|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 篠の子採りみどりにゆらぐ出湯にゐし | 皆川盤水 | 春耕 | 199806 |
| 溪流釣りに篠の子採りの妻子伴れ | 金升富美子 | 濱 | 200008 |
| 太鼓鳴るたび篠の子の背が伸びる | 杉浦典子 | 火星 | 200009 |
| 篠の子刈る利鎌ぶりなる薙ぎやうに | 岸本久栄 | 雨月 | 200010 |
| ブロック塀の隙に篠の子芽を出せり | 久保木千代子 | 春耕 | 200109 |
| 千金の夜なり篠の子頭をもたぐ | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200207 |
| 一族のまどゐ篠の子煮ゆる音 | 相沢有理子 | 風土 | 200208 |
| ほのぼのと篠の子の世に掘りだされ | 村上一葉子 | 濱 | 200208 |
| 潟の魚鬻ぐかたへに篠の子も | 小林輝子 | 風土 | 200209 |
| 篠の子採り居場所知らすに声あげる | 北原東洋男 | 濱 | 200209 |
| 篠の子や舌にのこりし山の味 | 島谷征良 | 風土 | 200310 |
| 篠の子に浪音高くひびきけり | 大串章 | 百鳥 | 200408 |
| 篠の子や水車の落とす杵の音 | 井口光石 | 風土 | 200410 |
| 篠の子のゆもじに触るる子安神 | 竹中龍青 | 濱 | 200410 |
| 篠の子の囲む那須野の狐塚 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200508 |
| 英世生家忍耐の碑に篠の子生ふ | 佐藤喜代子 | 濱 | 200508 |
| 篠の子の地蔵の前に出でにけり | 長谷川守可 | 百鳥 | 200509 |
| 篠の子の捨て自転車を突き抜けて | 金川眞里子 | 百鳥 | 200509 |
| 篠の子を雲の中より採り来たる | 工藤ミネ子 | 風土 | 200609 |
| 篠の子や母亡きあとの鍬錆び来 | 若月栄枝 | 万象 | 200609 |
| 一椀の篠の子飯は山の味 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200705 |
| 篠の子の槍襖めく砦道 | 深沢梅子 | 濱 | 200709 |
| 篠の子を入れて大きな袋かな | 土井三乙 | 風土 | 200809 |
| 篠の子に蔓の絡んであまりけり | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200911 |
| 木漏れ日や篠の子つんと顔を出し | 鈴木セツ | 峰 | 201107 |
| 朝露の篠の子一滴文庫かな | 田中佐知子 | 風土 | 201208 |
| 篠の子の濡れ新聞をまとひをり | 太田チエ子 | 末黒野 | 201208 |
| 篠の子採りけもののやうに斜面這ふ | 久染康子 | 沖 | 201510 |
| 篠の子の囲める中や子規の墓 | 三屋英俊 | 万象 | 201608 |
| 篠の子の穂先は風の寄りたがる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201705 |
| 篠の子や塩釜跡を縄囲ひ | 橋添やよひ | 風土 | 201708 |
| 篠の子の囲む神話の砂像かな | 延川五十昭 | 六花 | 201809 |
| 熊おどす爆竹篠の子の山に | 良知悦郎 | 鴻 | 201909 |
| 篠の子や日差し届かぬ勝手口 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 202007 |
| ほつこりと焼けし篠の子道の駅 | 石塚清文 | やぶれ傘 | 202110 |
2023年6月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。