 
  
| 卒業 5 100句 銀河鐵道の夜の劇に出て卒業す 高島茂 麞域 | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 卒業の日の突堤を折返す | 鷹羽狩行 | 狩 | 201004 | 
| 卒業証書漉きて黒谷小学校 | 田中佐知子 | 風土 | 201004 | 
| こののちの山坂いくつ卒業す | 秋葉雅治 | 沖 | 201004 | 
| 名を呼ばれ返事大きく卒業す | 中山静枝 | 峰 | 201005 | 
| 制服の紺のかたまり卒業子 | 黒澤登美枝 | 峰 | 201005 | 
| 卒業を祝ひて白き道を説く | 黒澤登美枝 | 峰 | 201005 | 
| 母親の呪縛を解かれ卒業す | 鈴木阿久 | 峰 | 201005 | 
| 卒業や並んで小さき母の肩 | 佐藤信子 | 春燈 | 201005 | 
| 第二釦渡せぬままに卒業す | 鈴木撫足 | 春燈 | 201005 | 
| 玻璃戸よりハンカチ剥がし卒業す | 中田みなみ | 空 | 201005 | 
| 天窓を揺らし群読卒業す | 横山義恭 | 笹 | 201005 | 
| 卒業や徴兵検査のなき国で | 遠藤実 | あを | 201005 | 
| 花束を受くる船頭卒業期 | 阪本哲弘 | 璦 | 201006 | 
| 町川にボールの浮かび卒業歌 | 小山ミツ子 | 末黒野 | 201006 | 
| 花束に飛びつく光卒業期 | 西山春文 | 狩 | 201006 | 
| 「はい」と受け「です」と決めたる卒業子 | 石田きよし | 鴫 | 201006 | 
| 卒業旅行は波洗ふ岬まで | 高田令子 | 鴫 | 201006 | 
| 卒業式皆勤賞に造花つき | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201006 | 
| 実習の白衣のほつれ卒業す | 中条さゆり | 空 | 201006 | 
| 百点もO点もなく卒業す | 高橋将夫 | 槐 | 201006 | 
| 式次第終り涙の卒業歌 | 久保東海司 | 槐 | 201006 | 
| しろがねの雨は窓辺に卒業歌 | 山下佳子 | 苑 | 201006 | 
| 箍すこし緩め卒業謝恩会 | 次井義泰 | 苑 | 201006 | 
| 卒業や子の足音は近づけり | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201006 | 
| 卒業や恋を抱ける少女の香 | 中野英伴 | 春燈 | 201006 | 
| 卒業生全員スピーチ三十秒 | 舘泰生 | 風土 | 201006 | 
| 分校の土大股に卒業す | 佐田昭子 | ぐろっけ | 201006 | 
| あどけなき恋の終りや卒業日 | 鈴木てるみ | ぐろっけ | 201006 | 
| 連山の峰くつきりと卒業日 | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 201006 | 
| 十二才自分史記し卒業す | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 201006 | 
| 卒業歌やみてまことの別れかな | 内藤秀子 | 笹 | 201006 | 
| 卒業の日の鴨沖に出てゐたり | 山城孝子 | 火星 | 201006 | 
| 矢絣に袴凛々しく卒業す | 阿部悦子 | 酸漿 | 201006 | 
| 励ましのことば互に卒業す | 小野良高 | 酸漿 | 201006 | 
| 遠景に燈台を置き卒業歌 | 定梶じょう | あを | 201006 | 
| 胸を打つポップス流れ卒業歌 | 北尾章郎 | 璦 | 201007 | 
| 恋いくつ整理マドンナ卒業す | 海輪久子 | ホトトギス | 201007 | 
| 父の夢あらかた毀し卒業す | 海輪久子 | ホトトギス | 201007 | 
| 以下同文以下同文と卒業す | 海輪久子 | ホトトギス | 201007 | 
| 金星の大なるを言ひ卒業子 | 伊藤ふみ | 馬醉木 | 201007 | 
| 子と共に晩学の父卒業す | 青和子 | 狩 | 201007 | 
| 電車待つ少女の輪より卒業歌 | 岩藤礼子 | やぶれ傘 | 201007 | 
| 生駒嶺を校歌に称へ卒業す | 山下佳子 | 苑 | 201007 | 
| 卒業子武道館より溢れ出す | 岡谷栄子 | 苑 | 201007 | 
| 泣いたよと通りすがりの卒業児 | 田村園子 | 鴫 | 201007 | 
| 卒業子証書手に辞儀深々と | 安江笥子 | 雨月 | 201007 | 
| 卒業子旅立ちの肩叩き合ふ | 加藤克 | 峰 | 201008 | 
| 胸高に袴を着けて卒業す | 國保八江 | やぶれ傘 | 201008 | 
| 後輩に破帽を被せ卒業す | 坂本哲弘 | 山ざくら | 201009 | 
| 卒業歌山河讃へて了りけり | 坂本哲弘 | 山ざくら | 201009 | 
| 水澄みて婉曲の術卒業す | 年森恭子 | ぐろっけ | 201102 | 
| 卒業はしたけどあとはどないしやう | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201103 | 
| 卒業歌一人音程外しけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201103 | 
| これよりの君の為なる卒業歌 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201103 | 
| 頭刈り眼差し強き卒業子 | 空音 | 六花 | 201104 | 
| 十八の心の宇宙卒業児 | 空音 | 六花 | 201104 | 
| 掌の林檎の上気卒業す | 竹内弘子 | あを | 201104 | 
| ナイチンゲール誓詞を唱和卒業す | 宮田香 | 璦 | 201105 | 
| 落書きの残る机や卒業期 | 宮田香 | 璦 | 201105 | 
| その母の胸に真珠や卒業歌 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201105 | 
| 東日本大震災 瓦礫より小学児童の卒業歌 | 神蔵器 | 風土 | 201105 | 
| 恋の道学ぶことなく卒業す | 高橋将夫 | 槐 | 201105 | 
| はらからとワルツを踊り卒業す | 石脇みはる | 槐 | 201105 | 
| 低唱のやがて絶唱卒業歌 | 秋葉雅治 | 沖 | 201105 | 
| うすらひの沼へ石投げ卒業す | 大西八洲雄 | 万象 | 201105 | 
| 模糊として韻く母校の卒業歌 | 田中貞雄 | ろんど | 201105 | 
| いさぎよく親離れして卒業す。 | 竹出ひろ子 | ろんど | 201105 | 
| 震度五の余震に立ちて卒業す | 脇坂淳 | 投稿 | 201105 | 
| 泥じみの証書も形見卒業す | 木村茂登子 | あを | 201105 | 
| 卒業や力を籠めて少女泣く | 堀内一郎 | あを | 201105 | 
| 被災地の卒業の歌よよと聴く | 大橋晄 | 雨月 | 201105 | 
| 避難所の隅ささやかに卒業式 | 西垣順子 | 璦 | 201106 | 
| 岬端の風聴きすます卒業期 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 201106 | 
| 窮屈な制服となり卒業す | 小林朱夏 | 空 | 201106 | 
| 母校の名大きく歌ひ卒業す | 亀井紀子 | 空 | 201106 | 
| 記念樹は大樹ばかりや卒業歌 | 安井和恵 | 鴫 | 201106 | 
| 島を去る決意の集ふ卒業式 | 川崎真樹子 | 春燈 | 201106 | 
| 卒業写真リボンの母のセピア色 | 石田康明 | 春燈 | 201106 | 
| 桑畑に父の影ある卒業期 | 城孝子 | 火星 | 201106 | 
| 卒業写真前列右から三人目 | 安居正浩 | 沖 | 201106 | 
| 卒業生拳合はせて別れけり | 安居正浩 | 沖 | 201106 | 
| 卒業子トランペットを高く吹く | 鈴木良戈 | 沖 | 201106 | 
| 避難所の校舎にひびく卒業歌 | 河口仁志 | 沖 | 201106 | 
| 地震の子の卒業式の写真かな | 大坪景章 | 万象 | 201106 | 
| 卒業式空席の子はもう来ない | 林哲夫 | ぐろっけ | 201106 | 
| 着のみ着のままに避難の卒業式 | 市橋香 | ぐろっけ | 201106 | 
| 大楠に両手まはして卒業す | 永田圭子 | ろんど | 201106 | 
| 檸檬色晴着の吾子の卒業す | 田野倉和世 | 酸漿 | 201106 | 
| 卒業の子の足袋白し紺袴 | 田野倉和世 | 酸漿 | 201106 | 
| 担任に卒業の日の暮れにけり | 鈴木とおる | 風土 | 201106 | 
| 少女たちジャージー服で卒業す | 山田暢子 | 風土 | 201106 | 
| コサージュの手作り二百卒業す | 上村葉子 | 風土 | 201106 | 
| 卒業といふ一輪を胸に挿す | 根岸善行 | 風土 | 201106 | 
| 会ふたびにきれいになりて卒業す | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201107 | 
| ビバルデイーの「春」で入場卒業児 | 廣見知子 | 苑 | 201107 | 
| 文集に綴る大志や卒業期 | 藤本章子 | 苑 | 201107 | 
| 仮校舎なれど大志の卒業子 | 常慶和久 | 苑 | 201107 | 
| 卒業の日の近づきて無口なる | 田原陽子 | 鴫 | 201107 | 
| 千曲川そびらの卒業写眞なり | 田原陽子 | 鴫 | 201107 | 
| 安売りはせぬと浪人卒業す | 鈴木とおる | 風土 | 201107 | 
| 卒業 →6 | |||
2021年3月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。