蓼の花都心の路傍淋しめず | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201908 |
廃校の庭や色濃き蓼の花 | 伊藤よし江 | 沖 | 201911 |
光琳の一幅に添ふ蓼の花 | 落合絹代 | 風土 | 202001 |
蓼の花机にさして敬老日 | 大内幸子 | 六花 | 202012 |
訊きたきは訊きがたきこと蓼の花 | 角野良生 | 空 | 202107 |
休耕地真っ赤犬蓼は蔓延る | 伊藤昌枝 | 集 | 202112 |
杖つきし母の背丈に蓼の花 | 笹村政子 | 六花 | 202112 |
2022年9月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。