清 水 1     96句  
            二人して片足づつの清水かな 夏目漱石  | 
      |||
| 
         作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 草もつれあふこともなく草清水 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199809 | 
| 寺清水いただく胸乳寄せにけり | 城孝子 | 火星 | 199809 | 
| 巡札に一服せよと山清水 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199810 | 
| 山清水たつぷりと汲み花供ふ | 竪岩百合子 | 沖 | 199810 | 
| 足るを知る心満して岩清水 | 北村照子 | 遠嶺 | 199811 | 
| 西行にゆかりの清水胞子塚 | 松原フクエ | ぐろっけ | 199811 | 
| 山清水双掌に森の香なりけり | 萩原記代 | 朝 | 199901 | 
| 富士よりの清水と聞けば掬びけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | 
| 一山の圧のかかりし巌清水 | 小原禎子 | 銀化 | 199907 | 
| 篁に日の降りそそぐ清水かな | 稲辺美津 | 遠嶺 | 199908 | 
| 山清水引く曲屋の大筧 | 江木紀子 | 雨月 | 199908 | 
| 山清水すくひて頭痺れけり | 佐藤麻緒 | 火星 | 199909 | 
| 遅ざくら清水を神と敬へる | 杉山瑞恵 | 雨月 | 199909 | 
| 清水濃く汲めりてのひら二枚ほど | 吉田透思朗 | 海程 | 199909 | 
| 真清水を汲み透きとおる頭蓋骨 | 吉田透思朗 | 海程 | 199909 | 
| 眼に力戻りぬ深山清水飲み | 菰田晶 | 狩 | 199910 | 
| ひと口のこめかみへ抜け山清水 | 白木イネ子 | 狩 | 199910 | 
| 天幕より出て来し人も清水汲む | 小竹由岐子 | 円虹 | 199910 | 
| 岩清水飲むとき眉間打たれけり | 河口仁志 | 沖 | 199911 | 
| 映るもの崩して汲めり草清水 | 迫谷富子 | いろり | 199911 | 
| 曲水の明日へ急ぐ山清水 | 湯橋喜美 | 沖 | 200001 | 
| 清水川軽きものから急ぎ消ゆ | 田淵昌子 | 京鹿子 | 200001 | 
| 冬清水汲めば木立の明るめり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200002 | 
清水佳津子『茅花流し』序句 草々のささやきやまず草清水  | 
        鷹羽狩行 | 狩 | 200004 | 
| 山清水ルルドに聖歌絶え間なく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200007 | 
| 山麓の強き光や清水汲む | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 | 
| 苔清水ふふみ吉野のみそぎとす | 柏井幸子 | 円虹 | 200008 | 
| また一人清水へ下りて手を浸す | 朝妻力 | 俳句通信 | 200008 | 
| 真清水を含み千段登りきる | 吉野のぶ子 | 八重櫻 | 200008 | 
| 奥山に龍宮と呼ぶ岩清水 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200008 | 
| 乙女らの紅唇尖る湧清水 | 池野美枝子 | 遠嶺 | 200009 | 
| 小鳥らの水場となれり岩清水 | 木下玉葉子 | 酸漿 | 200009 | 
| ほとばしる高天原の山清水 | 金森教子 | 雨月 | 200009 | 
| 関清水小町の肌にあやからん | 河村泰子 | ぐろっけ | 200009 | 
| 左手は岩抱き右手清水掬む | 林翔 | 馬醉木 | 200010 | 
| 石清水八幡の子の水眼鏡 | 夏秋明子 | 火星 | 200010 | 
| 真清水に浸す十指のうすみどり | 大森井栖女 | 馬醉木 | 200011 | 
| 扇状地にあふるる清水眞澄の碑 | 佐々木ミツヱ | 濱 | 200011 | 
| 山清水汲むすれすれに銀やんま | 山城やえ | 春耕 | 200012 | 
| 溢るるを目もて押さへて岩清水 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200107 | 
| 口辺を帽子で拭ひ岩清水 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200107 | 
| 見つめゐて父情顕ちくる草清水 | 能村研三 | 沖 | 200107 | 
| 父はいま黄泉路峠の清水汲む | 能村研三 | 沖 | 200107 | 
| 道標一つは天へ清水飲む | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200107 | 
| 真清水の無色無臭をかみしめぬ | 楯野正雄 | 苑 | 200108 | 
| 掬ふ手にみどり影さす山清水 | 岩崎きゑ子 | 馬酔木 | 200109 | 
| 大杉を育みきたる清水汲む | 岡田万壽美 | 俳句通信 | 200109 | 
| 日の射して道なき道の岩清水 | 寺田善樹 | 風土 | 200110 | 
| 藩校の跡の清水を掬みにけり | 魚井満里子 | 百鳥 | 200110 | 
| 岩清水山のエキスを絞り出づ | 櫻井康敞 | 濱 | 200110 | 
| 病み臥す身に友が見舞ひの岩清水 | 佐々木春子 | 濱 | 200110 | 
| 弘法の「杖つき清水」吾も飲む | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200110 | 
| 岩清水開け放たれし村の黙 | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200111 | 
| 大腸の汚れ落しぬ苔清水 | 横山ひろし | 火星 | 200111 | 
| 咽元に甘くころがる岩清水 | 松村美智子 | あを | 200111 | 
| 霊水と誓真清水崇められ | 名越夜潮 | 円虹 | 200111 | 
| 庭清水からくり人形鼓打つ | 大井邦子 | ぐろっけ | 200112 | 
| 清水湧く地底に今も眠る森 | 能勢京子 | 船団 | 200202 | 
| 食ひこぼす握飯白き清水かな | 寺田寅彦 | あを | 200206 | 
| 六甲の清水掬ひて又歩く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 | 
| 山清水貴人も氏も同じうた | 須賀敏子 | あを | 200207 | 
| 清水湧き龍封じたる池とかや | 田中由子 | 円虹 | 200207 | 
| クレソンと云ふ菜の育つ山清水 | 長山野菊 | 雲の峯 | 200207 | 
| 巡拝の杖をとどむる岩清水 | 青野良子 | 帆船 | 200207 | 
| 穂高岳縦走の間の岩清水 | 折原烈子 | 帆船 | 200207 | 
| 少年の顔中で飲む山清水 | 戸栗末廣 | 火星 | 200207 | 
| 山清水小さき笹舟流しみる | 土屋明子 | 百鳥 | 200208 | 
| 形代を納めて汲める岩清水 | 岩木茂 | 風土 | 200208 | 
| 真清水の孫たる君よこんにちは | 川端実 | 遠嶺 | 200208 | 
| 山清水呑むや発心三転す | 須佐薫子 | 帆船 | 200208 | 
| 崖清水ふふむ漢の喉ぼとけ | 梅村達子 | 帆船 | 200208 | 
| 谷清水緑の山をわかち合ふ | 藤井豊子 | 築港 | 200208 | 
| 水筒に汲む岩清水登山口 | 滝川あい子 | 雨月 | 200208 | 
| 石垣の隙を湧き出づ清水かな | 神原操 | 雨月 | 200208 | 
| 旅人を癒す宿場の岩清水 | 神原操 | 雨月 | 200208 | 
| 水筒に貴船の神の岩清水 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200208 | 
| 恍惚と二の腕浸し山清水 | 鈴木恭子 | 沖 | 200209 | 
| 清水ひく筧まさをき芭蕉庵 | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 200209 | 
| 蠍座の写る真清水汲みにけり | 竹中一花 | 槐 | 200209 | 
| 身を拭ふひと形浮かべ山清水 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200210 | 
| 天心の碧さ真清水掬ひけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200210 | 
| みちのくの笹のちぢれや岩清水 | 中根美保 | 風土 | 200210 | 
| 腹這ひの口つけて飲む清水かな | 長谷川守可 | 百鳥 | 200210 | 
| 山清水苔のみどりを深めけり | 佐野幸子 | 百鳥 | 200210 | 
| 一掬の清水清浄心生る | 大槻秋女 | 円虹 | 200210 | 
| 地獄谷より下りて来て岩清水 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200211 | 
| 花鋏ひびく神苑岩清水 | 田中聡子 | 遠嶺 | 200211 | 
| 清水より風通り抜け竹の寺 | 矢嶋英子 | 遠嶺 | 200211 | 
| 城下町清水湧き出るひと処 | 小田島成子 | 百鳥 | 200211 | 
| 緑陰に溢るる清水飲みにけり | 清水和子 | 酸漿 | 200211 | 
| 岩清水読書三昧椅子二つ | 小滝奈津江 | 酸漿 | 200211 | 
| 杉渓に清水を育て故郷とす | 磯部静歩 | 京鹿子 | 200212 | 
| 山の鼓動の真中にありて岩清水 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200212 | 
| 清水汲む天の岩戸に一礼し | 吉岡洋子 | 狩 | 200301 | 
| 草清水火の熾し方習ひけり | 高橋とも子 | 百鳥 | 200302 | 
| 勢ひ落つ清水柄杓に弾けたり | 米谷香恵子 | 築港 | 200307 | 
| 清水 2→ | |||
2021年7月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。