暑気払 1 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 金ブラシ鍋光らせて光らせて暑気払う | 岩田ひろあき | 船団 | 199902 |
| 老まじや娘のやさしさの暑気払ひ | 大平保子 | いろり | 199908 |
| ぼつぼつと身辺整理暑気払ひ | 大平保子 | いろり | 199908 |
| 蝦夷人と熊汁かこむ暑気払ひ | 香川はじめ | 春耕 | 199911 |
| うたせ湯に肩を打たせて暑気払ひ | 木戸浦衣江 | 狩 | 199911 |
| ごつた煮の海賊料理暑気払ふ | 村上和子 | ぐろっけ | 199912 |
| 金串の熱きをもつて暑気払ひ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200008 |
| 水湛ふ一つの星に暑気払ふ | 辻前冨美枝 | 沖 | 200010 |
| 一人身となりて忙しや暑気払ひ | 大平保子 | いろり | 200010 |
| 過ぎたるは情なかりし暑気払 | 島谷征良 | 風土 | 200010 |
| 金串の熱きをもって暑気払ひ | 鷹羽狩行 | 十三星 | 200105 |
| 襁褓とや男はをとこ暑気払ひ | 堀内一郎 | あを | 200108 |
| 暑気払う飛騨の郡の雪中酒 | ロツキイ | 六花 | 200108 |
| スパゲッテイ大盛りに替へ暑気払ひ | 田口千恵子 | 狩 | 200108 |
| グラタンに唇焦がし暑気払ふ | 小町美江子 | ぐろっけ | 200110 |
| 暑気払ふぶら下がり機の五十秒 | 泉田秋硯 | 苑 | 200110 |
| 座布団をくるりと返す暑気払ひ | 上原若子 | 沖 | 200110 |
| 耳たぶに口づけをして暑気払い | 皆吉司 | 船団 | 200201 |
| 暑気払ひ六腑に熱き鬼ごろし | 白鳥義岳 | 帆船 | 200209 |
| 無口なる男が二人暑気払 | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200209 |
| 咄家の暑気払ひ洒落駄洒落かな | 大串章 | 百鳥 | 200209 |
| 暑気払ふ皆慨世の志士となり | 泉田秋硯 | 苑 | 200211 |
| 昏れがての山の濃淡暑気払ひ | 小林輝子 | 風土 | 200211 |
| 瀬田名物たにし飴舐め暑気払ひ | 丁野弘 | 狩 | 200307 |
| 暑気払ひいつも片へに備忘録 | 林田江美 | 馬醉木 | 200309 |
| あつあつの味噌汁すすり暑気払ふ | 池部久子 | 酸漿 | 200311 |
| 知慧の輪を解きて明日へ暑氣はらふ | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200311 |
| 土産には地酒保命酒暑気払 | 田中敬 | 苑 | 200402 |
| 暑気払死なぬつもりの顔そろふ | 藤原照子 | 余韻 | 200403 |
| 暑気払ひ一気にすする鯉の肝 | 波多野蟻杖 | 濱 | 200409 |
| 暑気払ひてふ口実の小料理屋 | 中村克久 | 雲の峰 | 200410 |
| 借景のT氏の畑暑気払ふ | 仙入麻紀江 | 草の花 | 200410 |
| 暑気払ひとせむ一休寺納豆を | 林典子 | 雨月 | 200410 |
| 暑気払十年ものの梅酒もて | 有山紫於 | 雨月 | 200411 |
| ゆうれいを見たの見ないの暑気払ひ | 山元志津香 | 八千草 | 200502 |
| 暑気払ひ自づと決まる役どころ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200508 |
| 胡麻油濃き天丼に暑気払ひ | 沖祐里 | 狩 | 200510 |
| 僧われの暑気払とは経読むこと | 古田考鵬 | 雨月 | 200510 |
| 赤ワイン白ワイン暑気払ひとす | 黒田咲子 | 槐 | 200510 |
| かしましく無沙汰を埋める暑気払 | 赤座典子 | あを | 200510 |
| 食べ終へて蝮と知りぬ暑気払 | 谷田部栄 | 万象 | 200510 |
| エレベータに防犯カメラが暑気払ふ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200510 |
| 暑気払ふ一刀彫の仏たち | 古川洋三 | 遠嶺 | 200511 |
| 暑気払ひ舌にとろける豚足汁 | 矢田邦子 | 栴檀 | 200511 |
| 肴とりどり茶蕎麦で仕上ぐ暑気払ひ | 赤座典子 | あを | 200609 |
| 高らかな金管マーチ暑気払ふ | 井口淳子 | 苑 | 200611 |
| 山かけに山葵を効かす暑気払ひ | 万城希代子 | 槐 | 200611 |
| 蔵よりの蝮酒飲み暑気払 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200707 |
| 魚おろす出刃研ぎ澄ます暑気払ひ | 木田秀子 | 濱 | 200710 |
| 暑気払ひとて熊の胆を送り来る | 笹倉さえみ | 雨月 | 200711 |
| 一服の緑茶熱めに暑気払ひ | 布川直幸 | 峰 | 200711 |
| 焼網の真つ赤に浜の暑気払ひ | 成宮紀代子 | 沖 | 200809 |
| 松阪の本場しゃぶしゃぶ暑気払い | 飯田美千子 | 璦 | 200809 |
| 暑気払ひサックス奏者の丸き爪 | 斉藤裕子 | あを | 200809 |
| 暑気払ふ冷茶に塩を一つまみ | 木村茂登子 | あを | 200809 |
| ふるさとの川の話も暑気払ひ | 高倉和子 | 空 | 200809 |
| ジェットコースタースリル満点暑気払ひ | 山口キミコ | 璦 | 200810 |
| 庚申詣生姜の飴に暑気払ひ | 上田明子 | 雨月 | 200810 |
| 暑気払ふ歌劇場てふ別天地 | 刈米育子 | 苑 | 200811 |
| 暑気払ひ鰺のたたきは九十九里 | 勝又窓秋 | 鴫 | 200811 |
| スパイシーなトルコカレーの暑気払ひ | 奈佐幸子 | 苑 | 200811 |
| 話とんで戻るをんなの暑気払ひ | 木村美猫 | ぐろっけ | 200908 |
| 庖丁で叩く揚げ玉暑気払ひ | 堀内一郎 | あを | 200909 |
| 令夫人集金したる暑気払ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201008 |
| 暑気払ひ洋東西の香辛料 | 吉田克美 | ろんど | 201009 |
| 十四代柿右衛門展暑気払ふ | 浅木ノヱ | 春燈 | 201010 |
| 恒例の一族集ふ暑気払 | 渡辺裕子 | 酸漿 | 201011 |
| 腑を巡るまるの煮凝り暑気払ひ | 安本恵子 | 璦 | 201011 |
| 特製のスープ煮込みて暑気払ひ | 竹内悦子 | 璦 | 201011 |
| 筒切りの鯉の飴炊き暑気払い | 原口頒子 | ろんど | 201011 |
| 句友みな乙女の声や暑気払 | 上野幸枝 | 末黒野 | 201012 |
| 声上げて熱き湯に入る暑気払 | 松本文一郎 | 六花 | 201101 |
| 手料理に効かせるハーブ暑気払ひ | 宮田香 | 璦 | 201110 |
| 次の日は分らぬ三婆暑気払ひ | 的場うめ子 | ぐろっけ | 201110 |
| 白金や歩き飲みして暑気払ふ | 布川孝子 | 京鹿子 | 201111 |
| 九年母の葉暑気払ひとてかがさるる | 大湾宗弘 | 万象 | 201112 |
| 一匙のVSOP暑気払ひ | 長山あや | ホトトギス | 201112 |
| 名目を変へて集まる暑気払ひ | 赤座典子 | あを | 201208 |
| うなぎ屋に木遣の衆も暑気払 | 北崎展江 | くりから | 201209 |
| 暑気払ひ友と持ちよる酒ビール | 後藤克彦 | かさね | 201209 |
| 大皿に餃子山盛り暑気払 | 宮田香 | 璦 | 201209 |
| 暑気払の酒は獺祭子規も来よ | 江木紀子 | 雨月 | 201210 |
| 難しき話は避けて暑気払 | 大橋晄 | 雨月 | 201210 |
| 愛用の靴が失せたり暑気払 | 大坪景章 | 万象 | 201210 |
| 子や孫と食卓囲み暑気払ひ | 吉田きみえ | 末黒野 | 201310 |
| もてなしの薬草ジュース暑気払 | 秦和子 | 璦 | 201310 |
| 早朝座禅組むや古刹の暑気払 | 山口誠 | 馬醉木 | 201311 |
| 伸びやかな声とギターに暑気払ふ | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
| 紐引けば木偶の目ぎよろり暑気払ひ | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
| フランベの炎に見入り暑気払 | 石川かおり | 福袋 | 201404 |
| 塩納豆一粒食みて暑気払ひ | 中村ふく子 | 璦 | 201409 |
| 護摩木焚く炎を浴びて暑気払 | 辻香秀 | 璦 | 201410 |
| 二度づけはごめん串カツ暑気払 | 福島せいぎ | 万象 | 201411 |
| 無点句を忘れ句友と暑気払ひ | 山咲和雄 | 末黒野 | 201511 |
| 暑気払ひ遊印押して終ひなる | 升田ヤス子 | 六花 | 201511 |
| 病歴も酒の肴や暑気払ひ | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201512 |
| 暑気払ひ香辛料は目分量 | 畑佳与 | 京鹿子 | 201601 |
| 暑気払ひして二日酔ひしてゐたり | 楠原幹子 | 沖 | 201609 |
| 無口なる男二人の暑気払 | 谷島弘康 | 末黒野 | 201610 |
| 南極の写真集手に暑気払ひ | 松原智津子 | 万象 | 201611 |
| 激辛のカレーもて締め暑気払 | 石黒興平 | 末黒野 | 201611 |
| 暑気払 →2 | |||
2023年7月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。