新 緑 3 100句 一頭づつ顔出し新緑の馬しづか 高島茂 俳句年鑑 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
新緑の樹に一本の竹箒 | 柿沼盟子 | 風土 | 200507 |
新緑の漲る里へ退院せり | 望月ひろゆき | 濱 | 200507 |
新緑へ轆轤の壺のせり上がる | 角南英二 | 栴檀 | 200507 |
新緑の気比に砂持ち遊行かな | 中野あきを | 築港 | 200507 |
新緑の山に鉄塔古びたり | 野海衣子 | 築港 | 200507 |
美術館出て新緑の眩しかり | 横井澄子 | 築港 | 200507 |
新緑に埋れてしんと美術館 | 中島暉子 | 対岸 | 200507 |
雲ためて沢新緑の夜明けり | 長田秋男 | 酸漿 | 200507 |
新緑の木漏日を浴び鏡花の碑 | 石原光徳 | 酸漿 | 200507 |
新緑や文学館の少女像 | 村田さだ子 | 酸漿 | 200507 |
全山新緑その懐に鳥となる | 大高芭瑠子 | 炎夏 | 200507 |
新緑や細きかかとの嬰を抱く | 内堀京子 | 河鹿 | 200508 |
新緑や団地はなべて坂ばかり | 松永弥三郎 | 河鹿 | 200508 |
新緑やひとかたまりの城下町 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200508 |
新緑に城凛として鳶一羽 | 永井孔雀 | 苑 | 200508 |
新緑を駆け浄心の一書成る | 小澤克己 | 遠嶺 | 200508 |
息吸つて身に新緑の香を充たす | 遠藤真砂明 | 沖 | 200508 |
新緑のこのみづみづしさに浸りをり | 壇原さち子 | 酸漿 | 200508 |
新緑や拭込まれたる坊の廊 | 壇原さち子 | 酸漿 | 200508 |
新緑のびつしりと揺れお城山 | 田中千枝子 | 対岸 | 200508 |
新緑や光悦の書く山丸し | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200508 |
新緑のみちのく目指す高速道 | 鈴木石花 | 風土 | 200508 |
新緑の光を浴びる歩も軽し | 馬場美智子 | 六花 | 200508 |
新緑や球磨のしぶきの川下り | 木原紀幸 | 河鹿 | 200509 |
新緑や丸に十の字の幟旗 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200509 |
新緑の処を得たる色となり | 加藤君子 | 火星 | 200509 |
新緑やこけら落しの講演会 | 高木武人 | 百鳥 | 200509 |
新緑の句座四阿を占拠して | 久保晴子 | 雨月 | 200509 |
新緑の水滴映える御室御所 | 倉橋房子 | 栴檀 | 200509 |
新緑へ一直線の鷹迅し | 水野加代 | 万象 | 200603 |
二時間といふ新緑の鉄路かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
新緑の寺は自然と語り合ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
新緑や芭蕉と未来繋ぐ都市 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
新緑の森抜けて来し青空に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
新緑の光るは雨意の近きこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
新緑に酔ひたるや道迷ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
新緑の山塊朝の代田に澄む | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
新緑の山垣庇なす居雲 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
ほととぎす新緑眞日をつつみたる | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
新緑にたかぶり鳴くか鷦鷯 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
新緑に宿りて厚き夜の衾 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
新緑が藻のごと揺れて雨が降る | 大橋麻沙了 | 雨月 | 200606 |
新緑や時の鐘つく興福寺 | 村上みきお | 万象 | 200606 |
新緑やいよよ細身の女子ゴルファー | 鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
新緑の木洩れ日神の啓示とも | 森岡正作 | 沖 | 200607 |
新緑の森こんもりと朝の光 | 淡地和子 | 雨月 | 200607 |
雨を得て沢の新緑躍りけり | 長田秋男 | 酸漿 | 200607 |
新緑の色細やかに春近し | 藤原さちよ | 酸漿 | 200607 |
新緑の間を光る瀬戸の海 | 武田美雪 | 六花 | 200607 |
新緑や剛の金歯光りゐて | 浜明史 | 風土 | 200607 |
新緑の中やよく食べよく歩き | 八木下巌 | 朝 | 200607 |
新緑の中の茶房やランプ吊る | 畑絹枝 | 馬醉木 | 200608 |
新緑の参道急ぐ巫女ふたり | 大久保恵美子 | 遠嶺 | 200608 |
新緑のピーターパンの生れるかも | 加藤京子 | 遠嶺 | 200608 |
新緑の棹さす音の中にゐて | 森佳子 | 遠嶺 | 200608 |
新緑にライフジャケット映えてをり | 森佳子 | 遠嶺 | 200608 |
新緑はジルバのリズムで揺れてをる | 植木戴子 | 槐 | 200608 |
無音なり新緑浴の無我の興 | 伊藤アエ子 | 四葩 | 200608 |
新緑やランプ明りの露天風呂 | 佐藤三男 | 万象 | 200608 |
新緑に一際目立つ花水木 | 山形麗子 | ぐろっけ | 200608 |
新緑の社の祭静かなり | 岸野美知子 | 酸漿 | 200608 |
新緑と呼ぶには幼な芽吹き道 | 岩松八重 | 六花 | 200608 |
新緑に視線そらしてしまいけり | わかやぎすずめ | 六花 | 200608 |
新緑のやさしき重さ聖五月 | 平居澪子 | 六花 | 200608 |
北大の残花新緑直線路 | 泉田秋硯 | 苑 | 200609 |
新緑や小径の長き美術館 | 平田裕子 | 遠嶺 | 200609 |
新緑の山路やさしき鳴子百合 | 高橋ふじ | 酸漿 | 200609 |
新緑に抱かれ湖の明け初むる | 中緒和子 | 酸漿 | 200609 |
新緑や富士南麓に戦車轍 | 牧野麦芽 | 京鹿子 | 200609 |
新緑となりし吉野の山思ふ | 安原葉 | ホトトギス | 200610 |
機関車は新緑を抜け煌めけり | 藁谷文枝 | 遠嶺 | 200610 |
神木の新緑といふ明るさに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200705 |
新緑に古刹は霊気放ちけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200705 |
新緑の多摩の稜線近づき来 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200705 |
塗りかへて今新緑の庭となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200705 |
新緑や坂のぼりゆく集乳車 | 米山喜久子 | 峰 | 200707 |
新緑や縁側で飲むハーブテイー | 岩木茂 | 風土 | 200707 |
新緑や渓に配りし川釣師 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200707 |
新緑を行きて贅肉目立ちけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200708 |
新緑や屋根あるところ人の住み | 鷹羽狩行 | 狩 | 200708 |
新緑のひと葉ひと葉に男雨 | 布川直幸 | 峰 | 200708 |
新緑の街音を聴き憩ひけり | 鴨下昭 | 峰 | 200708 |
新緑に音なき音や四万の雨 | 島田山流 | 春燈 | 200708 |
新緑を縫ひしボールの行方かな | 木村冨美子 | 遠嶺 | 200708 |
新緑の校庭バレー部陸上部 | 堀井英子 | 雨月 | 200708 |
新緑の襞かげりゆく二上山 | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200708 |
新緑の冷えて澄みたる夜空あり | 長沼三津夫 | 朝 | 200708 |
新緑にひらく詩集のうすみどり | 平野伸子 | 馬醉木 | 200708 |
新緑のむすぶ手にある水の勢 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200709 |
新緑をとかして雨の匂ひをり | 木村冨美子 | 遠嶺 | 200709 |
新緑の空中散歩リフトかな | 河口仁志 | 沖 | 200709 |
新緑の楠公さんのまつりかな | 池崎るり子 | 六花 | 200709 |
新緑や黒き瓦の屋根眩し | 池崎るり子 | 六花 | 200709 |
地下道を抜け新緑のひかりかな | 池崎るり子 | 六花 | 200709 |
空腹もよし新緑の風美味し | 山田弘子 | ホトトギス | 200710 |
太白や新緑沈みゆきし闇 | 長山あや | ホトトギス | 200710 |
新緑を育てる雨として清し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
新緑の庭に水音加はりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
新緑の狭庭奥行生れけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
新緑を踏まへ東京タワーの朱 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200806 |
新緑→ 4 |
2021年5月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。