新 茶 4 145句 新茶汲みたやすく母を喜ばす 殿村莵絲子 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 新茶の香仏と分かつ朝かな | 羽賀恭子 | 峰 | 200908 |
| 新茶汲むその一滴の肝所 | 須藤トモ子 | 峰 | 200908 |
| 新茶汲むふと母のこと想ひつつ | 大谷茂 | 遠嶺 | 200908 |
| 古茶の筒新茶の筒と並べけり | 杉浦典子 | 火星 | 200908 |
| 古里の思ひ出共に新茶来る | 梅田秀子 | 酸漿 | 200908 |
| よき茶碗並べて注ぐ新茶かな | 中緒和子 | 酸漿 | 200908 |
| 病む床へ君が持ち込む新茶かな | 藏本博美 | ぐろっけ | 200908 |
| 新茶汲む明日は手放す稀覯本 | 竪山道助 | 風土 | 200908 |
| もてなされゐて風を聴く新茶かな | 橋添やよひ | 風土 | 200908 |
| 妹の一筆添へて来る新茶 | 山田慶子 | 京鹿子 | 200908 |
| 新茶の香静岡知覧狭山から | 椿和枝 | 鴫 | 200908 |
| 将門に影武者七人新茶汲む | 櫻井白扇 | 春燈 | 200908 |
| 方丈や敢へて新茶と言はずとも | 本多遊方 | 春燈 | 200908 |
| ホ句に親しみ幾年月や古茶新茶 | 稲次登美子 | 雨月 | 200908 |
| 静岡市葵区からの新茶かな | 木村茂登子 | あを | 200908 |
| 言はでもの新茶といひてすすめけり | 芝尚子 | あを | 200908 |
| 新茶酌むこのひとときを珠として | 平野伸子 | 馬醉木 | 200909 |
| 恙無き今を新茶のたなごころ | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200909 |
| 晩年を味はふ思ひ新茶淹る | 村田文一 | 遠嶺 | 200909 |
| 畳掃く新茶の茶殻まきながら | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200909 |
| 縁台を出して新茶を汲みにけり | 中村則夫 | やぶれ傘 | 200909 |
| 新茶賜ぶ丘の斜面に仔馬跳ね | 戸田春月 | 火星 | 200909 |
| 魁の薩摩新茶の届きけり | 山本町子 | 風土 | 200909 |
| 阿波三盆口にはたきて新茶汲む | 山本町子 | 風土 | 200909 |
| 作務終ふや新茶を盆に檀那寺 | 山本町子 | 風土 | 200909 |
| 余生など来さうにもなき新茶汲む | 山田弘子 | ホトトギス | 200910 |
| ふる里の名もなき新茶なれど佳し | 山田弘子 | ホトトギス | 200910 |
| 新茶飲む糸切底は古びたり | 呉文宗 | 春燈 | 200910 |
| 飲みかけのままの新茶や妻の朝 | 石田きよし | 鴫 | 200910 |
| 病床に届きし新茶封を切る | 藏本博美 | ぐろっけ | 200910 |
| 商談に新茶を褒めて纏まりぬ | 北川光子 | ぐろっけ | 200910 |
| ふる里の名もなき新茶なれど良し | 山田弘子 | ホトトギス | 200911 |
| 清流の土地の新茶の甘きこと | 佐藤喜仙 | 壁炉 | 200911 |
| いざなはれ新茶と宇治の川瀬風 | 豊田都峰 | 土の唄 | 201002 |
| 床屋より戻りし父へ汲む新茶 | 坂場章子 | 鴫 | 201002 |
| 新茶汲むあの日あの時あの人と | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201005 |
| 又同じ話に戻る新茶かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201005 |
| どちらとも言ひ出せずゐる古茶新茶 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201005 |
| 新茶売る店に似合はぬ河内弁 | 中島玉五郎 | 峰 | 201006 |
| 先づ父母の墓前へ供へ新茶かな | 山口キミコ | 璦 | 201007 |
| 頃合ひの湯を注ぎたる新茶の香 | 山口キミコ | 璦 | 201007 |
| 新茶汲み旅の夜話果のなく | 竹内悦子 | 璦 | 201007 |
| 一病へ友の温もり新茶汲む | 前川ユキ子 | 璦 | 201007 |
| はからずも新茶を賜ふバス吟旅 | 田中芳夫 | 璦 | 201007 |
| 耳遠き父へ母へと新茶くむ | 柴田佐知子 | 空 | 201007 |
| 新茶くむ幼の寝息ききながら | 吉沢陽子 | 峰 | 201007 |
| 初競りのかをり高値や新茶市 | 関まさを | 酸漿 | 201007 |
| のんびりと新茶に過ごす夕べかな | ことり | 六花 | 201007 |
| 一声に呼ばれ新茶の客となる | 野坂民子 | 馬醉木 | 201008 |
| かたはらに妣の来てゐる新茶かな | 近藤喜子 | 槐 | 201008 |
| 新茶供へてちちははの声を聞く | 内海はるか | 狩 | 201008 |
| 筍を届け新茶を貰ひけり | 高倉恵美子 | 空 | 201008 |
| 佳き文と狭山の新茶届きけり | 中尾杏子 | 沖 | 201008 |
| ちよつといい話が洩るる新茶かな | 酒本八重 | 沖 | 201008 |
| 寺総代すんなり決まり新茶汲む | 荒木稔 | ぐろっけ | 201008 |
| 古茶新茶仕事一途の喜寿の夫 | 白石善子 | 雨月 | 201008 |
| 問題なしてふ診断や新茶汲む | 白石善子 | 雨月 | 201008 |
| 賜はりし師の古里の新茶かな | 青木政江 | 酸奬 | 201008 |
| 新茶飲みみな饒舌になりにけり | 坂本知子 | 酸奬 | 201008 |
| 手際よき新茶の雫煎茶席 | 和田郁子 | 璦 | 201009 |
| 辿り着く邑に新茶や法被の娘 | 和田森早苗 | 璦 | 201009 |
| 香を販ぐ法被の笑顔新茶選る | 和田森早苗 | 璦 | 201009 |
| 旅了へて齢深めし夜の新茶 | 佐藤いね子 | 馬醉木 | 201009 |
| 新茶の香肌エに阿弥陀如来かな | 竹内悦子 | 槐 | 201009 |
| 妹は老いてよき友新茶汲む | 風間邦子 | 狩 | 201009 |
| コーヒ党紅茶党みな新茶汲む | 中村碧泉 | ぐろっけ | 201009 |
| 人の情濃しや新茶を汲みくるる | 杉山瑞恵 | 雨月 | 201009 |
| 夫とゐて新茶味はひ庭眺む | 土屋喜美代 | 酸奬 | 201009 |
| 新茶会呼ばれて後は花札へ | 小黒加支 | 酸奬 | 201009 |
| 妻淹れてこその新茶の香りかな | 三村純也 | ホトトギス | 201010 |
| 子育ての一段落の新茶かな | 三村純也 | ホトトギス | 201010 |
| 新茶出す鍵屋の媼話し好き | 小浦遊月 | 酸奬 | 201010 |
| 新茶汲む手許より香のひろごりぬ | 占部美弥子 | 末黒野 | 201104 |
| 水筒を新茶あふるゝ柏餠 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 201105 |
| しつとりと家の総括新茶汲む | 吉田克美 | ろんど | 201009 |
| にぎりめしと新茶リュックにローカル線 | 小林久子 | 璦 | 201107 |
| 二煎目もしづくを尽くす新茶かな | 布川直幸 | 峰 | 201107 |
| 妻と居て黙も会話の新茶汲む | 千田敬 | 沖 | 201107 |
| 今日余震なかりしを言ひ新茶汲む | 松井志津子 | 沖 | 201107 |
| 新茶先づ亡母に供へて語りかく | 山田をがたま | 京鹿子 | 201107 |
| 会葬の礼状添へて新茶かな | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201107 |
| 新茶入れ旅番組を楽しめり | 舛田初惠 | 酸漿 | 201107 |
| 掌のかげに生毛の浮く新茶 | 木村茂登子 | あを | 201107 |
| 古茶少し残したままで新茶かな | 須賀敏子 | あを | 201107 |
| 峡五軒新茶の味の異なれる | 松岡和子 | 璦 | 201108 |
| 来し方も行方も二人新茶汲む | 山本康夫 | 苑 | 201108 |
| 新茶汲む子規の苦しみ今更に | 森さち子 | 鴫 | 201108 |
| 人の名の出ぬ一呼吸新茶汲む | 吉田克美 | ろんど | 201108 |
| 骨董屋客の顔みて新茶くむ | 中村風信子 | 馬醉木 | 201109 |
| 糸底を手に馴染ませて新茶かな | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201109 |
| 父の白磁わが手に馴染み新茶汲む | 中村江利子 | 京鹿子 | 201109 |
| つぎ分くる新茶幸せ分かつごと | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201109 |
| 小包の立方体は新茶かな | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201109 |
| 手に慣れし湯呑みを磨き新茶汲む | 脇澤久子 | 末黒野 | 201109 |
| 安住の日々大切に新茶汲む | 乗光雅子 | 雨月 | 201109 |
| 禁煙の特効薬か新茶淹れ | 年森恭子 | ぐろっけ | 201109 |
| 茶所の駿河眼下に新茶飲む | 細川知子 | ぐろっけ | 201109 |
| 新茶汲む老いてこそなる味のあり | 貝森光洋 | 六花 | 201109 |
| いつもより温め淹れる新茶かな | 濱野新 | やぶれ傘 | 201109 |
| 黙と言ふ会話に注ぐ新茶かな | 秋葉貞子 | やぶれ傘 | 201109 |
| 新茶汲み懐しき歌思ひ出づ | 内田三郎 | 末黒野 | 201110 |
| 針ほどにもまれて新茶香を放つ | 三浦澄江 | ぐろっけ | 201110 |
| 箱書の文字懐かしき新茶かな | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 応へなどなきと知りつつ新茶汲む | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| まづ供へ少し語りて新茶かな | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| 明日よりも今日に迷うて新茶汲む | コ田千鶴子 | 花の翼 | 201111 |
| うすぐらき峠の茶屋の新茶かな | 長憲一 | 空 | 201112 |
| 新茶煎る煙が軒をはひ回る | 長憲一 | 空 | 201112 |
| 一行詩新茶を淹れてより消ゆる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201205 |
| 新茶くれてにこやか内田清之助 | 小林清之介 | 風土 | 201205 |
| 張尻の合はぬ話や新茶汲む | 森下康子 | 璦 | 201207 |
| 新茶汲む茶請は阿波の和三盆 | 松岡和子 | 璦 | 201207 |
| 亡き父が話題となりし新茶かな | 野沢しの武 | 風土 | 201207 |
| 放射能検査の後に新茶摘む | 安藤虎酔 | かさね | 201207 |
| 新茶の香もつれし心解きほぐす | 松葉よし江 | 峰 | 201207 |
| 病む心句に置き替へて新茶汲む | 松葉よし江 | 峰 | 201207 |
| 淡々と回忌の新茶汲みゐたり | 安立公彦 | 春燈 | 201207 |
| 万感の掌もて知覧の新茶汲む | 神田恵琳 | 春燈 | 201207 |
| 何時もより濃すぎてしまふ新茶かな | 須賀敏子 | あを | 201207 |
| 新茶淹れ親の役目は終りなく | 中原吟子 | 雨月 | 201207 |
| 新茶汲み使ひ慣れたる唐津茶器 | 田中浅子 | 璦 | 201208 |
| 褒められて淹れる新茶の雫まで | 落合晃 | 璦 | 201208 |
| 本心はなみなみ欲しき新茶かな | 落合晃 | 璦 | 201208 |
| 賜りし知覧の新茶汲み分くる | 阪本哲弘 | 璦 | 201208 |
| 来訪の人へ新茶と和菓子かな | 杉本綾 | 璦 | 201208 |
| 新茶汲む検査済証なくもがな | 北尾章郎 | 璦 | 201208 |
| 新茶汲む一人に余る急須かな | 川井素山 | かさね | 201208 |
| 新茶汲み淡交といふよきことば | 南うみを | 風土 | 201208 |
| 人の世はうらみつらみと新茶注ぐ | 鈴木阿久 | 峰 | 201208 |
| 無色なる日々や新茶の薄みどり | 小倉正穂 | 末黒野 | 201208 |
| 日食の余韻長かり新茶汲む | 戸田澄子 | 末黒野 | 201208 |
| 口中に転がす新茶白磁かな | 青木ちづる | 鴫 | 201208 |
| 老翁と新茶の雫わかちあふ | 史あかり | ぐろっけ | 201208 |
| 晋山の僧の封切る新茶かな | 田中文治 | 火星 | 201208 |
| 新茶着く姉の知覧と子の狭山 | 井手浩堂 | 万象 | 201209 |
| 予後のこと押印のこと新茶汲む | 布川孝子 | 京鹿子 | 201209 |
| ひとりでに目を閉づ新茶一煎め | 村田とくみ | ぐろっけ | 201209 |
| 新茶汲む胃のなきことは寂しいよ | 古川忠利 | ろんど | 201209 |
| 小言言ふのは新茶の葉ひらくまで | 山田佳乃 | ホトトギス | 201210 |
| 真新なる姉の位牌に新茶汲む | 白水良子 | 空 | 201210 |
| 余命養へと新茶の届きたる | 木村享史 | ホトトギス | 201211 |
| 新茶一と滴の余命それでよし | 木村享史 | ホトトギス | 201211 |
| 威儀正すいや正される新茶かな | 布川直幸 | 峰 | 201304 |
| 弓稽古終へて一息新茶汲む | 小山ほ子 | 末黒野 | 201304 |
| 新茶より古茶を所望の客なりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201305 |
| 新茶 →5 | |||
2021年5月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。