新 茶 1 100句 玉卷きし芭蕉ほどけし新茶かな 川端茅舍 定本川端茅舍句集 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| それとなく淹れし新茶でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199805 |
| 暮れかかる富士に笠雲新茶の香 | 皆川盤水 | 春耕 | 199806 |
| 懐旧の故人の増ゆる新茶古茶 | 大橋敦子 | 雨月 | 199807 |
| 和菓子屋の三和土で新茶淹れくれし | 小島ヱイ子 | 春耕 | 199808 |
| 新茶の香一目惚れした志野茶碗 | 三池泉 | 船団 | 199811 |
| 笹の葉のしづくのごとき新茶かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 199906 |
| しぼるてふ言こそ佳しや新茶くむ | 林翔 | 沖 | 199907 |
| 到来の新茶マニュアルどうり淹れ | 阿部晶子 | 澪 | 199907 |
| 起伏の聲のつと出る新茶かな | 中原道夫 | 銀化 | 199907 |
| 晩年のいのち癒さる新茶かな | 村越化石 | 濱 | 199907 |
| 月山水汲みきて新茶うまきかな | 和田和子 | 馬醉木 | 199908 |
| 書きものを片寄せて汲む新茶かな | 林敏明 | 狩 | 199908 |
| 山深き新茶の里に惹かれ来し | 松尾緑富 | ホトトギス | 199908 |
| やはらかき陽に新茶摘む乙女かな | 豊田作二 | 遠嶺 | 199908 |
| 呂丸碑に供へる新茶朝雀 | 升本栄子 | 春耕 | 199908 |
| 駅頭に新茶売女のひとならび | 太田誠 | 春耕 | 199908 |
| 手土産の和菓子持参に新茶汲む | 岡村美恵子 | 春耕 | 199908 |
| 雫まで新茶をしぼり峠茶屋 | 小田元 | 六花 | 199908 |
| 満中陰供養と八女の新茶かな | 落合由季女 | 雨月 | 199909 |
| 新茶どき公照逝きしと師の墓前 | 金子里美 | 船団 | 199909 |
| 新茶飲む南京の朝デモの声 | 嘉悦洋子 | ぐろっけ | 199909 |
| よき話せんとて新茶淹れにけり | 竹下陶子 | ホトトギス | 200001 |
| 玉の音たててつがるる新茶かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200005 |
| 小袋に針音頒つ新茶かな | 渡辺昭 | 沖 | 200005 |
| 平穏といふ陥穽よ新茶汲む | 水原春郎 | 馬醉木 | 200006 |
| 新茶淹れ沖をまぶしむ艀妻 | 皆川盤水 | 春耕 | 200006 |
| 上野ではもう新茶売る不思議かな | 保坂加津夫 | いろり | 200006 |
| 新茶淹れ癌のことには誰も触れず | 立石萌木 | 雨月 | 200007 |
| 新茶揉む老の手太し皺多し | 山本潤子 | いろり | 200007 |
| 新茶汲む母の作法をふと想ふ | 山本潤子 | いろり | 200007 |
| づかづかと釣堀に来し新茶売り | 皆川盤水 | 春耕 | 200007 |
| 新茶飲む禪僧一滴も余さず | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
| 新茶淹る爪の化粧は瑠璃色に | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200010 |
| 新茶摘む一枝二葉と教えられ | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200010 |
| 訪う人のありて新茶の香のうごく | 伊東友子 | 海程 | 200011 |
| 新茶売る新しき村無農薬 | 堀田政弘 | 濱 | 200102 |
| くつろぎてしみじみ新茶なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200105 |
| 消息は新茶とともに送られし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200105 |
| 先づ新茶味はつてより摂る朝餉 | 松尾緑富 | ホトトギス | 200105 |
| 指貫を外して含む新茶かな | 鳴海清美 | 遊び蔓 | 200105 |
| 新茶汲む星野嬉野また八女と | 松尾緑富 | ホトトギス | 200106 |
| 鄙びたる駅の賑はひ新茶市 | 神崎律子 | 狩 | 200107 |
| 揉み師来て八十八夜の新茶揉む | 服部菰舟 | 雨月 | 200107 |
| むかしとは老の口ぐせ新茶汲む | 山本潤子 | いろり | 200107 |
| 立ち並ぶ店に新茶の香しく | 桑垣信子 | いろり | 200107 |
| まろやかな甘みのありし新茶かな | 桑垣信子 | いろり | 200107 |
| 三十年湯のみは古し新茶汲む | 桑原敏枝 | いろり | 200107 |
| 地下街の入り口すでに新茶の香 | 藤原紅 | いろり | 200107 |
| 新茶いれ遺影に話す今日の事 | 岩崎婦美江 | 沖 | 200107 |
| 日々母に譲ることのみ新茶汲む | 栗山よし子 | 馬酔木 | 200108 |
| 新茶買ふ築地場外売場かな | 高橋ふじ | 酸漿 | 200108 |
| リビングに畳が二枚新茶汲む | 浜麻衣子 | 六花 | 200108 |
| ファックスで届く新茶の注文書 | 今村能子 | 遠嶺 | 200108 |
| 収穫の新茶に弾む会話かな | 木根渕成子 | 遠嶺 | 200108 |
| 新茶淹れ替へて聞き出す話かな | 江川和彦 | 狩 | 200109 |
| ほどかれぬ荷のある居間や新茶注ぐ | 川端和子 | 遠嶺 | 200109 |
| 身の振り方決まりて新茶啜りをり | 今井忍 | ぐろっけ | 200109 |
| 山水を引きしわが家の新茶召せ | 安原葉 | ホトトギス | 200110 |
| 古茶新茶飲みくらべして老舗かな | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200110 |
| 一口で立ちし新茶を忘れ得ず | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 駿河より新茶の着けり永久の香す | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
| 目を細め知覧の新茶飲むふたり | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200110 |
| 新茶の香宇治十帖を巡りたり | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200111 |
| 敦盛の五倍も生きて新茶飲む | 木田千女 | 狩 | 200201 |
| 新茶汲み日出づる国でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200205 |
| 後味のよろしき鉄観音新茶 | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
| 夕べの木みな親しくて新茶汲む | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200207 |
| 法の水掬み来て新茶振るまはる | 川勝春 | 馬醉木 | 200207 |
| 届きたる新茶ぞ今宵鯛茶漬 | 辻本みえ子 | 馬醉木 | 200207 |
| 茶摘唄奏づ茶壺に新茶あり | 村越化石 | 濱 | 200207 |
| 巡礼に新茶もてなすお茶どころ | 青野良子 | 帆船 | 200207 |
| 生きてゐる事が倖せ新茶汲む | 増田智子 | 帆船 | 200207 |
| 喉にはちんこと佛新茶のむ | 亀丸公俊 | 銀化 | 200207 |
| 荒壁や手揉みの新茶買ひにける | 延広禎一 | 槐 | 200207 |
| 我がために賛沢少し新茶買ふ | 岡久枝 | 酸漿 | 200207 |
| 一日の終りひとりの新茶くむ | 渡辺真奈美 | 狩 | 200208 |
| 新茶の香添へて友への便りかな | 中村ミヨ子 | 帆船 | 200208 |
| 新茶汲み気むづかしかる父なりき | 大橋敦子 | 雨月 | 200208 |
| 退院の娘に封を切る新茶かな | 片山喜久子 | 雨月 | 200208 |
| 新茶もて切り出す話やんわりと | 瀬口ゆみ子 | ぐろっけ | 200208 |
| 村報に新茶を添へて絆とす | 佐藤香女 | 京鹿子 | 200209 |
| 夕映えの海が見たくて新茶汲む | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200209 |
| 乳はるや新茶嫩葉を噛みにける | 中島陽華 | 槐 | 200210 |
| 新茶くむ湯呑の由来語らばや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
| 新茶の旗脇本陣にひるがへり | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200305 |
| 小袋に香る見本の新茶かな | 谷合青洋 | 酸漿 | 200306 |
| 新茶から大黒柱立ちにけり | 山田六甲 | 六花 | 200307 |
| しぼりきり仏と分つ新茶かな | 神蔵器 | 風土 | 200307 |
| 憂きことのある日無き日の新茶かな | 須賀敏子 | あを | 200307 |
| 茶殻をも食べよと新茶淹れ呉れし | 高千夏子 | 空 | 200307 |
| 新茶汲み母の米寿を祝ひけり | 大串章 | 百鳥 | 200307 |
| 愛用の急須温めて新茶かな | 大串章 | 百鳥 | 200307 |
| 汲み分けて絞り切つたる新茶の香 | 森脇恵香 | 雲の峯 | 200307 |
| 新茶の色深し月日の速かりし | 宇利和代 | 雲の峯 | 200307 |
| 眼の手術首尾よき母の新茶かな | 吉田邦幸 | 遠嶺 | 200308 |
| 新茶賜ぶ包の中の一筆箋 | 高橋邦夫 | 風土 | 200308 |
| 黒楽の壺に新茶を溢れしむ | 斉藤小夜 | 風土 | 200308 |
| 白無垢のハンカチの花新茶汲む | 草野英子 | 対岸 | 200308 |
| 新茶汲むひとり住みには慣れぬまま | 西村咲子 | 六花 | 200308 |
| テレビ音消して静寂新茶汲む | 馬場美智子 | 六花 | 200308 |
| 新茶 →2 | |||
2021年5月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。