作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 蜃気楼に誘はれさうな昼の酔 | 能村研三 | 沖 | 199905 |
| 蜃気楼のかげろうの敦煌涅槃像 | 董振華 | 海程 | 199907 |
| 昔家の框に一服蜃気楼 | 野澤光代 | ぐろっけ | 199907 |
| 沖滲みをり蜃気楼顕つならむ | 宮津昭彦 | 濱 | 199908 |
| 手を振って沖へ沖へと蜃気楼 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
| 蜃気楼つかみに行きし草の舟 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200005 |
| 大砲を撃ち始めたる蜃気楼 | 土井田晩聖 | 銀化 | 200006 |
| 蜃気楼偶然でない偶然の一致 | 松山律子 | 船団 | 200007 |
| 蜃気楼から燕でてきてずぶ漏れなり | 斉木ギニ | 海程 | 200008 |
| ベニス行きのバス発車せり蜃気楼 | 村山和子 | 海程 | 200101 |
| 駅の名に浦・浜・江・あり蜃気楼 | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 戦死せる戦友の町蜃気楼 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200106 |
| 蜃気楼魚津の海の底深し | 棚山波朗 | 春耕 | 200205 |
| 懇望は遥か沖まで蜃気楼 | 永沢達明 | 円虹 | 200207 |
| 濱にいで蜃気楼の空位置探す | 山田耕子 | 京鹿子 | 200304 |
| 濱人に尋ねし蜃気楼話聞く | 山田耕子 | 京鹿子 | 200304 |
| 蜃気楼師をみちびきし車馳す | 山田耕子 | 京鹿子 | 200304 |
| 見てよりはゴビもやはらぐ蜃気楼 | 池上栄子 | ぐろっけ | 200305 |
| 呑み込みし言葉の行方蜃気楼 | 曽根治子 | 銀化 | 200305 |
| 蜃気楼脚立に踵ありにける | 栗栖恵通子 | 槐 | 200305 |
| 蜃気楼母の日月思ひをり | 清水節子 | 馬醉木 | 200305 |
| 蜃気楼より戻りくる大漁旗 | 三代川次郎 | 雲の峯 | 200306 |
| 蜃気楼消えて確かに蜃気楼 | 山本素竹 | 円虹 | 200307 |
| 心眼のありと信じて蜃気楼 | 島谷征良 | 風土 | 200307 |
| 二本ある水平線や蜃気楼 | 山本素竹 | 円虹 | 200307 |
| はじめての目に疑はれ蜃気楼 | 山本素竹 | 円虹 | 200307 |
| 蜃気楼消えて手ぶらの顔ばかり | 長沼三津夫 | 朝 | 200308 |
| 蜃気楼この世をふいの鴉鳴く | 長沼三津夫 | 朝 | 200308 |
| 空爆の炎の奥に聳つ蜃気楼 | 山陰石楠 | 苑 | 200308 |
| 船影の二重すなはち蜃気楼 | 長沼三津夫 | 朝 | 200308 |
| いつか師と見たる景かも蜃気楼 | 長沼三津夫 | 朝 | 200308 |
| 灯台のふやけ始めし蜃気楼 | 長沼三津夫 | 朝 | 200308 |
| 蜃気楼めく丸ビルの高さかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
| 蜃気楼都市にオアシスなかりけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200404 |
| 蜃気楼出生届に印を押す | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200405 |
| 条件の揃ひて待てる蜃気楼 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200405 |
| 蜃気楼触れてはならぬ過去もある | 柴田朱実 | 京鹿子 | 200406 |
| 蜃気楼未来語るに刻老いて | 柴田朱実 | 京鹿子 | 200406 |
| 蜃気楼おくれ毛程の脆さかな | 柴田朱実 | 京鹿子 | 200406 |
| 耐へてゐる母の漂ふ蜃気楼 | 柴田朱実 | 京鹿子 | 200406 |
| 眼を病みて視野は無限に蜃気楼 | 小林朱夏 | 空 | 200407 |
| 蜃気楼見よと告げゐて見失ふ | 泉田秋硯 | 苑 | 200407 |
| 飛行機の飛ぶ空にして蜃気楼 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200505 |
| 蜃気楼さらりと船を通しけり | 水野恒彦 | 槐 | 200507 |
| 肩車されて見てゐる蜃気楼 | 川口襄 | 遠嶺 | 200508 |
| 西へ玄奘東へポーロ蜃気楼 | 吉田かずや | 春燈 | 200512 |
| バオバブは祈りの形蜃気楼 | 岩月優美子 | 槐 | 200606 |
| 尾の白き猫が尾を立て蜃気楼 | 定梶じょう | あを | 200606 |
| 転た寝の覚め際心地蜃気楼 | 久染康子 | 沖 | 200606 |
| 蜃気楼立つ辺りと言ふ不確かさ | 浜田南風 | 苑 | 200607 |
| 蜃気楼生はいとしくありにけり | 本多俊子 | 槐 | 200705 |
| 蜃気楼立てり砂漠に川流れ | 宇田紀代 | 濱 | 200705 |
| 蜃気楼島が浮いたり沈んだり | 中島玉五郎 | 峰 | 200706 |
| 蜃気楼人の来てまた人の去り | 水野恒彦 | 槐 | 200707 |
| 蜃気楼むかし女帝の御代ありき | 織田高暢 | 空 | 200811 |
| 管弦の音は聞えず蜃気楼 | 大森春子 | 沖 | 200907 |
| 暮れ方の無縫の海の蜃気楼 | 水野恒彦 | 槐 | 200907 |
| 法螺の穴からのつと蜃気楼 | 柳川晋 | 槐 | 200907 |
| まぼろしの橋を湖上に蜃気楼 | 山口順子 | 苑 | 200908 |
| 故郷はこの浜伝ひ蜃気楼 | 綱徳女 | 春燈 | 201006 |
| 歩をかさね重ねてゆくも蜃気楼 | 中野京子 | 槐 | 201006 |
| 蜃気楼地球をすこしはみ出せり | 千田敬 | 沖 | 201104 |
| 屋上の吏員その時蜃気楼 | 定梶じょう | あを | 201105 |
| 魔法派と科学派のゐて蜃気楼 | 藤井啓子 | ホトトギス | 201109 |
| 今日出るぞ今日こそ出るぞ蜃気楼 | 藤井啓子 | ホトトギス | 201109 |
| 追ふほどに蜃気楼とは逃げてゆく | 藤井啓子 | ホトトギス | 201109 |
| とのぐもり絆といふは蜃気楼 | 山崎@青史 | ろんど | 201206 |
| 観音や遥かにビルの蜃気楼 | 北村淳子 | ろんど | 201207 |
| 秋の虹消えをり沖の蜃気楼 | 田中臥石 | 末黒野 | 201211 |
| 蜃気楼半島北にねぢれけり | 中村嵐楓子 | 春燈 | 201307 |
| 人いつかこの世追はるる蜃気楼 | 樋口英子 | 沖 | 201405 |
| 欄干にかもめが並び蜃気楼 | 定梶じょう | あを | 201405 |
| 珈琲に泛ぶミルクや蜃気楼 | 浜福恵 | 風土 | 201405 |
| 蜃気楼に一船崩れ大津沖 | 小澤菜美 | 璦 | 201405 |
| 蜃気楼現れてタンカー金縛り | 千田百里 | 沖 | 201407 |
| 指されたる蜃気楼とはあんなもの | 河野美奇 | ホトトギス | 201410 |
| 蜃気楼の国へ行きたく魚になる | 有松洋子 | 緑光 | 201411 |
| 蜃気楼消えてやうやくその辺り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 有り得ぬが有り得む現蜃気楼 | 小松誠一 | 沖 | 201504 |
| 風評に居ても立つても蜃気楼 | 堀岡せつこ | 鴫 | 201506 |
| あんたはんなんはや蜃気楼出とがやぜ | 八木健 | 八木健俳句集 | 201509 |
| 蜃気楼音の消えたるわたつうみ | 水野恒彦 | 槐 | 201605 |
| 魞舟の蜃気楼より戻り来ぬ | 服部鹿頭矢 | 馬醉木 | 201605 |
| 釣糸と浮きの随に蜃気楼 | 七郎衛椚吉保 | あを | 201607 |
| 共有する静かな時間蜃気楼 | 定梶じょう | あを | 201704 |
| 現はれて海の気を吸ふ蜃気楼 | 岩下芳子 | 槐 | 201705 |
| 蜃気楼に立てかけてある梯子かな | 高橋将夫 | 槐 | 201705 |
| 蜃気楼いま消えなんとして不安 | 岩月優美子 | 槐 | 201707 |
| 釣人の大物狙ひ蜃気楼 | 荻布貢 | 槐 | 201708 |
| 萌え出づる心の生むや蜃気楼 | 江島照美 | 槐 | 201805 |
| 羅針盤にぎる背後の蜃気楼 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201806 |
| 沖へ沖へ未だ蜃気楼抱けず | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201806 |
| 蜃気楼海の彼方へうからたち | 齊藤實 | 沖 | 201807 |
| 蜃気楼アプリに神の手隠されて | 平野多聞 | 槐 | 201909 |
| 秋の町雲が作れる蜃気楼 | 中西厚子 | 槐 | 202002 |
| パンデミックと印籠かざす蜃気楼 | 赤座典子 | あを | 202005 |
| ウイルスがあまた人呑む蜃気楼 | 熊川暁子 | 槐 | 202007 |
| 遠き日のたましひぬれて蜃気楼 | えとう樹里 | 空 | 202010 |
| 現し世の不測の傾れ蜃気楼 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202105 |
| 蜃気楼合せ鏡を遠見せむ | 村田あを衣 | 京鹿子 | 202107 |
| 蜃気楼溶け込んでゆく遠汽笛 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 202107 |
| 地下出れば塾ビル街衢蜃気楼 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 202109 |
| いくさあり蜃気楼に血のにじむ | 奥田筆子 | 京鹿子 | 202205 |
| 汽笛より入る港や蜃気楼 | 太田良一 | やぶれ傘 | 202207 |
2023年4月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。