白 玉 2 60句
よく冷えし白玉に母の写真笑む 高島茂 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 母の忌や白玉だんごの臍揃ふ | 布川孝子 | 京鹿子 | 201311 |
| 白玉の小さき窪みに母おはす | 奥井あき | 鴫 | 201311 |
| 白玉や言はねば誰も傷つかず | 安田とし子 | ぐろっけ | 201311 |
| 外人に白玉といふおもてなし | 村田岳洋 | ろんど | 201311 |
| 白玉のつるりと幼なことばかな | 遠藤真砂明 | 沖 | 201408 |
| 白玉や親孝行の覚えなく | 楠原幹子 | 沖 | 201409 |
| 白玉の凹みて何も彼もあした | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201409 |
| 白玉や語ることなくひと日過ぎ | 一民江 | 馬醉木 | 201410 |
| 白玉やふと打ち明けてしまひさう | 坂場章子 | 鴫 | 201410 |
| 白玉のつるんと昔々かな | 火箱ひろ | 船団 | 201502 |
| 白玉や人は誤算を繰り返し | 安居正浩 | 沖 | 201508 |
| 白玉や遠野語り部座り胼胝 | 内海良太 | 万象 | 201510 |
| 白玉の数の決まらぬあに弟 | 高野春子 | 京鹿子 | 201510 |
| 白玉や戦後と同じ歳生きて | 山本無蓋 | 鴫 | 201510 |
| 白玉や嫂とうに真の姉 | 高橋道子 | 鴫 | 201511 |
| 氷白玉懐古の情の深まれり | 北川孝子 | 京鹿子 | 201512 |
| 白玉を食ぶ己が罪数へつつ | 天谷翔子 | 空 | 201512 |
| 白玉や家の中にも母の杖 | 柴田佐知子 | 空 | 201607 |
| 硝子器に透く白玉の紅と白 | 岡淑子 | 雨月 | 201609 |
| 湯気を力に白玉の浮いて来し | 田代民子 | 空 | 201611 |
| 白玉を貝の器に辻地蔵 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 白玉や思ひ過ごしをばかりして | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 白玉や甘え上手に老いてけり | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 白玉や流行り廃りの外にゐて | 楠原幹子 | 沖 | 201708 |
| 白玉に定型の窪ありにけり | 宮内とし子 | 沖 | 201708 |
| 白玉や吐くかもしれぬ嘘の数 | 柳川晋 | 槐 | 201708 |
| 白玉の紅のひとつが主張する | 鈴木みのり | 瓔 | 201709 |
| 白玉を抹茶に添へし喫茶室 | 延川五十昭 | 六花 | 201709 |
| 定食に妻白玉を追加して | 山田健太 | 風土 | 201709 |
| 白玉や鍾馗見下す京町屋 | 中貞子 | 槐 | 201710 |
| 白玉の光集むる沙羅の花 | 足立典子 | 雨月 | 201710 |
| 白玉のやはき光に沙羅つぼむ | 溝内健乃 | 雨月 | 201711 |
| 白玉や一生涯といふ途方 | 辻水音 | 瓔 | 201712 |
| 定食に妻白玉を追加して | 山田健太 | 風土 | 201801 |
| 白玉に砂糖派蜜派餡派かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201807 |
| 白玉を影のごとくに掬ひけり | 本多俊子 | 槐 | 201809 |
| 白玉の光つるんと鳴呼この世 | 火箱ひろ | 瓔 | 201809 |
| 白玉つくる楽しうて切なうて | 辻美奈子 | 沖 | 201810 |
| 白玉の眩しきひと日晴れ渡る | 小原芙美子 | 風土 | 201811 |
| 湧き水に白玉さらす母の里 | 佐藤まさ子 | 春燈 | 201908 |
| 白玉や丹の継橋の袂にて | 仲里貞義 | 沖 | 201908 |
| 白玉や母は百まであとふたつ | 城台洋子 | 馬醉木 | 201909 |
| 白玉や上野浅草根津谷中 | 久米憲手 | 春燈 | 201909 |
| 戦語らず白玉を茹でてをり | 須賀ゆかり | 沖 | 201909 |
| 品書きの白玉ばかり見てゐる子 | 山田健太 | 風土 | 201909 |
| 白玉や坊守さんはたすき掛け | 佐藤香珠 | 船団 | 201910 |
| 雨脚の激し白玉浮いてくる | はしもと風里 | 瓔 | 201910 |
| 白玉などまるめてココロとりもどす | 火箱ひろ | 船団 | 201912 |
| 白玉のカットグラスの翳揺るる | 植木戴子 | 槐 | 202008 |
| 白玉や渡せぬままでゐる手紙 | 足立枝里 | 鴻 | 202101 |
| 白玉や丹波私雨もよひ | 小原芙美子 | 風土 | 202109 |
| 白玉の浮かぶ器の透きとほる | 澤田英紀 | 沖 | 202110 |
| 白玉のぽかりと猿若町の午後 | 増成栗人 | 鴻 | 202110 |
| 白玉を茹でる電話が鳴つてゐて | 木村瑞枝 | やぶれ傘 | 202112 |
| 小豆粥白玉入りの甘味かな | 萩原登代子 | 春燈 | 202204 |
| 白玉粉売る白玉を傍らに | 木村秋草子 | 春燈 | 202208 |
| 白玉善哉雨雲低く垂れ込めて | 谷口摩耶 | 鴻 | 202208 |
| 白玉のぽかりと芙美子忌の夕べ | 増成栗人 | 鴻 | 202209 |
| 白玉のあわふつふつと生きて居り | 北川孝子 | 京鹿子 | 202210 |
| 白玉 →1 | |||
2023年7月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。