七月/七月尽 244句 七月の青嶺まぢかく溶鉱炉 山口誓子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
紅花商人の家とて七月の雛飾る |
能村登四郎 |
沖 |
199808 |
七月の道に出てゐて妻を待つ |
神蔵器 |
風土 |
199809 |
甦る街七月の太陽に |
山田弘子 |
円虹 |
199809 |
七月のレール錆びゐる蜜柑山 |
直井たつろ |
風土 |
199810 |
七月の薔薇ダイアナを思うとき |
三神あすか |
船団 |
199902 |
七月の音さらさらと砂時計 |
宮嵜 亀 |
船団 |
199902 |
端居して七月二十六日ぞ |
山田六甲 |
六花 |
199908 |
海賊船七月の水尾残し去る |
水原春郎 |
馬醉木 |
199909 |
石段を登る七月の金丸座 |
深澤鱶 |
火星 |
199910 |
七月の海光を背に忌を修す |
田山登喜子 |
沖 |
199910 |
七月の夜風に夫の名を呼べり |
穴澤光江 |
遠嶺 |
199911 |
七月の小石の楽隊山の道 |
小枝恵美子 |
ポケット |
199911 |
七月尽俳句史探訪淡路島 | 高木伸宜 | 船団 | 199912 |
無一物七月スイカ喰らいおり |
秋野火耕 |
船団 |
199912 |
七月のポプラは風をひきよせて |
鶴濱節子 |
船団 |
199912 |
忘れ物して七月の空仰ぐ |
能城檀 |
船団 |
199912 |
離婚歴居座つてゐる七月の雨 |
河西志帆 |
京鹿子 |
200001 |
七月の祝ぎは故郷指呼にして |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200007 |
七月の鶴川濁り水速し |
山口秀子 |
酸漿 |
200009 |
七月や作句はじめし弟の忌 |
伊藤美喜 |
風土 |
200009 |
旅一つ終へ七月の草匂ふ |
林和子 |
俳句通信 |
200009 |
七月の雲や漁船の進水す |
松宮幹彦 |
俳句通信 |
200009 |
七月の少年白き歯を持てり |
阿波谷和子 |
俳句通信 |
200009 |
旅終へて七月の草匂ひけり |
林和子 |
俳句通信 |
200010 |
七月の湖面を渡る比良の風 |
高野清風 |
春耕 |
200010 |
七月の一礼の青年車掌 |
児玉硝子 |
六花 |
200010 |
七月や駅の喫泉列なせり |
木内美保子 |
六花 |
200010 |
父母の忌の七月ひとり病みをりぬ |
栗山恵子 |
雨月 |
200101 |
七月の瀬音を長く聞き過ぎし |
ふけとしこ |
船団 |
200102 |
七月の胸に花火がはじけてる |
朝倉晴美 |
船団 |
200102 |
鷺形に河の曲がれり七月来る |
山中志津子 |
京鹿子 |
200106 |
七月の地球の影はほの紅く |
星野早苗 |
船団 |
200106 |
七月の台風にそふ旅路あり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200107 |
七月の伊豆の旅路を襲ふもの |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200107 |
七月の台風とあなどりてゐし |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200107 |
七月の空に高層ビル刺さり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200107 |
海彦に山彦に七月の来し |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200107 |
辻亨子の手を握れば七月二十二日 |
ロツキイ |
六花 |
200108 |
車庫を出るバス七月の朝日浴ぶ |
谷野由紀子 |
俳句通信 |
200108 |
ぷくぷくと七月の胃の創造力 |
須山つとむ |
船団 |
200108 |
七月の海喪の家の庭つづき |
中本柑風 |
馬酔木 |
200109 |
七月や浮津に咲きし白い花 |
吉弘恭子 |
あを |
200109 |
七月のキムチチャーハン召し上がれ |
鎮田紅絲 |
苑 |
200110 |
七月七日あひるが一羽陸あるく |
城孝子 |
火星 |
200110 |
七月の海原を航くジャズ一団 |
杉浦典子 |
火星 |
200110 |
青き水飲み七月を噴きこぼす |
松田都青 |
京鹿子 |
200110 |
七月のごまふあざらし浮かびをり |
石脇みはる |
槐 |
200110 |
風に置く七月尽の旅帽子 |
小澤克己 |
遠嶺 |
200111 |
七月尽さざめきながら樹雨落つ |
早川衛津子 |
雲の峰 |
200209 |
七月のガラス色した梓川 |
須賀敏子 |
あを |
200209 |
七月の霧のふぶける流人墓 |
飯塚雅子 |
朝 |
200210 |
七月三日旅にひ孫の生るメール |
北村香朗 |
京鹿子 |
200211 |
七月や生死問はるるはがき来る |
柴田久子 |
風土 |
200211 |
七月や船金色にすべり出す |
若生まりあ |
遠嶺 |
200306 |
七月来る真白に水煮えてをり |
宮川みね子 |
風土 |
200309 |
水たまりの中に太陽七月来 |
田中のりえ |
朝 |
200309 |
七月や豪華客船ずいと見て |
矢島久栄 |
狩 |
200310 |
七月のナース水のいろ花のいろ |
金澤明子 |
火星 |
200310 |
月下美人開花す七月十五日 |
鎌倉喜久恵 |
あを |
200310 |
七月のヒマラヤ杉は翼延べ |
宮川みね子 |
風土 |
200310 |
七月のガラスの函の喫茶室 |
中村洋子 |
風土 |
200310 |
七月の夜明音なく妻逝けり |
小田知人 |
ぐろっけ |
200310 |
七月の侯爵邸の昏さかな |
山田美保 |
朝 |
200311 |
七月の花嫁神の杉仰ぐ |
丸山照子 |
火星 |
200311 |
七月のこれ金色の涅槃佛 |
岡井省二 |
省二全句集 |
200312 |
七月の和訳できないメタセコイヤ |
奥田筆子 |
京鹿子 |
200401 |
七月やそろそろ希望持つとせん |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200407 |
七月の樹間にまざと亡師見ゆ |
岡本眸 |
朝 |
200408 |
七月は岸風三棲先生の忌月 |
岡本眸 |
朝 |
200408 |
七月の小滝いよいよ小さきかな |
阿部ひろし |
酸漿 |
200408 |
黄萩咲き高尾は七月の半ばなり |
阿部ひろし |
酸漿 |
200408 |
タロツトで恋占ふや七月尽 |
横田政道 |
帆船 |
200409 |
七月や悼みごころをもてあます |
岩上とし子 |
鴫 |
200409 |
無い知恵をしぼりてをりぬ七月尽 |
芝宮須磨子 |
あを |
200409 |
七月やアテネを目指し技競ふ |
沼口蓬風 |
河鹿 |
200410 |
七月の葉ずれふたたび睡魔くる |
黒田咲子 |
槐 |
200410 |
七月七日天地を返す仕込味噌 |
伊東テル子 |
草の花 |
200410 |
七月や生絹の雲の垂れ下り |
柴田孤岩 |
草の花 |
200410 |
七月や三男も祖父の仲間入り |
北村香朗 |
京鹿子 |
200411 |
三千グラムのひ孫をそつと七月盡 |
北村香朗 |
京鹿子 |
200411 |
髪翳りやすし七月はたと過ぐ |
木内憲子 |
朝 |
200411 |
風心地良き七月の一日よ |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200507 |
七月や手摺を頼らずに登り |
山仲英子 |
狩 |
200507 |
東京の盆は七月寺普請 |
鈴木榮子 |
春燈 |
200509 |
七月やプラネタリウムの星に線 |
服部早苗 |
沖 |
200509 |
七月の油滴天目茶 ![]() |
神蔵器 |
風土 |
200509 |
七月を赤着て似合ふ少年期 |
浜福恵 |
風土 |
200509 |
七月の茶山反射炉かがやけり |
大串章 |
百鳥 |
200509 |
七月は海の月間島晴るる |
赤松せつよ |
築港 |
200509 |
父が近くなりたる七月の天 |
雨村敏子 |
槐 |
200510 |
七月の空の全開わたつうみ |
中野京子 |
槐 |
200510 |
七月の星にガリレオ生きたるや |
岩月優美子 |
槐 |
200510 |
樗の句しるして七月八日かな |
白神知恵子 |
春燈 |
200510 |
七月や白だもの実は鈴なりに |
田中きよ子 |
酸漿 |
200510 |
七月の空が筋雲曳く故郷 |
辻恵美子 |
栴檀 |
200510 |
七月の雨シヤガールの青き渦 |
佐々木紗知 |
京鹿子 |
200510 |
七月尽二十五年の写経終ゆ |
稲木款冬子 |
築港 |
200510 |
七月の暦忌日を記すのみ |
遠野萌 |
空 |
200511 |
七月や御世三代を生き抜きし |
北村香朗 |
京鹿子 |
200511 |
七月や健に米壽を迎へけり |
北村香朗 |
京鹿子 |
200511 |
七月のピアスに風の溜りけり |
吉田明子 |
鴫 |
200601 |
七月も筍掘りの藪凉し |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
七月十四日茶房と化しし地下牢も |
荻野嘉代子 |
春燈 |
200609 |
源流や七月七日の笹さわぐ |
浜明史 |
風土 |
200609 |
七月の水を洗ひて芋車 |
関根洋子 |
風土 |
200609 |
七月に入るマドラーの響きかな |
小嶋洋子 |
沖 |
200609 |
七月の風も校舎へ始業ベル |
くらたけん |
沖 |
200609 |
七月も終るフランスパンの尻 |
定梶じょう |
あを |
200609 |
七月の風のバージンロードかな |
丸山照子 |
火星 |
200610 |
七月の結婚記念日手を握る |
田原陽子 |
鴫 |
200610 |
七月の暦真青き海が呼ぶ |
三輪温子 |
雨月 |
200610 |
七月の胸ゆたかなる夫人たち |
川崎光一郎 |
京鹿子 |
200610 |
七月の鞄に満たす小物かな |
柿沼盟子 |
風土 |
200610 |
七月の海やしづかに藍満ちて |
佐々木幸 |
朝 |
200611 |
七月の山に真向ふ耳聡く |
佐々木幸 |
朝 |
200612 |
七月や一期一会の一歩踏む |
神蔵器 |
風土 |
200708 |
七月の雲遊びゐて陽を洩らす |
柳生千枝子 |
火星 |
200709 |
七月やわが血父似かより母か |
神蔵器 |
風土 |
200709 |
七月の真ん中を行く乳母車 |
神蔵器 |
風土 |
200709 |
七月の夕日まだある船出かな |
川崎俊子 |
馬醉木 |
200709 |
七月や機械の喋るオダイジニ |
西岡啓子 |
春燈 |
200710 |
七月や咫尺に又兵衛てふ地酒 |
布川直幸 |
峰 |
200710 |
七月の大腿骨の歩幅なり |
雨村敏子 |
槐 |
200710 |
七月や男結びの新聞紙 |
田原陽子 |
鴫 |
200710 |
七月に母生まれきて九十七 |
佐野つたえ |
風土 |
200710 |
七月や鳥居の脚に波の来て |
杉浦典子 |
火星 |
200710 |
七月の船笛白き風のなか |
木内憲子 |
朝 |
200710 |
鯉が押しくる七月の水の照 |
松岡隆子 |
朝 |
200710 |
杉の皮剥ぎ七月の野戦めく |
工藤ミネ子 |
風土 |
200711 |
七月来身近となりし仏妻 |
牧野麦芽 |
京鹿子 |
200711 |
七月の声明海中に音聞こゆ |
雨村敏子 |
槐 |
200711 |
七月や下品の白寿とはなりし |
浅井青陽子 |
ホトトギス |
200712 |
七月の水のかたまりだろうカバ |
坪内稔典 |
船団 |
200801 |
七月の夕風キリンの卵から |
坪内稔典 |
稔典句集U |
200804 |
七月の夜空に期待持ちて発つ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200807 |
七月の東京へ発つ旅衣 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200807 |
いさぎよきとも七月の太陽よ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200807 |
七月へ身の蝶番締め直す |
伊藤白潮 |
鴫 |
200808 |
七月へずれ込む検査に次ぐ検査 |
伊藤白潮 |
鴫 |
200808 |
七月や魚拓の大魚泳ぎ出す |
神蔵器 |
風土 |
200808 |
七月は我が生れ月海碧き |
藤見佳楠子 |
璦 |
200809 |
炎陽の七月透かし男の子生る |
能村研三 |
沖 |
200809 |
矢をはなつ七月東大弓道部 |
宮川みね子 |
風土 |
200809 |
七月や足おぼつかな腕を振る |
芝尚子 |
あを |
200809 |
七月來る影をひとつひとつ置き |
佐藤喜孝 |
あを |
200809 |
七月や月赫ければ人の病み |
伊東恵美子 |
馬醉木 |
200810 |
七月の峡に湧き立つ霊気かな |
岩月優美子 |
槐 |
200810 |
七月の炊飯器にもある水位 |
小嶋洋子 |
沖 |
200810 |
七月や生命線のあざやかに |
宮川みね子 |
風土 |
200810 |
七月の畑に励める女をり |
渋谷ひろ子 |
酸漿 |
200810 |
両腕のなま白きまま七月くる |
宇垣みきえ |
鴫 |
200810 |
七月の山の祠に赤い飯 |
石脇みはる |
槐 |
200909 |
七月を気迫のターン迷ひなし |
大西よしき |
ろんど |
200909 |
七月や静脈浮きし妻の脚 |
川崎光一郎 |
京鹿子 |
200909 |
妻看取り過ぐ日のはやき七月尽 |
飯田ひでを |
峰 |
200910 |
七月の暦大きく引つ剥がす |
小林清之介 |
風土 |
200910 |
七月の黒き太陽砂の川 |
中田禎子 |
槐 |
200910 |
山の事話せば長いはや七月 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201007 |
七月や旅の鞄に聴診器 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201008 |
七月の朝のかほりの濃くなりぬ | 石脇みはる | 槐 | 201009 |
七月や参道隅々まで掃かれ | 伊藤トキノ | 狩 | 201009 |
七月の竹琅玗に嵯峨野みち | 天野みゆき | 風土 | 201009 |
七月や昼でもくらきティールーム | 中道愛子 | 槐 | 201010 |
七月や船首に彫らる女神像 | 永田圭子 | ろんど | 201010 |
地球儀や子に夫々の七月来 | 西田美ち | ろんど | 201010 |
七月の薄暮につつゐの友とゐる | 中村江利子 | 京鹿子 | 201011 |
ふるさとに用ある七月の駅舎 | 井上信子 | 鴫 | 201108 |
七月一日包丁を研ぎに出す | 井上信子 | 鴫 | 201108 |
七月や進学塾の大時計 | 柴田志津子 | 空 | 201109 |
七月や十四代の黒薩摩 | 神蔵器 | 風土 | 201109 |
七月や忌日こころに句座にあり | 和田崎増美 | 雨月 | 201109 |
七月の通し狂言大歌舞伎 | 川崎良平 | 雨月 | 201109 |
七月の風鳴りにけりプラタナス | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201109 |
七月の木の椅子に坐す無人駅 | 長崎桂子 | あを | 201109 |
七月の机上に六法全書かな | 山路紀子 | 風土 | 201110 |
渓流の淵七月のみどりいろ | 高田令子 | 鴫 | 201110 |
七月の満月に合ふ白ワイン | 高田令子 | 鴫 | 201110 |
七月の机上のインク満たしけり | 遠山みち子 | 鴫 | 201110 |
七月の鉄路葛原風の音 | 柳生千枝子 | 火星 | 201110 |
赤松のあひ七月の雲湧けり | 深澤鱶 | 火星 | 201110 |
七月の波音を聞く横座かな | 大東由美子 | 火星 | 201110 |
七月の出かけじまひの叔母の家 | 安部里子 | あを | 201110 |
祥月とふこの重きもの七月来 | 出口賀律子 | 雨月 | 201110 |
身のほとり少し片付け七月盡 | 村元香須子 | ぐろっけ | 201111 |
七月の大樹はげしく樹皮零す | 木村享史 | ホトトギス | 201201 |
籐椅子に七月八日更けしかな | 松橋利雄 | 光陰 | 201203 |
七月の山頂の風君にやる | 鶴濱節子 | 始祖鳥 | 201206 |
未だ雲の気紛れ七月の都心 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201207 |
七月の旅の果てなる遠江 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201207 |
耳遠くなる七月のとつぱづれ | 神蔵器 | 風土 | 201208 |
七月や水のよろこぶ岩の上 | 高倉和子 | 空 | 201209 |
七月の月を淡しとおもふかな | 辻直美 | 沖 | 201209 |
七月の文楽心中ものかかる | 浅田光代 | 風土 | 201209 |
青山椒「鶴」七月号届きけり | 林いづみ | 風土 | 201209 |
七月の柳は水に影つくる | 郡山真帆 | かさね | 201210 |
飛んだり潜つたり七月の鯨 | 雨村敏子 | 槐 | 201210 |
まつしろな布巾をおろす七月へ | 中村恭子 | 鴫 | 201210 |
七月十四日クロワツサンを焼く | 木戸渥子 | 京鹿子 | 201211 |
七月はヒッグス粒子とパンダの子 | 松本アイ | ぐろっけ | 201211 |
七月尽やっと軒先蔓隠し | 村田とくみ | ぐろっけ | 201211 |
七月十一日沙羅が花こぼし | 野沢しの武 | 風土 | 201306 |
七月の月を上げたる神田川 | 神蔵器 | 風土 | 201310 |
七月の月より落つる瀧の音 | 城孝子 | 火星 | 201310 |
七月や鳩寿の師の声凛として | 久保田雪枝 | 雨月 | 201310 |
七月や白い爪切る音飛ばす | 池田喜代持 | 六花 | 201310 |
七月の天六月の地面かな | 佐藤喜孝 | あを | 201310 |
みんみんの声高々と七月尽 | 佐藤喜仙 | かさね | 201311 |
豆本や七月八日は質屋の日 | 中山純子 | 万象 | 201408 |
七月の水に映れる夜の杉 | 山尾玉藻 | 火星 | 201408 |
七月や午前六時のビバルディ | 辻響子 | 瓔 | 201409 |
七月の扉ひらかれ喜寿の朝 | 中野京子 | 槐 | 201409 |
七月の村はひと色ただみどり | 富永小谷 | 馬醉木 | 201409 |
七月の汀にいつもの父のゐる | 雨村敏子 | 槐 | 201410 |
七月の雨に砧の手水鉢 | 柳橋繁子 | 槐 | 201410 |
七月の真青な空へ夫逝きぬ | 田代貞枝 | 空 | 201411 |
ビーチボーイ七月一日の闊歩 | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201411 |
七月一日戦争が起きるかもしれない | 中井保江 | 船団 | 201502 |
父が逝き母は生き七月を行く | 陽山道子 | 船団 | 201502 |
立ち姿よく七月のレクイエム | 陽山道子 | 船団 | 201502 |
なほ立たぬ予定七月台風に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201507 |
七月の羽生えてくる統一球 | ねじめ正一 | 船団 | 201508 |
七月や夫婦自慢の登頂行 | 和田政子 | 峰 | 201509 |
七月の声を揃へて地引網 | 菊川俊朗 | 沖 | 201509 |
七月のえごの葉裏の白きこと | 竹内弘子 | あを | 201509 |
七月や忘るることの多かりし | 中條今日子 | 万象 | 201510 |
中吊りに七月の旅満載す | 森田節子 | 風土 | 201510 |
七月や牧にあづかる牛の群れ | 鈴木庸子 | 風土 | 201510 |
七月の白馬を飾る轡かな | 内藤静 | 風土 | 201510 |
好奇心詰め七月の旅鞄 | 湖東紀子 | ホトトギス | 201512 |
七月の雨と太陽交錯す | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201512 |
誰の忌といはず七月の夕日濃し | 小林愛子 | 万象 | 201512 |
七月 →2 |
2021年7月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。